運気が上がる部屋の作り方や配置・色は? 2020最新

今回は2020年最新の運気が上がる部屋の作り方・配置・色について、個人的備忘録を兼ねる形で有名風水師さんたちの情報を元にまとめてみました。

運気が上がる部屋(寝室)の作り方・配置・色について知りたい方は、軽くチェックしてみてはいかがでしょうか?

運気が上がる部屋の作り方

風水的な運気が上がる部屋の作り方としては、主に下記のポイントがあります。

  • 定期的に部屋を掃除する
  • 必要ならば断捨離を行う
  • 寝室はなるべく物を置かない
  • 北枕で寝る
  • ときに部屋の模様替えを行う
  • 観葉植物を取り入れる

定期的に部屋を掃除する

2020年など年に関係なく超基本的なことですが、部屋を掃除して綺麗にしとくことで、部屋の運気が上がるとされています。

この際週に1度は床を水拭きすることが推奨されています。

また、整理整頓をすることも運気アップを図る上で重要だと言われています。

必要ならば断捨離を行う

部屋がモノで溢れかえっているようであれば、不要なモノを断捨離するのも効果的です。

寝室はなるべく物を置かない

寝室にモノが多ければ、寝ている間に良い気をあまり吸収できず、むしろ乱雑で良くない気が入ってくるとされています。

寝ているとき以外でもなるべく視界に入るものは少ない方が理想的だと言われています。

これに関しては科学的にも、視界に入るものが多いと無意識にそれらを処理することになるので、パソコンで言う所のメモリの無駄使いのような感じになって、注意散漫になりがちになって疲れやすくなるのだとか。

これらのことから、寝室にはなるべく物を置かないようにすると良いでしょう。

北枕で寝る

仏教では北枕で寝るのはよろしくないと言われていますが、風水的には北枕で寝るのが良いといわれています。

ちなみに西枕は老けやすくなり、南枕は金運が下がることからあまり推奨されていません。

ときに部屋の模様替えを行う

部屋の模様替えを行うのも、運気が上がる部屋の作り方として有効的だとされています。

壁紙の色に関しては、寝室であれば落ち着いた色のものが好ましいですが、風水的にはとにかく迷ったら白が無難だと言われています。

細かく言えば自宅の中心からの部屋の方角によって、最適な壁紙の色が変わります。

方角 ラッキーカラー
北・北西・南西 白系/赤系
北東 赤系/紫系
東・南東・西 黄色系/黒系
青系/緑系

観葉植物を取り入れる

寝室だと健康運アップが期待され、2020年のラッキーカラーでもあるとされるグリーン。

観葉植物はそんなグリーンを連想させる色であることから、2020年年では特に寝室に置くのが望ましいと言われています。

ただし観葉植物といってもサボテンに関しては、風水的にあまり良くないとされているので、注意が必要です。

運気が上がる部屋の配置について

運気が上がる部屋の配置について

また、風水的な運気が上がる部屋の配置については、主に下記のポイントがあります。

  • ベッドの配置に気を付ける
  • 鏡の配置に気を付ける
  • ぬいぐるみはあまり置かないようにする

ベッドの配置に気を付ける

ベッドの配置の注意点は下記の通りです。

  • ドアの入口の延長線上に配置しない
  • 窓の近くに配置しない
  • ベッドと壁の間に隙間を作らない
  • 柱や壁(凸部分)などの角が向いているところに配置しない

どうしてもドアの入口の延長線上にしかベッドを配置できない場合は、家具を置いたりのれんで仕切るなどして対処すると良いでしょう。

また近くに窓があるところでしかベッドを置けない場合は、カーテンを付ける(2重につけるのが理想)ことで対策できます。

柱などの角がベッドに向いてしまう場合は、観葉植物を置くことでそれによる悪影響が緩和されるようです。

鏡の配置に気を付ける

鏡がベッドや自分が寝ている方向に向いており、そこに自分の寝姿が映った状態だと、せっかく良い運気が吸収できたとしてもそちらの方にいってしまうので、風水的にはあまり良くないようです。

そのため寝るときは鏡を寝場所に向かないようにするか、布やマルチカバーをかけることで対処できます。

ぬいぐるみはあまり置かないようにする

ぬいぐるみを枕元にたくさん置いてしまうと、それらが代わりに良い運気を吸収してしまったりするので、あまり置かないようにすると良いでしょう。

置くにしても1~2つ程度までとされています。

こちらも要チェック! 2022年風水的ラッキーカラーについて

運気が上がる部屋の色について

運気が上がる部屋の色について

運気が上がる部屋の色については、部屋の方角によって変わってくると言われています。

方角 ラッキーカラー
ピンク系/黄緑
北東
青系
南東 オレンジ系/黄緑
白/緑/ベージュ
南西 緑系/黄色/ベージュ
西 白/黄色/ベージュ
北西 金色/ベージュ

まとめ

2020年最新の運気が上がる部屋の作り方・配置・色についてまとめてみたのはいいものの、今年もあと3カ月しかないので今更感が半端ないですが、「最近ツイていないな」といった方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

風水金運アップの15のポイント。良い置物・方角・色は?

風水金運アップの15のポイント。良い置物・方角・色は?

最近金運がないと感じていませんか?

今回は置物(鏡や観葉植物)・方角・色・財布にまつわる風水的な金運アップの15のポイントについて軽くまとめてみました。

風水金運アップのポイント-置物編

風水金運アップのポイント-置物編

置物にまつわる金運アップのポイントは主に下記の4つのポイントが挙げられます。

  • 玄関に入って左側に鏡を置く
  • 玄関に観葉植物を置く
  • トイレには竹炭を置く
  • トイレには更にトイレマットやスリッパを置くのも〇

玄関に入って左側に鏡を置く

玄関に入って左側に鏡を置くことで金運アップ効果が期待されると言われています。

特に八角形の鏡だと尚更運気アップの効果があるようです。

ちなみに玄関に入って右側に鏡を置けば人気運・仕事運が上がるようです。
形は円や楕円形だと更に人気運・対人運が上がるのだとか。

ただし玄関の左右に鏡を置いてしまえば合わせ鏡となり、気の乱れを生じさせることから風水的には良くありません。

玄関に観葉植物を置く

玄関に観葉植物(ユッカ)を置くことで、金運アップや仕事運アップが期待されると言われています。

更に寝室やリビングにはガジュマルを置くことで、金運をはじめ様々な運気アップ効果が図れるようです。

トイレには竹炭を置く

トイレに竹炭を置くことで、防臭並びに衛生的にも良くなり、金運アップをももたらすようです。

更にトイレにトイレマットやスリッパを置くのも〇

更にトイレにはトイレマットやスリッパを置くのも吉です。

逆にこうしたものがないと、悪い気を遮断することができず、そのまま悪い気を吸ってしまうようです。

風水金運アップのポイント-方角編

風水金運アップのポイント-方角編

また方角にまつわる金運アップのポイントは主に下記の2つのポイントが挙げられます。

寝室は北東が良い

寝室の位置は北東だと、金運アップにつながるとされています。
これは金運が西から入って北へ流れていくと言われているおり、金運をはじめ運気を吸収するとされる寝室が北東であれば、金運アップにつながるということなんですね。

玄関は西が良い

上記でも触れた通り西は金運の入口であることから、この西の方角に玄関があることで、金運が上がると言われています。

風水金運アップのポイント-色編

風水金運アップのポイント-色編

色にまつわる金運アップのポイントは主に下記の2つのポイントが挙げられます。

西側にある部屋は黄色に配色する

西は黄色と相性が良いことから、西側の部屋に部屋に黄色のインテリアなどを置くと、より一層金運アップが期待されます。

北側にある部屋は白色に配色する

北も金運を着実に育む方角だとされており、北側にある部屋は北と相性の良い白色のインテリアなどを置くとその効果が期待されます。

風水金運アップのポイント-財布編

財布にまつわる金運アップのポイントは主に下記の7つのポイントが挙げられます。

  • 財布の色は黄色をはじめグレージュ(グレー+ベージュ)・茶色・黒色・白色・銀色・緑色・ピンク色が良い
  • 財布は購入してから3年未満のような新しいものが良い
  • お札を折り曲げなくても入れられるような長財布のものが良い
  • なるべく高価なものが良い
  • リボンモチーフがあるものも〇
  • 金具があるものも望ましい
  • 素材は蛇皮や牛皮であるものが良い

詳細については下記のページで詳しく記載しています。

[blogcard url=”https://oyakudachilabo.com/2018/11/05/%e9%81%8b%e6%b0%97%e3%81%8c%e4%b8%8a%e3%81%8c%e3%82%8b%e8%b2%a1%e5%b8%83%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e8%89%af%e3%81%84%e8%89%b2%e3%81%af%ef%bc%9f%e4%b8%ad%e5%8f%a4%e3%81%af%e8%89%af%e3%81%8f%e3%81%aa/”]

また運気が下がるようなやってはいけないNGポイントについては、下記のページで詳しく記載しています。

[blogcard url=”https://oyakudachilabo.com/2018/11/06/%e9%81%8b%e6%b0%97%e3%81%8c%e4%b8%8b%e3%81%8c%e3%82%8b%e8%b2%a1%e5%b8%83%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%81%99%e3%81%90%e8%90%bd%e3%81%a8%e3%81%99%ef%bc%9f%e4%b8%ad%e5%8f%a4/”]

まとめ

今回は風水的に金運アップをするためのポイントについてまとめていきました。

身近なことから簡単にできる方法を試したいのであれば、上記のことを実践してみると良いかもしれません。

 

2020年風水ラッキーカラー。手帳は何色が良い?

2020年風水ラッキーカラー。手帳は何色が良い?

今回は2020年の風水的なラッキーカラーや、選択すべき手帳の色、手帳の書き方、風水的に良い手帳の使い方、おすすめの手帳にについてご紹介していきます。

2020年風水で言うラッキーカラーは?

2020年の風水で言われているところのラッキーカラーは

  • グリーン
  • 茶色
  • ゴールド

以上の3色だと言われています。

また風水師「Drコパ」さんによれば、サブカラーとしてブルーも良いそうです。

服や財布などを新たに購入するような場合は、こうしたラッキーカラーを意識してみると良いかもしれません。

2020年風水ラッキーカラー。手帳は何色が良い?

人気風水師である「李家幽竹」さんによれば、来年2020年の風水手帳のラッキーカラーは

  • バナナイエロー
  • ピーチピンク

の2色ということだそうです。

その他

  • ゴールド
  • キャラメル
  • アイボリー

なんかも良いそうです。

風水手帳の書き方のコツは?

風水手帳の書き方のコツは?

まずは「1年後どうありたいのか」といったビジョンを明確化し、目標を立てていきます。

例えば「1年後はダイエットで10kg痩せたい」とか「資格の勉強をしたい」とかそういったことですね。

そして今度はその目標に向けて1カ月単位で細かく目標を立てていきます。

例えば今月の目標として「ダイエットで1.2kg痩せたい」とか「資格の勉強を20時間行う」といった具合に立てていきます。

更に今度は週単位で目標を立てていきます。

例えばダイエットなら「摂取カロリーは抑え気味にして週に3回は運動する」、「資格の勉強を週に5日1時間以上行う」といった感じですね。

そしてそこから日単位で細かくスケジュールを立てていきます。

例えば火・木・土は21時~21時半まで運動、平日は22時~23時までは資格の勉強、といった具合に時間も明記してスケジュールを立てます。

このように最初にまず「1年後に自分がどうありたいのか」の目標をはっきりさせておいて、そこから今度は月単位・週単位・日単位で細かく明確な目標を期限付きで立てていくことで、着実にゴールまでたどり着けるようにしていくんですね。

こうすれば目標に向かう途中に目印としてマイルストーンがあるので、いつでも自分が今やるべきことがなんなのかがはっきりするので進めやすいですし、何よりもモチベーションにつながっていきます。

あとは毎日やるにしても少しずつやり方を変えてみたり、週末には自分へのご褒美でプチ贅沢をしたりと工夫をしていくことで、更にやる気がみなぎってくると言われていますね。

運気が上がる!風水手帳の使い方は?

運気が上がるような風水手帳の使い方として下記のようなポイントを抑えておくと良いでしょう。

  • 目標・願望は前向きな気持ちで書き記す
  • ネガティブなことや「×」などの印といったマイナスのことは書かない
  • 手帳にレシートや写真など不要なモノは極力挟まない

おすすめ風水手帳

以下有名風水師の方によるおすすめ風水手帳についてご紹介していきます。


テレビなどでもお馴染み「李家幽竹」さんの2020年度版風水手帳です。
表紙には2020年におけるラッキーカラーがちりばめられており、日干支・六曜・九星・新月満月などの暦が記載されているうえに、パワースポットや吉方向まで書かれている大変便利な手帳です。

風水師「Dr.コパ」さんの表紙が縁起の良いゴールド色になっている風水手帳です。
手帳には本命星別の運勢や、吉方位、ラッキーアイテム、ラッキーフードも掲載されているうえに、開運の守り札、招福格言のカード、手帳に貼れる黄金シールも付いています。

ユミリーの愛称で親しまれている風水師「直居由美理」さんの風水手帳です。
六曜、二十四節気、雑節、月の満ち欠け、天中殺(よくない日)が見れるほか、毎日の運気や吉方位、パワースポットも確認することができます。
ちなみにダイアリーは見開きになっているので書きやすくなっています。おまけに開運風水ダイアリーシールも付いているようです。

まとめ

以上2020年の風水的なラッキーカラーや、選択すべき手帳の色、手帳の書き方、風水的に良い手帳の使い方、おすすめの手帳についてご紹介していきました。

持ち歩くだけで幸運を呼び寄せるという風水手帳。2020年のラッキーカラーなども踏まえてチェックしてみてはいかがでしょうか?

運気が上がる!風水的に良い浴室に生まれ変わる12の方法

風水的に良いバスルーム

体と同時に悪い運気をも流す場所とされる浴室。
今回はより運気が上がる浴室へと変えるような、風水的に良いとされる12の方法についてご紹介していきたいと思います。

運気が上がる!風水的に良い浴室に生まれ変わるつの方法とは?

浴室の運気を上げるために風水的にやっておきたい・心掛けておきたいポイントとしては下記の通りです。

  • 浴室は定期的に掃除をして綺麗にしておく
  • 換気を心掛ける
  • バスマットを引く
  • 観葉植物を置く
  • アロマやバスソルト・バスオイルを使う
  • 方位・方角別の風水的ラッキーカラーを知る
  • 黒やグレーの色の物は置かない
  • バスタブに残り湯がある
  • プラスチック製の容器を置いている
  • モノをあまり置かないようにする
  • シャンプーなどを床に直接置かないようにする
  • バスタオルは使いまわしをしない

浴室は定期的に掃除をして綺麗にしておく

綺麗なバスルーム

これは浴室だけでなく他のトイレなどの水回りに対して言えることですが、浴室内はなるべく定期的に掃除をして綺麗にしておくことが重要です。

トイレや浴室などの水回りは、どうしても陰の気になりがちで悪い気も溜まりやすいので、そうした気を溜めないようにするためにも掃除を心掛けると良いでしょう。

掃除はくまなく行うのが理想的ですが、中でも鏡や排水溝は優先的に綺麗にしておくことが推奨されています。

換気を心掛ける

これも上記と同じように、浴室などの水回りには良くない気がこもりやすいので、こうした悪い気を溜めないためにも換気をすると良いでしょう。

バスマットを引く

バスマットは悪い気を吸ってくれることから、風水的には良いとされています。

ちなみに色に関しては黒やグレーは避け、素材は綿などの天然素材のものが良いです。

観葉植物を置く

浴室の観葉植物

お風呂に観葉植物を置くことで、浴室に溜まりがちな悪い気を浄化させてくれる効果が期待できます。

この時の植物としては浴室に窓がある場合だと簡単に育てることができますが、そうでない場合は上手く育たない植物もあったりします。

日が当たらないことで植物を萎れさせてしまうと、風水的には逆効果なので、窓がない浴室だと日陰でも耐えられるような植物を選んだり、たまにベランダに行って直射日光を当てるなどの工夫が必要になります。

アロマやバスソルト・バスオイルを使う

アロマで浴室を良い香りで充満させれば恋愛運も上がり風水的に良いです。
またバスソルトも塩が浄化作用をもたらすことから風水的に好ましいですし、バスオイルもリラックス効果が得られて運気アップも期待されます。

ちなみに日本酒風呂も酒が邪気を取り払う効果があるとされているので、風水的も良いそうですよ。

方位・方角別の風水的ラッキーカラーを知る

風水的には浴室の方位・方角によって、それそれの方位に応じたラッキーカラーというものが存在しています。

浴室の方角別ラッキーカラー・ラッキーアイテムは下記の通りです。

方角 ラッキーカラー ラッキーアイテム
グリーン
ベージュ
クリーム
観葉植物
北東 ホワイト
ゴールド
シルバー
ゴールドやシルバーの浴室グッズ、塩、バスソルト
グリーン
ホワイト
ブルー
レッド
観葉植物、木製のすのこなど木製の浴室グッズ
南東 オレンジ
グリーン
観葉植物、木製のすのこなど木製の浴室グッズ
グリーン系 観葉植物、木製のすのこなど木製の浴室グッズ
南西 ホワイト
ゴールド
シルバー
ゴールドやシルバーの浴室グッズ、塩、バスソルト
西 イエロー
クリーム
レッド
ゴールドやシルバーの浴室グッズ
北西 ホワイト
ベージュ
ゴールドやシルバーの浴室グッズ

黒やグレー・原色の色の物がある

例えば浴室に小物類やバスマットの色が黒やグレーといったものがある場合は、更に陰の気が溜まりやすくなりなり、風水的には良くありません。

なので浴室には黒やグレーといった陰の気を発するものは控えておくと良いでしょう。
また原色に関しても空間の気を乱すのであまり良くありません。

その代わりに各方位のラッキーカラーのものを置くようにするのがおすすめです!

バスタブに残り湯がある

バスタブの残り湯をそのままにしておく

バスタブの残り湯を捨てずにそのまま放置してしまうと、体から洗い流した悪い気が流出されたものをそのままにしておくことになるので、当然風水的には良くありません。

このことから使い終わったバスタブのお湯は捨てるのが理想的です。

ただどうしてもそのお湯を洗濯機の水として再利用したい場合は、使い終わってからできる限りすぐに洗濯水として使うか、炭やトルマリン・塩を入れてから蓋をしておいたりするのが望ましいです。

ちなみにバスソルトやバスオイルを入れているなら、それらが入った残り湯を使ってもさほど問題ありません。

モノをあまり置かないようにする

これは浴室以外のすべての部屋に対しても言えることでですが、必要以上にものが多くあると掃除がしにくくなるうえに風水的にはあまり良くなく、陰の気が溜まりやすい浴室であれば尚更マイナスに作用してしまうことも。

なので浴室は本当に必要なものだけを置いてスッキリさせておくと良いでしょう。

プラスチック製のものを置かないようにする

浴室にプラスチック製の容器を置かない

シャンプーの容器などプラスチック製のものは「火の気」を持つものなので、「水の気」を持つ浴室には相性が悪く、風水的にも良くありません。

なのでシャンプーの容器がプラスチック製であれば、中のシャンプーを陶器やガラスボトルに詰め替えて使うようにすると良いでしょう。

シャンプーなどを床に直接置かないようにする

シャンプーやボディーソープなどを床に直接置くと、容器の底にぬめりが起きたり、表面にカビなどで汚れやすくなってしまいます。

このことからシャンプー類を置く場合は、床よりも乾燥させやすいかごやラックに置くようにすると良いでしょう。

バスタオルは使いまわしをしない

風水的にはバスタオルで体を拭くことでも悪い気を落とせるとされていますが、このバスタオルを使いまわししてしまうと、悪い気を吸ったバスタオルの気をまた再び吸ってしまうことになります。

このことからバスタオルの使いまわしは良くなく、お風呂から上がった後は毎回洗濯済みの新しいバスタオルを使うようにするのが良いです。

まとめ

以上風水的に良い浴室に生まれ変わる6つの方法についてご紹介していきました。
浴室の居心地がよくなかったり、最近ついていないのは浴室のせいかもしれないと少しでも感じた場合は、一度これらの方法について実践してみると良いかもしれません。

 

運気が上がる!風水的に良い9つの洗濯のやり方とは?

 

運気が上がる!風水的に良い9つの洗濯のやり方

衣類をきれいにするうえで重要となる洗濯ですが、実はこの洗濯はやり方次第で運気を上げることができるようです。

逆に風水的に良くない方法で洗濯をすれば、運気も悪くなりがちになるそうなんですね。

ということで今回は運気が上がるような風水的に良い洗濯の仕方について詳しくご紹介していきたいと思います。

「着ている服が大体多かれ少なかれ臭い」「何故だか分からないけれどもあまり運が良くない」といった方は、是非チェックしてみて下さい!

運気が上がる!風水的に良いつの洗濯の仕方とは?

風水的に良い運気が上がる洗濯のやり方としては下記のポイントが挙げられます。

  • 洗濯はなるべくこまめに行う
  • お風呂の残り湯は新しいもの以外は使わない
  • 洗濯後はすぐにベランダなどで干すようにする
  • 洗濯物は洗濯機に長時間入れっぱなしにしない
  • 干す時間帯は日中にしておく
  • 肌着(下着や靴下など)は洗濯する前に一度手洗いしておく
  • 衣類とファブリック類は別々に洗う
  • 洗剤は合成洗剤よりも天然素材のものを使うようにする
  • 洗濯機の内部(洗濯槽)の掃除も定期的に行う

洗濯はなるべくこまめに行う

運気が上がる!風水的に良い選択の仕方とは?

その日に身に着けていた服は汚れていることから、悪い運気が溜まっているとされているので、なるべくその日のうちに洗濯して厄を落とすことで、健康運・対人運を向上させることができます。

ちなみに洗濯を行う頻度としては、一人暮らしならば週に2~3回程度が主流のようですが、時間ぐ許すのであれば、洋服を長持ちさせるためにもやはりこまめに洗いたいところですね。

お風呂の残り湯は新しいもの以外は使わない

お風呂の残り湯は数時間もたてば雑菌も繁殖して不衛生ですし、悪い運気が溜まります。
その残り湯で洗濯をしてしまうと当然風水的にも良くはありません。

なのでお風呂の残り湯に関してはなるべく使わないようにしたり、悪くても洗いのみに使用するか、洗い+すすぎで使うにしても新しい残り湯で洗濯するようにすると良いでしょう。

洗濯後はすぐにベランダなどで干すようにする

洗濯機で洗濯後に服をベランダなどで干さずにそのまま放置しておくと、密閉され湿った状態が長く続いてしまうことから、雑菌が繁殖してしまいます。

こうなると日向で服を干したとしても服が異臭を放ちますし、もちろん風水的にも良くないので、洗濯後はできる限り早急に干すようにしておきたいところです。

洗濯物は洗濯機に長時間入れっぱなしにしない

洗濯機に洗濯物を長時間入れっぱなし

洗濯物を洗濯機に長時間入れっぱなしにしておくのも、上記と同じように密閉され湿った状態が続いてしまうことから、雑菌が繁殖して厄を引き寄せると言われています。

なので洗う予定である洗濯物に関しては、洗濯機ではなくランドリーボックスの中に入れておくと良いでしょう。
また臭いを外に出さないためにも蓋つきのものが推奨されています。

ちなみにランドリーボックスの素材は「布製」か「ラタン製」のものが良いそうです。

干す時間帯は日中にしておく

洗濯物は朝に洗って日中に干すことで、太陽の光が当たり厄落とし効果が期待できるので風水的には良いと言われています。

逆に夜は「陰」の強い時間帯であるとされており、夜に洗濯ものを干すことで陰の気を吸収し、運気が下がってしまいます。

夜に干す場合でもとりわけ屋外に干すのは非常によろしくないとされているので、どうしても夜にしか干せない場合は部屋干しにしておきたいところです。

部屋干しにする際の注意点としては下記のポイントが挙げられますよ。
  • エアコンでドライをかけたり除湿器を使うようにする
  • 部屋干しの際にカーテンレールに洗濯ものを干すのは風水的に良くないので、室内用の物干しを使う
  • リビングや寝室での部屋干しは風水的にNGなので避ける。(掃除した後の浴室が良い)
  • 部屋干し後、その部屋は軽く掃除&換気をし、可能ならアロマスプレーで空気を浄化させる
  • 乾いた洗濯物はすぐにクローゼットになおす

 肌着(下着や靴下など)は洗濯する前に一度手洗いしておく

特に厄をたくさん吸っている下着や靴下などの肌着は、洗濯する前に一度手洗いしておくと風水的に良いとされています。

衣類とファブリック類は別々に洗う

トイレマットやカーテンなどのファブリック類は、衣類よりも更に多くの役を吸っているので、衣類とは別々に洗うのが理想的です。
ちなみに洗う順番としては、衣類を先に洗濯してからファブリック類を洗った方が良いです。

ファブリック類に限らず衣類よりも明らかに汚れているようなものに関しても、衣類とは分けて洗うようにしておくと良いでしょう。

洗剤は合成洗剤よりも天然素材のものを使うようにする

洗剤に関しては合成洗剤よりも、天然素材のモノの方が風水的にも良く、そうした洗剤を使った方が運気があがるようです。

柔軟剤も人工的に過度に香りがつくようなものは、良縁を絶ってしまうことから良くありません。

洗濯機の内部(洗濯槽)の掃除も定期的に行う

洗濯槽

洗濯機の中の洗濯槽は、長時間洗濯物を入れっぱなしにしておいたりすることにより、内部にカビなどが生えてきます。

洗濯槽にカビが生えたまま洗濯をすれば、当然風水的にも良くありませんし、衣類はもちろん洗濯機本体の寿命をも縮めてしまう原因にもなるので、洗濯槽クリーナーなどを用いて洗濯槽にこびりついたカビなどを定期的に除去してキレイにするようにしましょう。

ベランダなど干す場所も定期的に掃除しておく

ベランダなど洗濯物を干す場所自体が汚ければ、その陰の気が洗濯物に移ってしまうことから風水的にも良くありません。

なので洗濯物を干すベランダなども週1回程度の頻度で定期的に掃除をしておくようにすると良いでしょう。

また洗濯物を干している傍でゴミを置いているのも良くないので、洗濯物を干す前に捨てるか、ゴミを奥にしても蓋つきのゴミ箱の中に入れておくなりしておくのが望ましいとされています。

風水的に良い洗濯機の色(ラッキーカラー)は?

良い洗濯機の色としては風水的には白が良しとされています。
白であればどのようなタイプの洗濯機でもありそうですね。
洗濯機を買い替える際には、抑えておくと良いでしょう。

ちなみに洗濯機の周りにはその場を浄化させると言われる紫色の小物を置いておくと、風水的にも良いそうだワン

風水的にNGな洗濯機を置く方角について

鬼門 裏鬼門

出典:家づくりを応援する情報サイト

北東(鬼門)と南西(裏鬼門)の水回りは凶相となり、風水的にも良くないことから、避けておいた方が良いと言われています。

お部屋探しの際には注意しておきたいところですね。

ちなみにどうしてもこのような方角に洗濯機を置かなければならないのであれば、なるべく清潔に保ったり換気をよく行ったりすることはもちろん、木製の小物や観葉植物を置いたり、盛り塩をすると良いと言われています。

風水的にNGな洗濯機を置く場所について

家の真北真南を結ぶ正中線真東と真西を結ぶ正中線、北東と南西の中心を結ぶ鬼門線のライン上は、風水的には気の流れが強いとされています。

風水的にNGな洗濯機を置く場所について

出典:開運家相.com

そのライン上に洗濯機を配置してしまうと、気が乱れやすくなることから壊れやすくなり、通常の洗濯機の寿命(8~10年)の半分以下の年月でダメになってしまうとされています。

なので可能であれば、洗濯機を置く場所は、こうしたラインから外れたところに配置するようにすると良いでしょう。

まとめ

以上風水的に良い運気が上がる洗濯のやり方についてまとめてみました。

洗濯が上手くできていないせいか「衣類を洗っても変な臭いがする」「何故か分からないけれどもツイてないと思う」といった方は、是非こうした洗濯のやり方を取り入れてみてはいかがでしょうか?

運気が上がる財布とは?良い色は?中古は良くない?

運気が上がる財布とは?

金運に少なからず影響を及ぼすとされる財布。

この財布ですが具体的にはどういったものが風水的に好ましく運気が上がるのでしょうか?

ここではそんな運気が上がる財布の特徴や、財布の運気が上がるような使い方などについてご紹介していきたいと思います。

運気が上がる財布の特徴とは?

  • 財布の色が良い
  • 購入してから3年未満のような新しいもの
  • お札を折り曲げなくても入れられるような長財布のもの
  • なるべく高価なもの
  • リボンモチーフがあるもの
  • 金具があるもの
  • 素材は蛇皮や牛皮であるもの

財布の色が良い

財布の色に関しては、金運アップの効果の種類は微妙に違えど、金色や黄色・グレージュ(グレー+ベージュ)・茶色・黒色・白色・銀色・緑色・ピンク色辺りが良いとされています。

金色の財布

金色はお金の循環を良くし、財布の金運を最も強くさせると言われている色で、金運以外にも様々な運気アップ効果が期待されます。

ただし運気の上下にムラがあると言われているので、ギャンブラーの方などにはあまり好ましくない色だと言われています。

黄色の財布

黄色の財布も金運アップ効果が期待されますが、鮮やかな黄色のものに関してはお金が入って来やすい反面、出ていき安いとされています。

なので鮮やかなものではなく黄土色辺りのモノであれば、金運が上がる上に安定感も上がって良しとされています。

グレージュ(グレー+ベージュ)

グレーの財布も黒の金運アップ効果と白の悪い運気をリセットさせる効果を同時に持つものとして良いですが、このグレーにベージュが加わることで、金運を燃やすとされる「火」の気が抑えられることから、財布の色として非常に良いと言われています。

茶色の財布

茶色は大地の安定感を享受できるとされる色であり、浪費癖をなくして貯蓄できるような効果が期待されます。

金運の他にも仕事運・恋愛運・健康運アップをもたらすと言われています。

黒色の財布

黒色の財布にはお金を守る効果があると言われており、財産は減らさないようにしつつ着実にお金を貯めることができるという、茶色の財布に似た恩恵が期待できます。

白色の財布

白色の財布は今までの悪い金運をリセットさせる効果があり、これから財産を蓄えていきたいような方におすすめの財布です。

銀色の財布

銀色の財布は金運アップの他、不動産・株式投資運や家庭運、子宝運も上げると言われています。

ただ金色の財布と同様に入ってくるお金は多いけれども、出ていくお金も多くなります。

緑色の財布

緑色の財布は金色の財布などのように目立ってお金の循環を良くするというよりも、浪費を防いで少しづつ堅実に貯蓄することができ、仕事運も上がるといった効果をもたらします。

投資をしているのであれば、黄緑色のものも良いそうですよ。

ピンク色の財布

ピンク色の財布は金運アップはもちろん対人運や恋愛運を向上させ、、良い人脈ができて玉の輿に乗りやすい色の財布だと言われています。

なのでピンク色の財布は特に女性の方にとっておすすめです。

購入してから3年未満のような新しいもの

財布は購入してから3~5年以内のものであれば、金運を呼び込む力があるので、良しとされています。

逆に買ってから3~5年以上経ったものは、そういった力がなくなるので良くありません。

またこうした年月が経っていなくても、財布に傷がついていたり汚れていたりしてダメージを受けている場合は、買い替えた方が良いです。

お札を折り曲げなくても入れられるような長財布のもの

長財布のものはお札を入れるときに折り曲げずに済むことから、風水的には良く、運気も上がると言われています。

逆に折り畳むタイプの財布だと、お札を折り曲げなくてはならなくなり、これがお札にとっては居心地が悪くなるということから、運気も下がります。

なるべく高価なもの

自分自信で購入できる範囲でなるべく高価なものを購入すれば、それに応じた金運が呼び込まれるとされています。

リボンモチーフがあるもの

リボンモチーフのあるものは、お金との縁を結びつけるということから、好ましいとされています。

金運の他縁結びの効果もあり、リボンが大きいほど効果は上がっていきます。

金具があるもの

財布に金具があるものは、入ってきたお金をとどめておくような効果が期待されます。金具の色に関しては基本的に金色が良いとされています。

素材は蛇皮や牛皮であるもの

財布の素材に関しては蛇皮や牛皮といった素材のものだと、縁起が良くて金運アップの効果が期待されるようです。

金運・運気が上がる財布の使い方について

財布には色などの特徴から運気が上がるようなものを選ぶことができますが、使い方を工夫することによっても金運など運気が上がると言われています。

金運・運気が上がる財布の使い方としては以下の通りです。

  • 財布の中にはレシートなど余計なものは極力入れない
  • お札を入れるときは高額なものから順番に向きを揃えて入れる
  • 保管するときは暗い場所で、北に保管しておく

財布の中にはレシートなど余計なものは極力入れない

財布の中は基本的にお金以外のものに関してはあまり入れない方が良いとされています。

例えばレシートやICカード、キャッシング専用カードは入れているだけでも金運ダウンにつながります。

またその他カード類に関しても入れすぎは良くなく、最高でも8枚程度にまで抑えておくのが推奨されています。

ただし金運を引き寄せるようなアイテム(金運を上げるお守り、純金など)は財布に入れても良いです。

お札を入れるときは高額なものから順番に向きを揃えて入れる

財布にお札を入れるときは一番高額な1万円札を最も奥に入れて、そこから高い順に入れていきます。

またお札の向きもすべて揃えておくと、風水的には良く金運も上がると言われています。

保管するときは暗い場所で、北に保管しておく

財布の保管場所は、暗い場所に保管しておくことでお金が増えやすいとされています。

逆に火の気のあるところや人の目につくところ(リビング、キッチン、テレビ、冷蔵庫付近、日が当たる窓辺、照明の真下など)は金運が下がります。

また保管する方角も「水」の気である北側だと金運が上がります。

金運・運気が上がる財布の買い替え時期は?

3~5年以上経過したような古い財布は、買い換える必要性が出てきますが、この買い替えのタイミングも適した時期というものがあります。

買い替えに適したタイミングには以下のような時期が挙げられます。

  • 誕生月
  • 12~2月
  • 満月の日
  • 大安
  • 寅の日
  • 巳の日

こうしたタイミングで買い替えを行えば、運気が倍増するとされています。

まとめ

以上運気が上がる財布の特徴や、財布の使い方などについて紹介していきました。

財布を買い替えたからと言って、すぐにお金持ちになるという訳ではなりませんが、然るべき財布を選んで利用することでお金が貯まりやすくなるということは多々あるようです。

近いうちに財布を買い替えたいという方は、選ぶ際に参考にしてみてはいかがでしょうか。