2019

部屋・室内の最新寒さ・防寒対策グッズまとめ2019

寒さ・防寒対策グッズ

10月でも異常気象ばりに残暑が続いていた今年ですが、最近になってとうとうめっきり寒くなってまいりました。

というわけで、今回は今年2019年における最新の部屋・室内の寒さ・防寒対策グッズについて、主にamazonでベストセラー・高評価のものなどを厳選しピックアップしまとめてみました。

今の内から一足先に寒さ対策しておきたいという方はぜひご覧あれ!

 

部屋・室内の最新寒さ・防寒対策グッズまとめ2019

最新足首防寒対策グッズ「パネル/デスクヒーター」

2019年の新型の口コミ満点かつ「amazon’s choise」にも選ばれた大好評パネルヒーター/デスクヒーターです。

机などの下に設置することで、遠赤外線による熱で足首・足元から温まるという防寒対策グッズですね。

遠赤外線で加熱するので、従来のファンヒーターのように肌が乾燥したりのどが痛くなったりしません。

また1時間当たりの電気代も4,2円と経済的です。

パネルヒーターは折り畳み可能

またこのパネルヒーターは折り畳みが可能であるため、使用せずに押し入れなどに収納する際も、スペースを取らないのも魅力的ですね。

ちなみに同じパネルヒーターで口コミでは上記商品のように満点ではないもの非常に評価の高くて少し費用が安く、ベストセラーとして下記のものもおすすめです!

就寝時の必須アイテム「ANKIPO 充電式 ゆたんぽ」


amazonで口コミ満点ベストセラー1位の2019最新改良版蓄熱式湯たんぽです。

蓄熱材として水を使っていますが、従来の湯たんぽとは違い水やお湯を入れる必要がなく、15分ほどの充電で12時間温かさが持続します。

またコードレスで持ち運びも可能なため、外出先や移動中でも使用できます。

電気代としては1回の充電で12時間効果が持続して約2,5円、1カ月で75円と大変経済的ですね。

費用自体も安いですし、カバーも洗濯できるのでいつでも清潔に使うこともできます。

かわいい!寒さ対策グッズ「[笑顔一番]動物かぶりもの」

こちらは室内外問わずに使えるかわいい動物のかぶりものの寒さ対策グッズです。

部屋内やスキーなどのアウトドア時の防寒対策の他、パーティやコスプレなどのイベント時でも活躍できそうですね。

動物の種類は全部で10種類あり、上記のリスをはじめ下記の動物のかぶりものがあります。

  • リス
  • ヒツジ(ベージュ・ホワイト・ピンクの3種)
  • シロクマ
  • ゾウ
  • ひよこ
  • ペンギン
  • ウシ
  • ホワイトタイガー
このようにお好みに合わせて好きなものを選べます。

 

電気代節約するなら「TWONE ルームシューズ」



履くことで足首~太もも辺りまでカバーできる、「amazon’s choise」の防寒・寒さ対策可能なルームシューズです。

足首にはジッパーが付いているので、足だけ自由に出すことができたりします。

また履いたままトイレやキッチンなどに移動できるのも便利ですね。

他にも似たような製品で安いモノがありますが、この商品だと2重フリース生地になっている分保温性能に優れているようです。

 

安い方の製品でも十分効果はあったので、これだと更に効果が期待できそうですね!

 

この商品自体も安いですし、家電製品のようにランニングコストがかからないので、電気代を節約するならぜひおすすめです。

犬や猫などペット用寒さ対策グッズ「防寒ヒーターマット」

ペット用ホットカーペットの機能一覧
amazonベストセラー1位のペット用ホットカーペット・防寒ヒーターマットです。

温度は25℃~55℃の7段階まで調節可能なので、ペットの体質に合わせて最適な温度に設定できます。

また温度センサー内蔵で熱すぎたりした場合は自動的にシャットダウンするようになっており、温度が下がれば自動的に加熱するようになっています。

その他噛みつき止め防止や防水設計などが施されていたりと、ペットが使用するうえで最適なホットカーペットとなっています。

新居はこれですか?

 

おわりに

以上最新の寒さ対策グッズから、そうではない少し変わった面白いモノ、経済的で節約家向けのモノまで色々とピックアップしましたが、基本的にどの製品も口コミでの評価が高く、「ベストセラー」や「amazon’s choise」のお墨付きのものも厳選してまとめてみました。

こうした防寒・寒さ対策グッズは他にも色々な種類のものがあり、今後も新しいものが発売されると思われるので、興味のある方は色々とチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

100均・100円で買える暑さ対策グッズ2019

100均・100円で買える暑さ対策グッズ2019

今回は今年2019における、100均・100円で買える暑さ対策グッズについて、お手軽に使えそうな様々な便利なモノ・人気アイテムをまとめてみました。

100均・100円グッズでできる暑さ対策2019

  • 保冷剤のカゴ
  • 冷感タオル
  • ハンディファン・小型扇風機
  • 冷感ミストスプレー
  • 首元ひんやりジェル
  • すだれ
  • ウインドオーニング
  • 熱中症対策お菓子

保冷剤のカゴ


100均で買えるカゴを扇風機に取り付けて、そのカゴの中に保冷剤を入れて扇風機を回すことでできる暑さ対策です。

普通に扇風機を回すよりも涼しく、部屋内の体感温度も少し下がるように感じます。

 

なので保冷剤がぬるくなるまでの間だと、これだけでクーラーなしでもある程度楽に過ごせますよ。

 

カゴのほか扇風機と保冷剤が必要ですが、費用対効果は高いと思うので、特に今年2019年の酷暑にはおすすめですね。

冷感タオル


外出時で暑さ対策向けの100均グッズです。

暑い夏でも海、キャンプ、花火大会、フェス、旅行などアクティブに活動したい場合に、コスパの良い暑さ対策グッズで凌ぎたい場合に良いのではないでしょうか?

ハンディファン・小型扇風機


100円で買える携帯可能なハンディファンです。
これも外出時の暑さ対策として役立ちそうですね。

中には見た目・デザイン性的にも良いものがあるので、それら好みのものを選んで買うのも一興ではないでしょうか?


携帯可能なハンディファンの他、室内ならUSBタイプの扇風機もこの夏活躍しそうですね!

冷感ミストスプレー


こちらはスプレーを噴射するだけでできる便利な暑さ対策グッズです。
使い方は肌ではなく服に吹きかけることで涼しさを実感できるようです。

ただこちらに関しては効果がイマイチ実感できなかったという声もあります。

とりあえず吹きかければ雰囲気で涼しく感じるかも?

 

首元ひんやりジェル


100円で買える首元ひんやりジェルです。
ジェル+ジェルカバーがついて100円というのは、とんでもなく安い気がしますね。

これに関しては冷感タオルのように濡れることがないので、室内でいるときや寝るときなどにも使えそうですね。

ちなみに先日私はこれと同じような「アイスノン」という1,200円程度の首元冷感ベルトを購入しましたが、正直この100均の冷感ベルトでも良かったのではないかと思い始めています。

 

すだれ


すだれは窓の外側にかけることで窓の温度の上昇が抑えられ、それによって部屋の気温を下げることができます。

そのためすだれを窓の外側にかけることで、暑さ対策することができます。

100円で売っているところがあるのかどうか分かりませんが、300円でも十分安いのではないでしょうか?

ウインドオーニング


100均で買える日よけシェードです。
100均のものでも、しっかりと窓の外側の然るべき場所に設置して日の光を遮ることで、窓の温度を下げることができるようです。

そして上でも触れた通り、窓の温度を下げることで部屋内の温度も下がる効果が期待されます。

熱中症対策お菓子


水分補給もこまめに取りつつ、こういったお菓子で熱中症対策&暑さ対策して乗り切っていきたいところですね。

番外編:100均DIYクーラーの作り方

100均で買えるものを組み合わせて、DIYクーラーをも作ることができるようです。

冒頭で紹介した、保冷剤+扇風機の応用的なDIYになるんでしょうか?

準備としてまず下記のものを用意します。

  • クーラーボックス
  • ダクト
  • アルミバッグ
  • 保冷剤
全部100均で買えますね。

 

作り方に関しては簡単に説明すると下記の通りになります。

  1. クーラーボックスを用意する
  2. クーラーボックスに空気を取り入れるためのダクトを取り付ける
  3. クーラーボックス内部(内壁)にアルミバッグを敷き詰める
  4. クーラーボックス内部に保冷剤を入れる
  5. クーラーボックス内部の冷気を外に出すためにボックスに穴をあける

まとめ

100均で買えるものの中でも、費用対効果の高いものがあったり、組み合わせ次第で化けるものもあったりするものなど意外と沢山ありますね。

まとめると100均でもそれなりに効果がありそうなのが

  • 冷感タオル
  • ハンディファン・小型扇風機
  • 首元冷感ひんやりジェル
  • すだれやシェード

そして室内だと「保冷剤+保冷材のかご+扇風機」を組み合わせて使うとかなり本格的に暑さ対策可能です。

保冷剤+保冷材のかご+扇風機はかなり効果があるのでおすすめですね。

 

googleキーワードプランナーは有料でしか使えない?

googleキーワードプランナーを無料で使えるようにするための設定方法]

SEO対策をするうえでキーワードを決めるために役に立つツール「googleキーワードプランナー」。
今回はこのgoogleキーワードプランナーを無料で使えるようにするための設定方法や、簡単な使い方について紹介していきたいと思います。

googleキーワードプランナーは有料でしか使えない?

googleキーワードプランナーを利用できるようにするためにはgoogleAdWordsに登録する必要があるのですが、その際に支払い方法の選択が求められます。

「googleキーワードプランナーは無料で使えると聞いていたのに実際には有料でしか使えないの?」と思われるかもしれません。

確かに支払い方法を選択してそのままにしておけば、AdWordsでの月額料金を支払わなければならないので、この場合には有料になってしまいます。

しかし実は設定次第ではこのAdWordsで請求される料金を無料にしつつ、googleキーワードプランナーを使えるようになります。

というわけで早速無料でgoogleキーワードプランナーを使えるようにするための設定方法を紹介していきます!

googleキーワードプランナーを無料で使えるようにするための設定方法

googleキーワードプランナーを使えるようにするには、まず下記の手順を踏んでいく必要があります。

  1. まずはGoogleアカウントを作成(持っている場合はパス)
  2. 次にGoogleAdWordsのアカウントを作成
  3. googleキーワードプランナーを無料で使うための設定を行う

Googleアカウントを作成方法

Googleアカウントを作成するには、リンク先から氏名、Gメールアドレス、パスワードを入力することで作成できます。

GoogleAdWordsのアカウントを作成

次にGoogleAdWords(https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/)のアカウントを作成していきます。

googleキーワードプランナー 無料で使える設定方法①

 

まずはトップページ右上にある青色のボタン「今すぐ開始」をクリックします。
googleキーワードプランナー 無料で使える設定方法②移動したページ先にある3つのメニューのうち、一番下の「ウェブサイトでの商品購入や申し込みを増やす」を選択して、「目標を選択」をクリックします。

googleキーワードプランナー 無料で使える設定方法③

「ビジネス名」の項目にウェブサイト名、「ウェブサイト」の項目にサイトのURLをそれぞれ記入して「次へ」をクリックします。

googleキーワードプランナー 無料で使える設定方法④

ビジネスの住所はここでは特に設定する必要はないので、そのまま「次へ」をクリックします。

googleキーワードプランナー 無料で使える設定方法⑤

ここでの画面も特にいじる必要もないので、そのまま「次へ」をクリックします。

googleキーワードプランナー 無料で使える設定方法⑥

「広告見出し1」「広告見出し2」「説明文」を入力後「次へ」をクリックします。

googleキーワードプランナー 無料で使える設定方法⑦

広告の予算を設定します。予算は1円でもOKです。1円ではダメな場合は最低金額を適当に設定しなおします。
予算が設定出来たら「次へ」をクリックします。

googleキーワードプランナー 無料で使える設定方法⑧キャンペーン設定の確認画面に移ります。下の方にある「次へ」をクリックします。

googleキーワードプランナー 無料で使える設定方法⑨

「お支払い情報の確認」画面に移るので、まずは名前と住所など必要事項を記入します。

googleキーワードプランナー 無料で使える設定方法⑩続いて「お支払いタイプ」「お支払い方法」を入力します。

無料でgoogleキーワードプランナーだけを使いたいのであれば、とりあえず間違って料金を請求されることのないようにお支払いタイプは「手動支払い」お支払い方法は「振込」か「コンビニエンス ストアまたは Pay Easy(ペイジー)」にしておくと無難です。

最後に規約にチェックを入れて、一番下の「送信」ボタンをクリックします。

(この後振り込みの場合は振込先の口座が表示されます)

これでGoogleAdWordsのアカウントの作成が完了となり、とりあえずgoogleキーワードプランナーが使える状態になりました。

あとはこれを無料で使える設定を行っていきましょう。

googleキーワードプランナーを無料で使うための設定を行う

googleキーワードプランナー 無料で使える設定方⑪

GoogleAdWordsでの設定が終わったら、まず「キャンペーンを確認」をクリックします。

googleキーワードプランナー 無料で使える設定⑫

キャンペーン確認画面のサイト名が表示されてあるボックスの左下にある「有効」をクリックします。

googleキーワードプランナー 無料で使える設⑬

「キャンペーンを一時停止する」をクリックします。すると画面がポップアップされるので、「はい」をクリックします。

これでgoogleキーワードプランナーを無料で使える設定が完了しました!

googleキーワードプランナーの簡単な使い方

googleキーワードプランナー 使い方①

googleキーワードプランナーを使うには、画面右上部にあるスパナーアイコン「ツール」から「エキスパートモードに切り替える」をクリックします。

googleキーワードプランナー 使い方②

更に画面がポップされるので、「エキスパートモードに切り替える」をクリックします。

googleキーワードプランナー 使い方③

画面上部にある「ツール」をクリックすると、左上の方にキーワードプランナーがあるのでクリックします。

googleキーワードプランナー 使い方④

キーワードプランナーをすぐに使えるようにするためにもこの画面をブックマークしておくと良いです。

googleキーワードプランナーには「新しいキーワードを見つける」と「検索のボリュームと予測のデータを確認する」とがあります。

新しいキーワードを見つける

「新しいキーワードを見つける」では、キーワードを入力することによって、そのキーワードに関連するキーワード一覧や、検索ボリューム、競合の強さなどを確認することができます。

関連キーワードが確認できることから、更にコンテンツを充実させたいときなどに便利です。

検索のボリュームと予測のデータを確認する

「検索のボリュームと予測のデータを確認する」では、複数のキーワードの検索ボリュームをまとめて確認したい場合に役に立ちます。キーワードとキーワードの間にはカンマを区切るか改行することでまとめて検索ボリュームをチェックできます。

まとめ

今回は2019年度最新版のgoogleキーワードプランナーを無料で使えるようにするための設定方法についてご紹介していきました。

googleキーワードプランナーはキーワードを選定するうえで非常に役に立つので、これを無料で使いたいという場合は是非試してみると良いでしょう。