習慣

朝に絶対にやってはいけない7つの逆朝活とは?

朝に絶対にやってはいけない7つの逆朝活とは?

今回はやってしまうとその日がすべてダメになってしまうという逆朝活(朝に絶対にやってはいけない行動・習慣)について簡単にサクッと触れていきたいと思います。

また、実体験に基づく個人的に思うNG行為についてもご紹介!

その日一日をダメにしたくないというのであれば、ぜひチェックしてみて下さい。

朝に絶対にやってはいけない行動・習慣7つ

朝に絶対にやってはいけない7つの逆朝活とは?

まず、朝に絶対にやってはいけないとされている行動・習慣は、主に以下のつです。

  • 二度寝をする
  • 寝すぎる
  • 朝にランニングや筋トレなど激しい運動を行う
  • 朝を時間的余裕なく過ごしてしまう
  • 朝の行動パターンがルーティンではなくバラバラにしている
  • 起きてすぐにスマホなどでメールSNSなどをチェックする
  • 糖分を摂りすぎる

二度寝をする

二度寝をしたり、それを繰り返してしまうと、体内時計のリセットが効かなくなります。

こうなると、生活リズムが狂いがちになり、その夜に中々寝付けないといったことが起こりえます。

ちなみに、スヌーズ機能で何度も起きては寝て起きて・・・というのを繰り返してしまった場合、睡眠科学的には睡眠パターンを混乱させ、その日一日中ずっと眠気を感じてしまうと言われています。

そう言った日に、仕事でガッツリと頭脳労働をしなければならないとなった場合は最悪ですよね。

そのため、朝は目覚めたら二度寝をしないようにするのが理想的です。
スヌーズ機能を使っている場合は、1回だけでオフにするように設定しておくと良いでしょう。

どうしても二度寝をしたい場合は、正午前後に仮眠をとるのが良いと言われています。

寝すぎる

休日などで無理に寝すぎてしまうという行為も、体内時計が乱れてしまうため良くありません。

休日に寝だめをしてしまうことを防ぐには、平日の睡眠時間を+30分などというように少しでも多く確保するのが望ましいです。

朝にランニングや筋トレなど激しい運動を行う

スポーツジム

朝にランニングや筋トレといった激しい運動を行うと、体温が急激に上がってしまい、その後体温が下がるときに眠気を引き起こす可能性が大いにあります。

これが平日で仕事があるという場合は、当然業務に支障をきたしてしまう恐れがあります。

しかも朝に激しい運動を行うと、脳がまだ目覚め切れていないために怪我をしやすいというリスクも潜んでいます。心臓や脳にも負担がかかるため、朝の激しい運動は避けるに越したことはありません。

ただし、軽いウォーキング程度であれば問題はないため、これで調子良く一日を迎えられるのであれば引き続き継続すると良いでしょう。

朝を時間的余裕なく過ごしてしまう

朝を時間的余裕なく過ごしてしまうと、自律神経が乱れてしまいます。
そして、朝の過ごし方でつくられた自律神経の状態は、長い時間その影響を及ぼしてしまう傾向にあるとされています。

つまり、朝にバタバタしてしまうと自律神経は長時間乱れてしまうため、日中に「常に倦怠感を感じる」「疲れやすくなる」「夜に眠れなくなる」などといった不調に陥ります。結果その日はほぼダメになってしまうというわけなんですね。

逆に朝に早起きをして、時間的にゆとりを持って行動をすれば、自律神経が良い感じに整います。

こうなると、日中は交感神経がバリバリ働き、抜群のコンディションで1日を過ごすことができるとされています。

「1日を台無しにしたくない」「集中力をずっと高い状態に保ちたい」のであれば、朝の行動一つ一つをゆっくり行うことがカギです!

朝の行動パターンがルーティンではなくバラバラにしている

例えば

「月曜日は二度寝をしてから朝食を摂りスマホで動画を見てから通勤」

「火曜日は朝食を摂らずテレビを見てから通勤」

などといったように、朝の行動パターンがルーティンではなくバラバラである場合。

このようなことをやっているということは、その都度意思決定を行っているということになります。

この意思決定を行うという行為自体は、実はかなりのエネルギーを消費してしまっているとされているのです。

つまり、朝の行動パターンに規律がなく行き当たりばったりで行動している場合は、通勤前の時点ですでに無駄に多くのエネルギーを使ってしまっているということになります。

当然こうなると、仕事でも十分なパフォーマンスは発揮しずらく、その日をダメにしてしまうことにもなり兼ねません。

このように、朝に余計な労力を使わないためにも、できる限り意思決定という行為を省いて、決まりきったルーティンで過ごすことが理想的です。

起きてすぐにスマホなどでメールやSNSなどをチェックする

起きてすぐにスマホなどでメールやSNSなどをチェックする

朝に起きてからすぐにスマホやパソコンでなどでメールやSNSをチェックしてしまうと、「重要なことを見逃すことの恐れ」を感じてしまうことが専門家の間では良くないとされています。

これを朝一に感じてしまうことで、自律神経に悪影響を及ぼすのではないかと懸念されているんですね。

加えて、スマホやパソコンから発生するブルーライトが自律神経に対して悪影響を及ぼすことからも、これを起きてから速攻で浴びるというのも良くありません。

そのため、、なるべく朝起きてすぐといったタイミングでスマホなどでメールなどをチェックするのは避けておきたいところです。

糖分を摂りすぎる

朝に糖分を摂りすぎてしまうと、血糖値が急上昇したあとに、またすぐ大きく下がって低血糖状態になってしまいます。こうなると、集中力が続かない・吐き気・眠気といった不具合を引き起こしてしまうと言われています。

そのため、朝は糖分を控えめにするのが勧められてします。

余談:個人的に朝に一番やってはいけないと思う○○

これに関しては科学的な裏付けがある訳ではありません。

ただ、個人的に朝に一番やってはいけないと思うのが、平日にはやらないけれども休日にはやる「料理」です。

しかもその料理といっても、簡単にできるものではなく、作るのにわりと手間と時間がかかるような内容のものですね。

これがもう個人的には最悪だと感じています。特に朝食用だけでなくお菓子作りをしたり、昼食・夕食の仕込みまでまとめてやるとかになってくるとヤバいです!

この場合は、ほんとその日の本来の7~8割くらいは台無しになってしまっているんじゃないかという感覚ですね。

そして、この「休日限定でやる本格料理」の何がいけないのかと冷静に少し考えた結果、恐らく下記のような点においてダメなのではないかと思います。

  • 意思決定が多いので実は想像以上に大きなエネルギーを消費している
  • 平日の朝のルーティーンからも外れている
  • 少しでも迅速にやろうとすれば「朝を時間的余裕なく過ごしてしまう」に該当する

このような感じで、軽く考察した結果、上の科学的根拠に基づいているようなセオリーのうち、3つも当てはまる部分があることが分かりました。

とんでもない行動パターンですね。

もちろん、「平日・休日問わず朝は1~2品を軽く調理するだけ」「料理はゆっくりと行う」というのであれば、問題ないのかもしれません。

しかしながら、私個人的な意見からすれば、その疲労感に基づく実体験や理屈からも、やはり「休日など限定で朝から料理に精を出す」というのは、絶対にやってはいけない一日をダメにする最悪の行為であるといっても過言ではないと思うわけです。

そして、仕事のある平日の朝に自炊をすることも、「時間的に余裕を持ちにくくなる」「余計なエネルギーを使ってしまう」といった理由で、なるべくやらない方が体のコンディション的に良いと思われますね。

おわりに

以上、朝に絶対にやってはいけないとされている行動・習慣について紹介していきました。

ここで挙げた行動・習慣をやっているという場合は、一度そういったことを控えてみると良いでしょう。

その後改善するようであれば、以後そういった悪しき習慣は一切やめてしまうことで、何かが変わってくるのかもしれません。

現代人必見!脳の毒を出す食事方法について

現代人必見!脳の毒を出す食事方法について

誤った食生活を送っていると、知らず知らずのうちに脳に毒を溜め込んでしまうと科学的には言われています。

そして、脳に毒を溜め込んでしまうと、脳が本来の力を発揮しづらくなってしまうというのです。

仕事や勉強などに励もうとはするものの、「なんだか集中力がもたない」「考えるのがしんどくて億劫だ」というのであれば、それは脳に毒が溜まっていることが原因なのかもしれません。

そこで今回は、科学的根拠に基づいた脳に毒を入れないための食事方法や、脳の毒を出す習慣などについて紹介していきたいと思いますので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい!

脳に毒を入れない食事方法は?

現代人必見!脳の毒を出す食事方法について

脳に毒を入れない具体的な食事方法は、下記の3点です。

  • 糖質を多く含む食べ物を控える
  • 「悪い油」の摂取を控えて「良い油」を積極的に摂る
  • グルテンを多く含む食べ物を控える

糖質を多く含む食べ物を控える

脳に毒を入れない具体的な食事方法としてまず挙げられるのが、糖質制限を行うということです。

糖質制限が有効な理由は、タンパク質と糖質が結合して作られる老化たんぱく(AGE)の生成が抑えられるからです。

そして、1日に摂っても良い糖質の量は15g(砂糖大匙2杯弱程度)だとされています。1日にそれ以上摂取すると、身体が処理できません。

糖質を多く含む食べ物としては、お菓子をはじめ白米やパン・麺類などがあります。

ちなみに、コンビニのおにぎり1個100gで糖質量が38gとされているので、朝食で口したら既に許容量オーバーとなってしまいますね。

そのため、米は白米ではなく玄米に変えて、摂取量も1日50g程度に抑えておくのが理想的だと言われています。

「悪い油」の摂取を控えて「良い油」を積極的に摂る

また、米以外で注意しなければならないのが油です。
脳に毒を入れないためには、「悪い油」の摂取を控えて、「良い油」を積極的に摂るのが勧められています。

  • 良い油:エクストラバージンオリーブオイル、ココナッツオイルなど
  • 悪い油:マーガリンやショートニングなど

エクストラバージンオリーブオイル、アマニ油、えごま油、ココナッツオイル、MCTオイルは、毒を作らず脳や体の炎症を防ぐものとして挙げられれます。

ちなみに、油を摂ったら太るのではないかと思われがちですが、最近の科学ではそうではないとされています。

これら油を加熱せずに一日スプーン1杯摂取するのが良いとされています。

逆に悪い油として知っておくべきなのが、「トランス脂肪酸」「ω6」といった成分を含む油です。

トランス脂肪酸やω6を多く含むものとしては、大豆油やコーン油といったものになります。

なお菓子パンやお菓子などにはマーガリンやショートニング、外食すると大豆油やコーン油といった油が多く使われていたりします。

ちなみに、糖質と悪い油を多く含むケーキなどのお菓子は、脳の健康を考えるうえではかなり危険ですね。(むしゃむしゃ(大好物のケーキを堪能中))

グルテンを多く含む食べ物を控える

更に、グルテンを多く含むものは、腸の炎症を起こすと言われていて、これまた良くありません。

脳の毒を出すには腸内環境を整えることが重要なため、腸に不具合をもたらすグルテンを多く含む食べ物は望ましくないというわけなんですね。

脳の毒を出す食事

溜め込んだ毒は食事によって出すことも可能だとされています。

毒出し効果のある具体的な食べ物としては、主に以下のものがあります。

  • ブロッコリー
  • カリフラワー
  • キャベツ
  • ケール
  • かぶ
  • ラディッシュ
  • ルッコラ
  • チンゲン菜
  • アボカド
  • ビーツ
  • にんにく
  • しょうが
  • グレープフルーツ
  • レモン
  • 海藻
  • 玉ねぎ
  • ブラジルナッツ
  • パプリカ
  • エクストラバージンオリーブオイル
ここでもエクストラバージンオリーブオイルが入っていますね

具体的な量については、個人差があるためはっきりとは言えないようですが、目安としてはそれなりにお腹が満たせればOKとのこと。

こうした食べ物を何かしら毎日食べることが重要だと言われています。

脳の毒を出すには腸内環境を整えることも重要

上でも少し触れていますが、脳の毒を出すには腸内環境を整えることも重要だと言われています。

というのも、毒素を排出するには、排泄が効果的だからです。
そして排泄の中でも最も毒だし効果のあるのが排便だと言われています。

つまり腸を整えて便通を良くすることにより、脳の毒素を効率良く排出できるというわけです。

逆に腸内環境が悪く便秘をしてしまう場合は、腸の中で滞った便の毒素が再び放出され、これが再び体内に吸収されてしまうという悪循環に陥ります。

腸を整える方法は運動など様々な方法がありますが、下記のような腸を整える効果のある食べ物を普段から摂取しておくのも有効です。

  • ごぼう
  • 菊芋
  • キノコ類
  • モロヘイヤ
  • 納豆
  • 玄米
  • こんにゃく
  • ほうれん草
  • 枝豆
  • ごま
  • 春菊
  • キウイ

脳の毒を出す習慣

脳の毒を出すには、普段の食生活に気を配ることの他にも、習慣によってそれが可能になると言われています。

脳の毒を出す具体的な習慣は以下の通りです。

  • 睡眠
  • 断食を行う
  • 便秘・水分不足・運動不足を解消する
  • 汗をかく

睡眠

睡眠はまず最初に心掛けておきたい調重要事項だとされています。

睡眠を行うことで脳細胞の自食作用という働きが活発になります。これにより、脳の損傷した部分や構造に異常が出た部分を脳細胞が自ら食して再生させることが可能に。

適切な睡眠時間に関しては人それぞれですが、目安としては日中に眠気に襲われない程度に寝ればOKです。

良質な睡眠をとるための8の方法について

断食を行う

空腹を16時間以上を保つことでも、上のような脳の自食作用というものが働きます。

そのためそうした時間断食を行うことでも、脳の毒を洗い流して排出することができます。

便秘・水分不足・運動不足を解消する

上でも少し触れましたが、毒を出すには排泄をスピーディーに行うのも効果的です。
排泄にも「排便」「排尿」といったものがありますが、このうち便は70%、尿は20%といった比率で排出されます。

つまり毒だしには排泄、特に排便が重要となるので、便秘・水分不足・運動不足を解消するのが大事だと言われています。

また、排尿を促すためにも、水分はなるべくこまめに摂取し、1日に7~8回排尿するのが理想的だとされています。

汗をかく

汗をかくのも脳の毒を出すのに有効的です。

汗をかくためには、一般的には運動を行うのが良しとされています。
しかし、それ以上に効率的に発汗したいのであれば、低温サウナや赤外線サウナに入るのが理想的だとされていますね。

おわりに

以上、脳の毒を出す食事方法について紹介していきました。
ちなみに筆者の場合は、とりあえず甘いものを2/3程度に減らしたところ、確かに以前よりも少し良くなったと感じました。


上の本であれば、ここで紹介したこと以外の脳の毒を出す方法について詳しく書かれているので、興味のある方は一読してみると良いかもしれません。

運気が下がる9つの行動・習慣やそのサイン・兆候とは?

運気が下がる9つの行動・習慣やそのサイン・兆候とは?

普段何気なく行っている行動や習慣には、運気が上がるものもあれば、逆に運気が下がるようなものも存在しているとされています。

つまりこれら行動や習慣において、具体的にどういったものが良いのか・はたまた悪いのかを把握すれば、運気も少しは自分で変えられるようです。

ということでここではそんな運気が下がる行動・習慣や運気が下がっていると思われるサイン・兆候についてピックアップしてみました。

 

運気が下がる9つの行動・習慣とは?

運気が下がる典型的な行動・習慣の例としては下記のような事が挙げられます。

  • 不平不満や悪口などネガティブなことを言う
  • 悪事を働く
  • 清潔感がなく掃除をしない
  • 道端などにものをポイ捨てする
  • 歩きスマホなどで下を向く
  • 食べ物を残す
  • ものを雑に扱う
  • ものを必要以上に多く所有する
  • 運気が下がるような場所に行く

不平不満や悪口などネガティブなことを言う

不平不満や悪口などの言葉は言霊となり、魂を宿して結局自分に跳ね返り不幸になると言われています。

また自分ではなく不平不満や悪口などの良くない意見に同調するだけでも運気が下がるようです。

なので運気を下げたくなければそういったマイナスなことばかり言う人とはあまり関らないようにしたり、そうした人間が集まる場所に行くのを避けるのが良いでしょう。

ちなみにSNSや動画サイトのコメントなどインターネット上には心無い書き込みなども多く見受けられますが、ネット断食をしてプラスになるような情報源しか見ないように心がけたら、かなり良くなった実感があったので、ネット断食は個人的にも非常におすすめです!

悪事を働く

悪事を働く

因果応報という言葉もある通り、他人に嫌な思いをさせたり暴力をふるったりすれば、いずれ自分に返ってくるとされています。

つまり悪事を働けば回りまわって結局自分に不幸をもたらすので、運気を下げる行動の最たるものになるようです。
立場を利用して弱い者いじめやセクハラ・パワハラ三昧で現世では何のお咎めなしでも、死んだ後にはろくなことにはならなさそうですよね。

わりぃ子はいねぇがああぁ!!!

清潔感がなく掃除をしない

お風呂にあまり入らなかったり、身に着けている服に清潔感がなかったり、掃除をしていなくて部屋が汚い場合などとにかく不衛生はマイナスの波動を引き寄せ運気にも悪影響を及ぼすと言われています。

なのでお風呂に入って体を清潔にしたり、着る服は清潔であるように心がけたり、掃除は定期的に行うなどをして見の周りは綺麗であるように意識してくと良いでしょう。

家だと特にトイレや寝室などの掃除は重要になってくるので、この辺りから優先的に着手していくようにしておきたいですね。

 

道端などにものをポイ捨てする

汚い場所は風水的にも良くありませんが、ポイ捨てをしてそもそも汚くなるような環境を作り出すという行為自体が良くなく、運気的にもマイナスとなるようです。

なので道や公共の場などにタバコや空き缶などのゴミをポイ捨てするのは、やめておいた方が良いでしょう。

歩きスマホなどで下を向く

風水的には下を向きすぎると運気が下がるとされています。
なので歩きスマホなどでいつも下を向いた状態だと運気的にも良くありません。

また通行中のスマホだと前方を確認できないことから単純に危険なので、本当に必要な時以外は基本歩きスマホを控えておいた方が良いでしょう。

スマホの画面を割れたままにしておく

ひび割れたスマホ

現在では当たり前のように所持しているスマホですが、スマホの画面を割れたままにしておくと、表面が欠けや反射により「三面鏡」と呼ばれる現象が起きます。

この三面鏡は悪霊を呼び寄せるとも言われているくらい非常によろしくないので、スマホの画面が割れてしまったらすぐに修理に出したり、新しいものに買い替えるなどしておきたいところです。

食べ物を残す

食べ物を残すと命を粗末にされた動物など食材に祟られるということから、運気にも悪い影響を受けるようです。

また食べ物関連でいえば、感謝せずに食事をしたり、無駄に食べ過ぎたり、テレビを見ながら食事をしたり、冷蔵庫で食事を食べずに腐らせたりといったことなど、とにかく食べ物を粗末にする行動は総じて風水的にはあまり良くないとされていますね。

ちなみに肉や魚(特に肉)などはなるべく控えたり、常に腹八分目を心掛けておくと身体の調子が良くなり、仕事の能率が上がったり精神面でも良くなる効果が感じられたので個人的にはおすすめです。

ものを雑に扱う

ものには魂が宿っているとされており、そのモノを粗末に扱えば当然運気的にも良くありません。
なので所有しているモノに関しては、定期的にきれいにしたりと丁寧に扱うように心がけておきたいところです。

ものを必要以上に多く所有する

散らかった部屋
物欲に任せてモノを必要以上に溜め込むと、悪い出来事に対しても心の中に溜め込む傾向にあるとされていることから、悪運をも溜め込みやすくなると風水的には言われています。

モノが沢山あると掃除もしずらいですし、一つ一つのモノに対してありがたみもなくなりあまり愛着なく丁寧に扱わないことにもつながりますよね。

また上記でも触れた通りモノには魂が宿っているとされているので、雑に扱うモノで溢れかえっていればいるほどその分運気的に良くないでしょうし、モノの間でもそれぞれの扱い方や使用頻度などで嫉妬なんかが芽生えることがあったりするようなので、やはり多くのモノを持つということは何かと良くはなさそうですね。

最近ついていないと感じており家中にモノが沢山あるような場合は、一度思い切って断捨離をしてみると良いかもしれません。

運気が下がるような場所に行く

パワースポットは運気が上がる場所として知られていますが、これとは逆に運気が下がってしまうような場所(逆パワースポット/バッドスポット)というのも存在しています。

こうした運気が下がってしまう場所には例えば下記のようなところがあります。

  • 繁華街(東京だと新宿・渋谷・池袋・六本木など)
  • 事故や事件があった場所
  • 廃墟
  • 心霊スポット

こうしたところは行くとあまり良い影響を受けないので、極力訪れるのは避けておいた方が良いです。

これは自身の経験上からもそう思いますね。

 

運気が下がっていると思われるサイン・兆候とは?

不吉な月

運気が下がっていると思われるサイン・兆候の典型的な例として挙げられるのが下記のようなことです。

  • 嫌な出来事が起こる
  • 体調が悪くなる

こうしたことがあると大体運気が下がっていると言われているので注意が必要です。

嫌な出来事が起こる

運気が下がっていると思われるサイン・兆候としてまず言われているのが、自分にとって嫌なことが起きるということです。

例えば誰かから悪口を言われたり、自分にとって苦手だと思う人を引き寄せたりと、マイナスのトラブルを引き起こすようです。

ただこれで下手に攻撃的になると、相手の悪い運気まで引き寄せることからなるべくスルーしておくのが良いそうです。

しかしどう考えても相手がおかしいようであれば、相手の立場がどうであれその場でしっかりと意思表示をしておいた方が、今までの経験上後々良かったのではないかと思うケースの方が断然多かったですけどね(^^;)

体調が悪くなる

体調が崩れるのも運気が下がるサインの典型的な例だと言われています。
そしてこれは無理をしすぎているという裏付けでもあるそうなので、素直に休息をとっていくのが対処法としてシンプルに良いとされています。

風水的には休息をとることで運気も回復するそうです!

まとめ

以上今回は運気が下がるつの行動・習慣や、運気が下がっていると思われるサイン・兆候についてご紹介していきました。

運気というのは波があり、運が良い時もあればどうしても運が悪くなってしまう時期もあるので、そういった悪い時期に差し掛かっていれば基本的にどうしようもありません。

ただし工夫次第では大凶を食らう所を凶程度で済ませられるようなので、とんでもない厄を避けたいのであれば、調子の悪い時には運気が下がる行動をなるべく控えるようにしておくのが良いかもしれません。