
今回はEdge(Chromium版)のキャッシュクリア方法やショートカットキーで効率的に行う方法、終了時に自動で行う方法についてそれぞれ紹介していきたいと思います。
Edgeのキャッシュクリア方法
edgeの画面右上にある「・・・」>「設定」>「閲覧データをクリア」を選びます。
「閲覧データをクリア」画面が出てくるので、赤枠で囲った部分にチェックを入れて、下にある「今すぐクリア」をクリックします。(Cookieの項目に関しては会員サイトのログイン情報を残したいのであれば、チェックを外しておくと良いでしょう)
Edge(Chromium版)のキャッシュクリアはこれでできます。
「設定」からでも閲覧データをクリアにできる
Edgeメニューの「設定」からでも閲覧データをクリアにすることができます。
やり方は下記の通りです。
まずは画面右上にある「・・・」>「設定」と進んでいきます。
「プライバシーとサービス」をクリックします。
「クリアするデータの選択」をクリック。
上記同様に赤枠にチェックを入れて「今すぐクリア」をクリックします。(Cookieの項目に関しては会員サイトのログイン情報を残したいのであれば、チェックを外しておくと良いでしょう)
Edgeのキャッシュクリアのショートカットキー
キーボードの「Ctrl」+「Shift」キーを押しながら「Del」キー押下で、「閲覧データをクリア」画面が一発で出てきます。
edgeのキャッシュクリアを行う機会が多い場合にはぜひ覚えておきたいところです。
Edge終了時にキャッシュクリアを自動で行う方法
「閲覧データをクリア」画面で、その都度わざわざキャッシュクリアを行うのが面倒ならば、edge終了時にキャッシュクリアを自動で行うように設定しておくと良いでしょう。
画面右上にある「・・・」>「設定」と進んでから、「プライバシーとサービス」を選択し、「閲覧データをクリア」の項目で「ブラウザーを閉じるたびにクリアするデータを選択する」をクリックします。
「キャッシュされた画像とファイル」の項目をオンにします。
Cookieもクリアにしたい場合は、「Cookie およびその他のサイト データ」の項目もオンにしておきましょう。
おわりに
キャッシュは特定のサイトを再訪問する際に、表示スピードが速くなるのがメリットである反面、溜まりすぎると動作が重くなってしまうこともあります。
またアップデートの際に不具合が生じることもあるため、定期的に削除しておくのがおすすめです。