睡眠

風水的に運気を上げる睡眠のとり方・寝る方法とは?

風水的に運気を上げる睡眠のとり方・寝る方法とは?

今回は運気を上げる睡眠のとり方・寝る方法について、風水的に有効的だとされているポイントについてまとめてみました。

睡眠中に効率よく運気を上げる方法について知りたい方は、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

風水的に運気を上げる睡眠のとり方・寝る方法とは?

風水的に運気を上げることができるような睡眠のとり方・寝方については、主に以下の方法があるとされています。

  • 寝ている間はスマホを寝室に置かない
  • 運気が上がる枕の向きで寝る
  • 寝姿が鏡に映らないようにする
  • パジャマの素材にこだわる
  • ベッドと壁の間に隙間を作らない
  • 頭の位置はドアの延長線上に来ないようにする
  • ぬいぐるみや人形と一緒に寝るのは避ける
  • ベッドの位置は梁や家具の柱の角の延長線上に来ないようにする
  • 寝室・寝具は綺麗にしておく

寝ている間はスマホを寝室に置かない

よく「寝る前のスマホNG」だと言われています。これは、そのブルーライトにより睡眠の質が下がるのでダメだとか言うものですね。

そして、このスマホ、寝る前にいじるのはもちろん、寝室に置くこと自体も良くないとされています。

理由としては、スマホやタブレットが発する電磁波が、脳波に悪影響を及ぼすからです。これにより睡眠の質が下がります。

そのため、寝ている間は寝室にスマホやタブレットを置かないようにするのが推奨されていますね。

なお、どうしても寝室に置かなければならない場合は、自分の頭部から最低でも2メートル以上離すだけでも大分睡眠の質が違ってくるようです。

スマホ以外の電化製品も、同様に電磁波を発しているということから、なるべく頭の近くには置かないようにしておくと良いでしょう。

運気が上がる枕の向きで寝る

睡眠時に運気アップするためには、運気が上がる枕の向きで寝るのも重要です。

具体的な方角で言えば、風水的には「北枕」がベストだとされています。更にその方角と相性の良い白色の枕カバーを使うことでより運気アップ効果が期待されます。

私は北枕に変えてから、運気が上がったかどうかはさておき、睡眠の質が確実に上がったのを実感できました。

ちなみに、恋愛運を上げたい場合は、枕の向き並びにベッドの向きを南東にするのが吉。

逆に風水的にNGだとされているのが「南枕」です。
南枕で寝ることによって直観力が上がるとされている一方で、寝つきが悪いことからあまり向いていません。

後ほど詳しく説明しますが、風水的には「睡眠の質を上げる=運気を上げる」と考えられているので、南枕は好ましくないということになります。

寝姿が鏡に映らないようにする

寝姿が鏡に映ると、睡眠によって本来吸収できる良い気が、鏡に映っている方の自分にも散ると言われています。

これだと本来睡眠によって取り込める良い気が、大幅に減ってしまうということから、風水的には良くないと言われています。

そのため、寝室に鏡がある場合は、寝姿が映らない位置に移動させるか、布などで覆い隠すと良いでしょう。

パジャマの素材にこだわる

寝るときに着用するパジャマの素材によっても運気が上がるということがあるとされています。

例えば金運を上げたいのであれば、サテンやシルクといった光沢があるような素材が適しています。

また、健康運を上げたい場合は綿やコットンといった素材が良いとされていますね。

パジャマに関しては素材にこだわるのはもちろん、清潔で状態の良いものが理想的です。

ベッドと壁の間に隙間を作らない

ベッドと壁の間に隙間があると、その隙間に強い気が流れます。
この気が体に当ることで、落ち着かなくなり睡眠の質に悪影響を及ぼすことから、風水的には良くないとされています。

そのため、ベッドのどこかの一辺は、壁にくっつけるようにしておくと良いでしょう。

頭の位置はドアの延長線上に来ないようにする

頭の位置がドアの延長線上に来てしまうと、ドアからの気が直接当たることから、風水的にはタブーだとされています。

ぬいぐるみや人形と一緒に寝るのは避ける

ぬいぐるみや人形と一緒に寝たり、ベッドに置いている場合、それらが人間の運気を吸収してしまうと言われています。

このことから、ぬいぐるみや人形は、ベッド・寝床から離れた所に置くか、置くにしても1~2体までに留めておくのが望ましいとされていますね。

ベッドの位置は梁や家具の柱の角の延長線上に来ないようにする

梁や家具の柱の角からは「壁刀殺(へきとうさつ)」と呼ばれる悪い気を受け取ると言われています。

そのため、ベッドの位置は、なるべく梁や家具などの柱の角の延長線上に来ないように配置すると良いでしょう。

寝室・寝具は綺麗にしておく

寝室・寝具を綺麗にしておくことで、睡眠中に良い気を吸収しやすいと言われています。

逆に寝室や寝具が汚い・不衛生である場合は、当然悪い気を吸収してしまうことになるので、運気が下がるのだとか。

このことから、寝室は日ごろからなるべくキレイに保つように掃除を心掛け、寝具に関しても定期的に洗濯したり、天日干しするようにしておきたいところですね。

睡眠の質を上げる=運気を上げることにつながる

風水気学的には、睡眠の質を上げる=運気を上げると言われています。

特に熟睡しているときには気の交換が盛んに行われます。
この間に悪い気を吐き出して良い気を吸収していることから、運気アップにつながるのだそうです。

逆に睡眠の質が悪ければ、そういった気の交換がうまく行われません。
これにより良くない気があまり出されず、起床後でも体がだるい・気が重いといった状態に陥ると言われています。

睡眠の質を上げる方法については様々ありますが、代表的なものとしては主に下記のようなコツがありますね。

  • 朝起きて日光の光を浴びる
  • 寝る前はカフェイン・飲酒・スマホ・運動を控える
  • 部屋は真っ暗にして寝る
  • トイレを済ませてから寝る
  • など

そして個人的に更に効果があったのが以下の2つです。

  • 寝るときは裸で寝る
  • 寝る前に睡眠の質を上げる音楽(BGM)を聴く

詳しくは下記の記事でも紹介しています。

良質な睡眠をとるための8の方法について

これで快眠できました!睡眠の質を上げる2つの方法

いずれも簡単にできるものばかりなので、普段から実践するように心掛けておくと良いのではないでしょうか。

 

これで快眠できました!睡眠の質を上げる2つの方法

今回は個人的にこれをやったら快眠&疲労回復できるようになった、睡眠の質を上げる2つの方法について紹介していきたいと思います。

いずれも特にお金をかけずに超簡単にできるものなので、「中々熟睡できない」「十分寝てもイマイチ疲れが取れない」といった方はぜひご覧ください!

これで快眠できました!睡眠の質を上げる2つの方法

睡眠の質を上げる方法と言えば

  • 朝起きて日光の光を浴びる
  • 寝る前はカフェイン・飲酒・スマホ・運動を控える
  • 部屋は真っ暗にして寝る

などといった定番のものがありますが、それよりも個人的に画期的に効果を実感できたのが主に下記の2つの方法でした。

  • 寝るときは裸で寝る
  • 寝る前に睡眠の質を上げる音楽(BGM)を聴く

寝るときは裸で寝る

科学的に言えば、寝るときに裸で寝ることで、体の内部の体温が下がることから、早く寝つけるようになると言われています。

また、裸で寝ることにより、体の体温を低く保ちやすくなることから、睡眠の質が向上するとされています。

これまで私は「睡眠の質を上げる方法」について色々と試してきたわけですが、中でもこの「裸(パンツ一丁で寝る」というのは、個人的には最も効果的でした。

やり方自体も非常に簡単ですので、「そんな方法は試したことないよ」という方はぜひ一度やってみることをお勧めしますね。

ちなみに、トイレに関しては、寝る前に済ませておけば、更に睡眠の質も上がるとされています。経験上個人的にもそう思うので、そうしたことも併せてやってみることをおすすめします。

寝る前に睡眠の質を上げる音楽(BGM)を聴く

睡眠の質を上げる方法として2つめに紹介したいのが、寝る前に専用の音楽(BGM)を聴くというものです。

睡眠BGMに関しては、youtubeなどで調べればたくさん出てくるので、好みのもの・自分にとって効果があるものを選んで聴くと良いでしょう。

ちなみに私も様々な快眠BGMを試しましたが、最も効くと感じたのが下記の音楽です。

これなんですが、最初に耳に入った時に脳みその内部(松果体?)が刺激されているのを感じましたし、その後寝たら熟睡できるうえに、疲れもかなり取れるようになりました。

逆に裸で寝ずにこれを聴き忘れて寝たら、なんだか眠りも浅いですし、当然翌日起きても全然疲れが取れなくてダメですね。

睡眠不足がもたらす症状や影響。最悪の場合死亡する?

睡眠不足に陥ると、主に下記のような症状があるとされています。

  • 集中力が下がる
  • ストレスを感じやすくなる
  • 感情のコントロールが上手く行かなくなる
  • 肌のコンディションが悪くなる
  • うつ病など精神疾患を引き起こす
  • 糖尿病やがんになるリスクが高まる

など、健康上悪い影響をもたらし、生活の質を下げることにも繋がります。

更に睡眠不足が続けば最悪の場合、突発的に死亡することにもなり兼ねないのだとか。

このように睡眠不足は、健康的に様々な害を及ぼすことになります。
こうした不具合や病気などを防ぎたいのであれば、しっかりと睡眠をとることはもちろん、その質を上げる工夫をしたり、少しの時間でも良いので毎日仮眠を取るのが良いとされていますね。

おわりに

まとめると、個人的にこれをやったら快眠&疲労回復できるようになった方法というのが、主に下記の2つでした。

  • 寝るときは裸で寝る
  • 寝る前に睡眠の質を上げる音楽(BGM)を聴く

「まだやったことがない」という場合は一度試してみてはいかがでしょうか?

 

睡眠前に聴くと運気が上がる音楽。その効果はいかに?

睡眠前に聴くと運気が上がる音楽。その効果はいかに?

世に溢れる様々な音楽たち。
その音楽の中には睡眠前に聴くことで運気が上がる効果が期待できるようです。

そういった音楽には一体どのような力があって、運気が上がる効果を得るに至るのでしょうか?

睡眠前に聴くと運気が上がる音楽とは?

幸運を時期寄せるとされる音楽が、なぜ聴くだけで運気が上がる効果をもたらすのかというと、それはサブリミナル効果を得ることができるからだと言われています。

サブリミナル効果とは
サブリミナル効果(サブリミナルこうか)とは、意識と潜在意識の境界領域より下に刺激を与えることで表れるとされている効果のことを言い、視覚、聴覚、触覚の3つのサブリミナルがあるとされる
(引用:ウィキペデイア

こうした音楽によりサブリミナル効果を得ることで、潜在意識を変えてポジティブになったりと良い影響を受けることができることから、幸運を引き寄せるのだとか。

睡眠前に聴くと運気が上がる音楽の実際の効果は?

睡眠前に音楽を聴くだけで運気が上がるということが果たして起こりえるのでしょうか?

以下ではSNS上でのそういった音楽に関する意見ついてをまとめてみました。


有名占い師さんはこのようにツイートしています。


以上、こんな感じでそういった音楽を聴いて、実際に運気が上がるかどうかはその人次第のようです。

ただ運気が上がるかどうかはさておき、普通に癒し効果があったりと健康面で良い効果を実感できたという人は多いようなので、気休め程度にかけてみるのもありかもしれません。

睡眠前に聴くと運気が上がる音楽

以下ではYoutubeにあがっている、運気が上がるとされる音楽について話題の曲・動画をまとめてみました。

超強力波動で強運を引き寄せるサブリミナル/運気が上がる音楽

お寺でお馴染みの音をイメージさせるBGMです。
1分と短いので聴きやすいのも良いですね。

怖いくらい幸運がやってくる!”癒し系ピアノ”のミラクルソルフェジオBGM!

心身を整え癒しの効果が期待されるソルフェジオ周波数のBGMです。

528Hzの癒し効果と4096Hzの浄化効果により、潜在意識を浄化し幸運をもたらすのに役立つようです。

聴いた瞬間から運気が上昇 いいことが次々と起こるBGM 396Hz

ソルファジオ周波数のBGMです。
こちらはソルファジオ周波数の中でも396HzのBGMであり、トラウマや恐怖からの解放といった効果がきたいされるようです。

まとめ

聴くと運気が上がるとされる音楽については、その他にも様々な曲があるので、時間があればYoutubeで色々と覗いてみてはいかがでしょうか?

無料でできる肩こり解消方法!

無料でできる肩こり解消方法!

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い外出自粛が出されている中、長時間のテレワークなどにより肩こりを発症している人が続出しているようです。

私もそうです。

ということで今回は無料でできる肩こり解消方法について、実際に試してみて効果があった方法について紹介していきたいと思います。

無料でできる肩こり解消方法

無料で簡単にできる肩こり解消方法としては、主に下記の方法が定番のものとしてありますよね。

  • 入浴
  • 睡眠時の姿勢を正す
  • 有酸素運動
  • ツボを刺激する
  • 耳たぶを
  • ヨガ
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 断食

入浴

入浴

まず簡単にできる肩こり解消方法として挙げられるのがこの入浴です。

ただ肩こりをやわらげるための入浴のコツというものもあり、主に下記のポイントを抑えておくと効果的だとされています。

  • お湯の温度は40度か少し温いくらいで15~20分浸かる
  • お湯につかりながら首をゆっくり回したりストレッチを行う

後は入浴後に軽肩のくストレッチを主なうのが推奨されています。

入浴に関しては簡単にできますし、一時的ではありますが効果もあるので睡眠前にぜひやっておきたいところですね。

睡眠時の姿勢を正す

また睡眠時の姿勢が悪いと、肩こりの原因になると言われています。

睡眠時の姿勢を正すには、頭部・頸部と敷布団の間に隙間ができないようにして、肩甲骨を外側に開かせないのが重要だとされています。

そのためにも、自分の頭にきちんとフィットするような枕で寝るのが推奨されています。

口コミでも大人気のホテル仕様の枕です。
これに変えてから肩こりが改善されたという声が多いです。

私も愛用していますが、ふかふかで柔らかい割に弾力性があるので、恐らく誰が使ってもフィットするかと思います。

もう2年くらい使っていますがまったくへたることがなく、とにかくコスパも良いですし、丸洗い可能なのでお手入れしやすいのでおすすめです。

ちなみに私の枕は長い間洗っていなかったので汚れていたのですが、その枕を丸洗いしてからというもの、一気に首の肩こりが解消されました。

そのため枕が汚れている場合は、可能ならば洗うのがおすすめです。

洗えないなら思い切って買い替えるのも良いのではないでしょうか?

有酸素運動

更に肩こりを手軽に改善させる簡単な方法として挙げられるのが、水泳やランニング・ウォーキングなどの有酸素運動です。

こうした有酸素運動を行うことで、肩こりの原因である筋肉の疲労物質の蓄積や血行不良を改善させることから、肩こりにも効果的だとされています。

有酸素運動は私個人も試してみましたが、お手軽にできるうえに即効性があるという点で有用だと思います。

ただし効果に関しては一時的といった感じですね。

ヨガ

ヨガも首や肩周りの筋肉をほぐして血行を促すことから、肩こり解消効果が期待されます。

ヨガのやり方を知っているのであれば、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

ただし全く知識がない場合でヨガを行うのは危険なので、試すならヨガに対するちょっとした知識を得たうえで無理のない範囲内で行うと良いでしょう。

10秒でできるストレッチ

ストレッチを行うことでも、肩周りの筋肉をほぐして血流が良くなることから、肩こり解消にも効果的です。

これも簡単にできて、肩こりを改善させられるので、長時間デスクワークなどをしている場合はぜひ知っておきたいですね。

断食

断食を行うことで胃や腸に集まっていた血液が全身に流れることから、肩や腰などのコリを解消させるのに有効的だとされています。

私も断食を試してみたのですが、個人的に枕の丸洗いの次にこれが効き目がありました。

というのも私の場合は、最近カップラーメンなどの即席で作れるものを良く食べており、更にはトランス脂肪酸と呼ばれる体に悪い添加物を多く含むようなケーキなどのデザートを1日2~3回食べていました。

おまけに飲酒もかなりのペースでやっていて、スナック菓子までつまんでいたので、体内には相当のデトックスが溜まっていたのだと思います。

そして断食をすることで、体内の老廃物・疲労物質が排出されたのか、肩こりや倦怠感などがかなり改善されました。

しかも効果も上記の方法のように一時的ではなく、ずっと肩こりがマシになるのが嬉しかったですね。

なので私と同じように、外食や冷凍食品・お菓子など体にとって毒素となり得るものばかり食べていて、肩こりが全然治らないという場合は、ぜひ断食してみるのがおすすめです。

ちなみに肩こりがかなり改善されてから、再び飲酒&冷凍食品&デザート&スナック菓子を口に入れたところ、途端に肩こりがぶり返してきました。

このことから、断食の大切さはもちろん、体内に摂取するものもなるべく添加物などの含まれていない食品にするというように、厳選していかなければいけないと思いましたね。

本質は断捨離と似ている感じでしょうか?

 

肩こりの原因は?

長時間同じ姿勢で居続けたり、ストレスが加わったりしたりすることで、肩や首の筋肉が緊張して血行不良になったり、疲労物質が溜まることで肩に疲労感や痛みを感じてしまいます。

まとめ

以上お金をかけずに無料で簡単にできる肩こり解消方法について紹介していきました。

私も色々と試しましたが、個人的に一番効果的だったのが、枕の丸洗いで、その次に断食でした。

その他方法も効果を実感できたものの、どれも一時的でだったんですね。

そのため私のように睡眠や運動・ツボ押し・ストレッチなどをしても一向に改善しない場合は、枕を洗うか買い替えるか、断食するのが良いと思います。

もちろん肩こりを解消するうえでは休息が重要なのでしょうが、その疲労回復効果を最大限得るために、枕などの寝具を清潔に保ったり、自分に合った枕を使ったり、断食などで体内の毒素を排出させるのも大事だと思いました。