上がる

風水的に運気が上がる家の特徴とは?

風水的に運気が上がる家の特徴とは?

今回は風水的に運気が上がる家(戸建て)の特徴がいかなるものなのかについてや、できるだけそれに近づけるようにするための方法について紹介していきたいと思います。

今後引越しを予定しており、よりよい暮らしを期待したいという理由などから、運気が上がるとされる家の特徴を知りたいのであればぜひご覧ください!

風水的に運気が上がる家の特徴とは?

風水的に運気が上がる家の特徴

風水的に運気が上がる家の具体的な特徴は下記の通りです。

  • 玄関の前と門の正面とが被っていない
  • 門の正面には木を植える
  • 玄関は庭から段差を造る
  • 玄関の扉は大きくする
  • 玄関の両側に観葉植物を置く
  • 玄関には干支の置物を置く

玄関の前と門の正面とが被っていない

玄関の前に門の正面がある場合、門から入ってくる悪い気を受けてしまいます。

そのため、玄関の前と門の正面とが被っていない家は、風水的には良いとされています。

門の正面には木を植える

そもそも玄関の前に門の正面があるのでどうにもならないという場合は、その途中に木を植えるのが風水的には有効的だとされています。

途中に木を植えれば、門から入ってきた悪い気が浄化されるので運気アップにつながるとのこと。

ちなみにこれは、玄関の前と門の正面とが被っていない場合でも同様のことが言えるそうです。

なお、木を植える以外でも、その土地・庭に水晶を埋め込むことでも、浄化作用が働くことから、その場所を浄化させられると言われていますね。

少しでも家の運気を上げる努力をしたいのであれば、玄関と門の間などに木を植えてみてはいかがでしょうか。

玄関は庭から段差を造る

玄関は庭から段差のある少し高いところにしておくことで、家の格が上がり風水的には運気を上げる効果が期待できると言われています。

玄関の扉は大きくする

風水的には、玄関の扉を大きくすることで、良い運気を多く家の中に取り込めるとされています。

玄関の両側に観葉植物を置く

玄関の両側に観葉植物を置くことで、悪い運気を浄化させる効果があることから、運気を上げるのに良いとされています。

観葉植物の他、玄関には干支の置物を置いたり、自分の好きな香りを置くことでも運気アップ効果が期待されます。

風水的に運気が上がる家にするための方法とは?

風水的に運気が上がる家にするための方法とは?

以上、風水的に運気が上がる家(戸建て)の特徴について紹介していきましたが、そもそもそうした特徴を自力で再現しづらい・できない場合や賃貸物件び住んでいる場合はどうすれば良いのでしょうか?

というわけで、ここからは誰でも簡単にできる、風水的に運気が上がる家にするための方法について紹介していきたいと思います!

風水的に運気が上がる家にするための環境作りとしては、主に下記の方法があるとされています。

  • 不要なモノは捨てる
  • 掃除を心掛ける
  • 換気はこまめに行う
  • 観葉植物を置く

不要なモノは捨てる

不要なモノを捨てることで、風水的には運気が上がると言われています。

というのも、既に使わなくなったものは、良くない気を発しだすとされているからなんです。

この良くない気が、運気に対して悪い影響を及ぼしてくるのだとか。

個人的には確かに、要らないものを処分した後は部屋も心もスッキリしますし、その後も余計な不快な雑念も湧きにくかったりしますからね。

そのため、家が不要なもので溢れかえっているような場合は、少しづつでも良いので処分してみると良いかもしれません。

一度にすべての要らないものを捨てるとなると大変ですが、ちょっとずつ手放していくのであれば簡単にできると思うので、最初はあくまで自分のペースでやるのがおすすめです!

掃除を心掛ける

普段から掃除を心掛けるのも、風水的には運気を上げるうえで重要だと言われています。

掃除をすれば、汚れすなわち悪い気が取り除かれるので、運気的にはプラスに働くという理屈ですね。

また、掃除をする場所にも優先的にやった方が良いスポットというものがあるとされており、具体的には下記のところはできる限り綺麗にしておくのが望ましいです。

  • 玄関
  • トイレ
  • リビング
  • 寝室

これも一度にまとめて行うのではなく、特定の場所のある個所だけ短時間で少しづつやっていけば、楽にできるかと思います。

換気はこまめに行う

風水的には、風通しが良ければ良いご縁に恵まれ、逆に風通しが悪ければ悪縁を呼ぶと言われています。

特に悪い気が溜まりやすいトイレは、常に空気を入れ替えることが重要です。窓があればそれを開けるのが好ましいですが、なければ換気扇を常にかけておくのが吉とされています。

また、寝室などの長時間過ごす部屋については、朝起きたら窓を開けて空気の入れ替えをするのが良いでしょう。

観葉植物を置く

観葉植物には、悪い気を浄化させて運気アップ効果がもたらされると風水的には言われています。

なお、場所別のおすすめ観葉植物の種類に関しては下記の通りです。

場所 おすすめ観葉植物 備考
玄関 サンセベリア・ゼラニカなど その他葉っぱが上向きに伸びている観葉植物は、邪気払い効果があることから玄関におすすめ
トイレ 柱サボテン サボテンのトゲが高い邪気払い効果をもたらすのでおすすめ。ただし、このトゲは良い気も寄せないため玄関やリビングには適さない
浴室 モンステラ・アダンソニー 浴室との相性が良い。恋愛運や家庭運アップ効果あり
キッチン パキラ 金運&健康運アップ効果あり
寝室・リビング フィカス・ウンベラータ 出会い運・恋愛運アップ効果あり
洗面所 アグラオネマ・マリア 金運や仕事運アップ効果あり


金運が超上がる!水回りに関する琉球風水術

金運が超上がる!水回りに関する琉球風水術

「琉球風水」を得意占術としている琉球風水志シウマさん。
今回はそんな琉球風水志シウマ氏による、「超絶金運が上がる」という水回りに関する風水術について、備忘録を兼ねる形で簡潔にまとめてみました。

動画は少し長いので、とりあえず要点だけをサクッと確認したいという方はぜひご覧ください!

金運を上げるには水回りを変えるのが効果的

まず、金運を上げるには水回りを変えるのが効果的だとされています。
これは琉球風水といったジャンルに限らず、どの風水でも共通して言われているようです。

ちなみに水回りというのは以下のところのことを言います。

  • トイレ
  • お風呂場
  • キッチン
  • 排水溝

ここからはそれぞれの場所における、金運が上がる風水術について詳しく紹介していきます。

金運が上がる!トイレの風水術

琉球風水的に言われている金運が上がるトイレの風水術は下記の通りです。

  • トイレには基本的に長居しない
  • 常に空気の循環をする
  • 鉄の部分はキレイに磨く
  • マットレスはフルーツ柄が吉
  • トイレを使用した後は必ずフタを閉めておく
  • 芳香剤はトイレ用ではなくお部屋用(特に柑橘系)がベター
  • 観葉植物を置くと更に運気アップ
  • 排水口もできる限り内部まで綺麗にする

琉球風水的トイレに関するラッキーナンバーは「7」

ちなみに、琉球風水的トイレに関するラッキーナンバーは「7」 とされています。

そのため、「7」と書かれたステッカーであったり、トイレットペーパーは7つ置いたりすると良いそうです。

金運が上がる!洗面所の風水術

次に、琉球風水的に言う金運が上がる洗面所の風水術は下記の通りです。

  • 鉄の部分・光っている部分・鏡はキレイに磨く
  • 洗面台も歯磨きなどで汚れが付いたらその都度綺麗にする
  • 柑橘系のハンドソープを置くことで更に金運アップ
  • 洗濯機置き場の排水口もできるだけ限り内部まで綺麗にする

琉球風水的洗面所・お風呂場に関するラッキーナンバーは「18」

琉球風水的洗面所(お風呂場も同様)に関するラッキーナンバーは「18」 とされています。
18は、「お金の支出を止める」「健康を守る」といった意味があるのだとか。

そのためこれも、トイレと同様に「18」と書かれたステッカーを壁に張ったり、お風呂には18分浸かるなどしておくとよいそうです。

金運が上がる!お風呂場の風水術

更に、琉球風水的に言う金運が上がるお風呂場の風水術は下記の通りです。

  • 鉄の部分・光っている部分・鏡はキレイに磨く
  • お風呂場の場合はフルーツ系・柑橘系の香りがする石鹸・ボディソープが好ましい
  • 入浴の際には黄色の入浴剤・バスソルト(フルーツ系・柑橘系の香りがする)を入れることで更に金運アップ
  • 排水口もできる限り内部まで綺麗にする

ラッキーナンバーに関しては、洗面所と同様「18」です。

金運が上がる!キッチンの風水術

最後に、琉球風水的に言う金運が上がるキッチンの風水術は下記の通りです。

  • 蛇口・浄水器は内部の部分も可能な限りキレイに洗うようにする
  • 排水口もできる限り内部まで綺麗にする
  • 食器やグラスはフルーツ柄のものやゴールドのラインが入ったものを使うと金運アップする
  • 冷蔵庫の中の賞味期限・消費期限が著しく切れたものは捨てる

琉球風水的キッチンに関するラッキーナンバーは「11」

琉球風水的には、キッチンに関するラッキーナンバーは「11」 とされています。この数字は「滞るを無くす」「回転率を上げる」といった意味があり、キッチンと相性が良いとされています。

おわりに

以上、琉球風水志シウマ氏による、「超絶金運が上がる」という水回りに関する風水術について要点だけまとめてみました。

それぞれの方法が具体的にどういった理由で効果があるのかについては動画の方で詳しく説明されているので、気になる方は確認してみると良いのではないでしょうか。

【シウマ直伝】誰でも簡単にできる!金運が爆上がりする水回りは?【風水】

2022年風水ラッキーカラーはこちら

実は身近にある運気が上がる風水的ラッキースポットについて

ラッキースポット

今回は身近にある風水的に実は運気が上がるとされるラッキースポットについて紹介していきたいと思います。

またそういったスポットが近くにある場合も、風水的に良いとされているので、引越し先の新居選びを考えるうえでもぜひ知っておくと良いでしょう。

実は身近にあるつの風水的ラッキースポット

  • 神社
  • お城
  • 緑の生い茂る場所
  • 子供がいる場所(幼稚園など)
  • 協会・結婚式場
  • スポーツジム
  • 天然温泉

神社

神社には神様が祀られており、訪れるだけで運気があがるようです。
更にお参りすることによってより一層運気アップが図れるとされています。

ただし神社に関しては、神社の入口と自宅の入口が向かい合う場合だと、風水的にあまり良い影響を受けないようなので、この点だけは注意しておきたいですね。

お城

お城は元々大地の上など高い場所に多いです。
こうした高台は地中のエネルギーが押し上げられてできており、大地のパワーが溜まっていることから、大体ラッキースポットだと言われています。

ただ一部城跡は心霊スポットとしても名高かったりするところもあるので、何か少しでも違和感を感じるようであれば注意が必要ですぞ

緑の生い茂る場所

緑の生い茂る場所

公園など、緑のある場所は気持ちをリラックスさせ癒し効果があるというように健康的な効果が期待されますが、風水的にも運気アップする良い場所であるとされています。

ちなみに緑のある場所で軽く短時間ウォーキングするというグリーンエクササイズを行えば、すり減ってしまったやる気を補填することができます。

オフィスなどで働いている場合は、昼休みにでも近所の緑のある公園に行って少し散歩すると、午後からの仕事の能率もアップするのでおすすめです!

子供がいる場所(幼稚園など)

幼稚園

幼稚園などの子供がたくさんいる場所では、明るくて力強い気を吸収することができることから、ラッキースポットであると言われています。

結婚式場

結婚式場は、人生の中で最も幸せな人たちの運気を受け取れるということで、主に恋愛運や結婚運などが上がることが期待されると言われています。

スポーツジム

スポーツジム

スポーツジムにはやる気がみなぎっている人が集まる場所であることから、その活気あふれるパワーをもらうことができることから、運気アップが期待されるようです。

筋トレや有酸素運動といった運動は、脳機能を活性化させられるので、仕事帰りなどにスポーツジムに通えば、運気アップと共に仕事の能率アップが図れそうですね。

天然温泉

温泉が湧き出てくるようなところも、マグマによる強力なパワーを得た水に浸かることでそのパワーを受けることができることから、運気アップが期待されるようです。

疲労回復に役立つ温泉。
疲れを取ると共に運気も上げたいなら、天然温泉に突っ込みましょう!

滝などマイナスイオンが充満しているような場所は、心身共にリフレッシュできるほか、運気をリセットさせて良い影響を受けられるようです。
特に恋愛運アップには良いとされていますね。

滝に関してはどこにでもあるというわけではありませんが、近くにある場合だと定期的に滝のある場所へ行って運をチャージするのも良いですね。

終わりに

以上実は身近にある風水的に実は運気が上がるとされるラッキースポットについて紹介していきました。

引越しシーズンの今、引越し先を決める際は、上記のようなラッキースポットが近くにあるところを選ぶのも良いでしょう。

今後上がるとされるおすすめ仮想通貨・アルトコインは?

 

パソコンの上のビットコイン

今回は今後将来性が期待され価格が上がるとされる、おすすめ仮想通貨について紹介していきます。

仮想通貨とは簡単にわかりやすく言うと何?

仮想通貨というのは一言で簡単にわかりやすく言うと、従来の通貨とは違いデジタル上で管理される通貨の事です。

実体がないので所有している実感はありませんが、財布に入れて持ち歩く必要がないので現金のように盗まれたりとかそういったことはありません。(ただしハッキングにより盗まれることはあります)

仮想通貨のメリットは?

仮想通貨のメリットは主に下記のようなことが言えます。

  • 世界共通で使える
  • 国際間における送金が速く手数料が非常に安い
  • 決済以外の様々な用途に使える
  • 仮想通貨そのものがアップデートし改善していく
  • 価格が高騰することがあるので購入すれば儲けることもできる

クレジットカードの上位互換のようなもので、仮想通貨が普及していけば今後は、外国間での送金が非常に便利になることをはじめ、世の中が画期的に便利になっていくことが期待されます。

仮想通貨のデメリットは?

一方で仮想通貨のデメリットは下記のことが言えます。

  • 秘密鍵の管理をちゃんとしないと通過を盗まれる
  • 取引所に置いていたらハッキングで盗まれる危険性もある
  • 価格が暴落することもよくあるので下手に購入したら大損する

仮想通貨はきちんと管理していれば基本的にはセキュリティ的にも問題はなく、盗まれる心配もないのですが、ハッキングにより仮想通貨を管理するための秘密鍵が盗まれてしまうと、資産まで盗まれるリスクも潜んでいたりします。

また高騰することが期待される一方で、暴落することも期待されるので、投機目的で購入すると足元をすくわれて大損してしまう恐れもあるので注意が必要です。

仮想通貨の今後の将来性は?

ビットコイン 仮想通貨 上昇トレンド

仮想通貨は2017年末から2018年初頭にかけてバブルが到来しましたが、その後はバブルが崩壊して2018年は永遠と下落トレンドが続き、最終的には30万円台にまで価格が下がりました。

こうしたことから「仮想通貨はもうオワコン」というように言われています。

ただしその一方で

  • 仮想通貨自体が非常に画期的で実用的なものである
  • その開発は現在でも着実に進められている
  • 世界各国の大手企業も業界に次々と参入してきている

等の理由から「仮想通貨の2017年のバブルのような高騰は単なる予兆にすぎない」といった見解もあったりします。

また2017年の高騰に関しては、バブルと呼ぶにはあまりにも期間が短すぎたり、仮想通貨がチューリップバブルのような本来さほど利用価値のないものであるにも関わらず価格が上がっているということではないなどの意見から、仮想通貨には将来性があり、今後もその価値は上がっていくものだとも多々言われています。

確かに仮想通貨のシステムは革新的ですし、その利用価値も本物だと思いますが、利用価値があるのはそれを生み出す土台となるブロックチェーン技術やプラットフォームであるわけで、通貨そのものに価値が見いだせるわけではないと思います。

なので仮想通貨がいくら便利なものであり、将来性があるからといって、必ずしも今後その価格が上がっていくという保証はないのかもしれません。

後上がるとされるおすすめ仮想通貨・アルトコインは?

仮想通貨は今後価格が上がるのか?
それとももう今後はさほどこれといった価格の高騰が見込めないのか?

一体どちらがに転ぶのかは分かりません。

しかし仮想通貨そのものに利用価値があることは揺るぎない事実なので、とりあえず今後上がるとされているアルトコインや、現在では価格が安く知名度もないマイナーコイン(草コイン)についてピックアップしていきたいと思います。

ビットコイン

仮想通貨ビットコインイメージ画像

 

時価総額ダントツN01であり、基軸通貨でもあるので、やはり仮想通貨といったらまずこれですね。

現在ではビットコインよりも性能の高いコインが次々と出ていますが、ビットコインは現時点で決済可能な店舗が増えており、そこにしっかりと利用価値があるのが強みです。

性能的な問題でいずれイーサリアムやリップルなどのアルトコインに先を越されるかもしれませんが、ビットコイン自体もアップデートしますし、開発の資金力も圧倒的なので、今後もなんやかんやでビットコインが独走していくのかもしれませんね。

イーサリアム

仮想通貨イーサリアムイメージ画像

スマートコントラクトと呼ばれる技術で、決済のみならず複雑な契約をもすべて履行してくれるという画期的で本物のコインです。

投機・投資目的で購入するなら非常に無難ですが、スマートコントラクト技術自体は他のコイン(NEOやNEMなど)でも実装されていたりするので、これらがイーサリアムにとって代わり台頭してくるシナリオも考えられます。

そうなるとイーサリアムの価値もなくなり価格が下がるかもしれませんが、時価総額がビットコインに次いで2位と高い上に、開発陣営が熱心なので、今後も生き残っていく可能性は十分に考えられそうですね。

リップル

仮想通貨リップルのイメージ画像

ビットコインのような管理者が存在しない仮想通貨ではありませんが、ブロックチェーン技術が使われており、実用性は間違いなく高く将来性のあるアルトコインです。

ただし時価総額が高くてメジャーすぎて誰でも目を付けているコインなので、普及はするけれども価格自体は案外上がらないかもしれません。

ビットコインキャッシュ

ビットコインからハードフォークしたアルトコインで、ビットコインよりも取引速度などの性能が優れています。

最近では非常に勢いが強く、ビットコインに比べても価格が低い上に伸びしろがあるのでおすすめです。

 

ネオ

仮想通貨NEOのイメージ画像

いわゆる中国版のイーサリアムであり、利用価値があることはもちろん、時価総額も高く将来有望コインです。

現在はまだ価格が低めなので、期待値は十分にあると思われます。

ステラ

仮想通貨ステライメージ画像

リップルの個人向け通貨になります。
リップル同様に決済スピードは非常に早く、実用性は間違いないので、将来的にも期待できます。

また現在は時価総額や価格が低いですが、伸びしろがあるのでかなりおすすめコインです。

EOS

仮想通貨イオスイメージ画像

EOSに関しては送金時間がほぼゼロでありながら、手数料もかからないので、これも利用価値は高く将来的には有望です。

まとめ

上記で紹介したコインはすべて利用価値が高く将来性があります。

しかし革新的な技術であるブロックチェーンは、仮想通貨以外の別の形で活かすこともできると言われています。

そのため「ブロックチェーン技術で作られた仮想通貨の存在価値は確かなので、今後は絶対に価格が上がっていく」と決めつけて、仮想通貨を買うのは早計でしょうし危険でしょう。

なので投機・投資目的で買うにしても、失っても問題ない程度の資金で購入するようにしておきたいところですね。

運気が上がる!風水的に良い浴室に生まれ変わる12の方法

風水的に良いバスルーム

体と同時に悪い運気をも流す場所とされる浴室。
今回はより運気が上がる浴室へと変えるような、風水的に良いとされる12の方法についてご紹介していきたいと思います。

運気が上がる!風水的に良い浴室に生まれ変わるつの方法とは?

浴室の運気を上げるために風水的にやっておきたい・心掛けておきたいポイントとしては下記の通りです。

  • 浴室は定期的に掃除をして綺麗にしておく
  • 換気を心掛ける
  • バスマットを引く
  • 観葉植物を置く
  • アロマやバスソルト・バスオイルを使う
  • 方位・方角別の風水的ラッキーカラーを知る
  • 黒やグレーの色の物は置かない
  • バスタブに残り湯がある
  • プラスチック製の容器を置いている
  • モノをあまり置かないようにする
  • シャンプーなどを床に直接置かないようにする
  • バスタオルは使いまわしをしない

浴室は定期的に掃除をして綺麗にしておく

綺麗なバスルーム

これは浴室だけでなく他のトイレなどの水回りに対して言えることですが、浴室内はなるべく定期的に掃除をして綺麗にしておくことが重要です。

トイレや浴室などの水回りは、どうしても陰の気になりがちで悪い気も溜まりやすいので、そうした気を溜めないようにするためにも掃除を心掛けると良いでしょう。

掃除はくまなく行うのが理想的ですが、中でも鏡や排水溝は優先的に綺麗にしておくことが推奨されています。

換気を心掛ける

これも上記と同じように、浴室などの水回りには良くない気がこもりやすいので、こうした悪い気を溜めないためにも換気をすると良いでしょう。

バスマットを引く

バスマットは悪い気を吸ってくれることから、風水的には良いとされています。

ちなみに色に関しては黒やグレーは避け、素材は綿などの天然素材のものが良いです。

観葉植物を置く

浴室の観葉植物

お風呂に観葉植物を置くことで、浴室に溜まりがちな悪い気を浄化させてくれる効果が期待できます。

この時の植物としては浴室に窓がある場合だと簡単に育てることができますが、そうでない場合は上手く育たない植物もあったりします。

日が当たらないことで植物を萎れさせてしまうと、風水的には逆効果なので、窓がない浴室だと日陰でも耐えられるような植物を選んだり、たまにベランダに行って直射日光を当てるなどの工夫が必要になります。

アロマやバスソルト・バスオイルを使う

アロマで浴室を良い香りで充満させれば恋愛運も上がり風水的に良いです。
またバスソルトも塩が浄化作用をもたらすことから風水的に好ましいですし、バスオイルもリラックス効果が得られて運気アップも期待されます。

ちなみに日本酒風呂も酒が邪気を取り払う効果があるとされているので、風水的も良いそうですよ。

方位・方角別の風水的ラッキーカラーを知る

風水的には浴室の方位・方角によって、それそれの方位に応じたラッキーカラーというものが存在しています。

浴室の方角別ラッキーカラー・ラッキーアイテムは下記の通りです。

方角 ラッキーカラー ラッキーアイテム
グリーン
ベージュ
クリーム
観葉植物
北東 ホワイト
ゴールド
シルバー
ゴールドやシルバーの浴室グッズ、塩、バスソルト
グリーン
ホワイト
ブルー
レッド
観葉植物、木製のすのこなど木製の浴室グッズ
南東 オレンジ
グリーン
観葉植物、木製のすのこなど木製の浴室グッズ
グリーン系 観葉植物、木製のすのこなど木製の浴室グッズ
南西 ホワイト
ゴールド
シルバー
ゴールドやシルバーの浴室グッズ、塩、バスソルト
西 イエロー
クリーム
レッド
ゴールドやシルバーの浴室グッズ
北西 ホワイト
ベージュ
ゴールドやシルバーの浴室グッズ

黒やグレー・原色の色の物がある

例えば浴室に小物類やバスマットの色が黒やグレーといったものがある場合は、更に陰の気が溜まりやすくなりなり、風水的には良くありません。

なので浴室には黒やグレーといった陰の気を発するものは控えておくと良いでしょう。
また原色に関しても空間の気を乱すのであまり良くありません。

その代わりに各方位のラッキーカラーのものを置くようにするのがおすすめです!

バスタブに残り湯がある

バスタブの残り湯をそのままにしておく

バスタブの残り湯を捨てずにそのまま放置してしまうと、体から洗い流した悪い気が流出されたものをそのままにしておくことになるので、当然風水的には良くありません。

このことから使い終わったバスタブのお湯は捨てるのが理想的です。

ただどうしてもそのお湯を洗濯機の水として再利用したい場合は、使い終わってからできる限りすぐに洗濯水として使うか、炭やトルマリン・塩を入れてから蓋をしておいたりするのが望ましいです。

ちなみにバスソルトやバスオイルを入れているなら、それらが入った残り湯を使ってもさほど問題ありません。

モノをあまり置かないようにする

これは浴室以外のすべての部屋に対しても言えることでですが、必要以上にものが多くあると掃除がしにくくなるうえに風水的にはあまり良くなく、陰の気が溜まりやすい浴室であれば尚更マイナスに作用してしまうことも。

なので浴室は本当に必要なものだけを置いてスッキリさせておくと良いでしょう。

プラスチック製のものを置かないようにする

浴室にプラスチック製の容器を置かない

シャンプーの容器などプラスチック製のものは「火の気」を持つものなので、「水の気」を持つ浴室には相性が悪く、風水的にも良くありません。

なのでシャンプーの容器がプラスチック製であれば、中のシャンプーを陶器やガラスボトルに詰め替えて使うようにすると良いでしょう。

シャンプーなどを床に直接置かないようにする

シャンプーやボディーソープなどを床に直接置くと、容器の底にぬめりが起きたり、表面にカビなどで汚れやすくなってしまいます。

このことからシャンプー類を置く場合は、床よりも乾燥させやすいかごやラックに置くようにすると良いでしょう。

バスタオルは使いまわしをしない

風水的にはバスタオルで体を拭くことでも悪い気を落とせるとされていますが、このバスタオルを使いまわししてしまうと、悪い気を吸ったバスタオルの気をまた再び吸ってしまうことになります。

このことからバスタオルの使いまわしは良くなく、お風呂から上がった後は毎回洗濯済みの新しいバスタオルを使うようにするのが良いです。

まとめ

以上風水的に良い浴室に生まれ変わる6つの方法についてご紹介していきました。
浴室の居心地がよくなかったり、最近ついていないのは浴室のせいかもしれないと少しでも感じた場合は、一度これらの方法について実践してみると良いかもしれません。

 

運気が上がる!風水的に良いマンション等の4つの間取り選び

運気が上がる!風水的に良いマンション等の4つの間取り選び方のポイント

もうすぐ引越しシーズンということで、今回は運気が上がる風水的に良いマンション等の4つの間取りの選び方のポイントについてまとめてみました。

引越し後の生活で運気を上げたいような場合は是非チェックしてみて下さい。

 

運気が上がる!風水的に良いマンション等の4つの間取り選び方のポイント

運気が上がる風水的に良いマンション等のつの間取りのつの選び方としては、下記のポイントが挙げられます。

  • 部屋の形は正方形か長方形が理想的
  • 浴室が南東または東にある
  • トイレに窓がある
  • 寝室が東にある

部屋の形は正方形か長方形が理想的

部屋の形は基本的に正方形か長方形が良いと風水的には言われています。

逆にこれ以外の形とは違い、全体がコの字型やL字型になっているような物件は、風水的には凶相となりあまり良くないことが起こりがちになるとされています。

浴室が南東または東にある

南東や東が持つ「気」の気が、浴室の「水」の気を調節させて、良い感じに運気を安定させることから、風水的には浴室が南東または東にある間取りが良いと言われています。

逆に浴室が家の中央や北側・西側にある部屋は風水的には良くないとされています。

トイレに窓がある

トイレに窓がある

トイレに窓がある場合は、通気が良くなるうえに直射日光が当たることから、トイレ内の殺菌効果も期待されます。

このことから特に汚れやすいトイレにとっては非常によく、トイレに窓があるという物件を選ぶのが理想的です。

ちなみにトイレが北東(鬼門)や南西(裏鬼門)にある場合は、風水的に良くないとされています。

寝室が東にある

寝室は健康運を司る方向だとされており、朝起きた時に日の光を沢山浴びることができて日々パワフルに過ごすことができることから、風水的には寝室が東側に位置しているのが望ましいとされています。

逆に寝室が西側にある場合は風水的にはあまり良くないとされています。

まとめ

ということで今回は運気が上がる風水的に良いマンション等の4つの間取りの選び方のポイントについてまとめてみました。

引越し先の新居で快適に過ごしたいのであれば、運気が上がるような風水的に良い間取りのマンションなどを選んでいきたいところですね。

ちなみに運気が下がるのような風水的にNGな間取りについても併せてチェックしておくと良いでしょう。

[blogcard url=”http://oyakudachilabo.com/2019/02/04/%E9%A2%A8%E6%B0%B4%E7%9A%84%E3%81%ABng%E3%81%AA%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%AD%89%E3%81%AE%E9%96%93%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%81%AE5%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8/”]

運気が上がる!風水的に良い9つの洗濯のやり方とは?

 

運気が上がる!風水的に良い9つの洗濯のやり方

衣類をきれいにするうえで重要となる洗濯ですが、実はこの洗濯はやり方次第で運気を上げることができるようです。

逆に風水的に良くない方法で洗濯をすれば、運気も悪くなりがちになるそうなんですね。

ということで今回は運気が上がるような風水的に良い洗濯の仕方について詳しくご紹介していきたいと思います。

「着ている服が大体多かれ少なかれ臭い」「何故だか分からないけれどもあまり運が良くない」といった方は、是非チェックしてみて下さい!

運気が上がる!風水的に良いつの洗濯の仕方とは?

風水的に良い運気が上がる洗濯のやり方としては下記のポイントが挙げられます。

  • 洗濯はなるべくこまめに行う
  • お風呂の残り湯は新しいもの以外は使わない
  • 洗濯後はすぐにベランダなどで干すようにする
  • 洗濯物は洗濯機に長時間入れっぱなしにしない
  • 干す時間帯は日中にしておく
  • 肌着(下着や靴下など)は洗濯する前に一度手洗いしておく
  • 衣類とファブリック類は別々に洗う
  • 洗剤は合成洗剤よりも天然素材のものを使うようにする
  • 洗濯機の内部(洗濯槽)の掃除も定期的に行う

洗濯はなるべくこまめに行う

運気が上がる!風水的に良い選択の仕方とは?

その日に身に着けていた服は汚れていることから、悪い運気が溜まっているとされているので、なるべくその日のうちに洗濯して厄を落とすことで、健康運・対人運を向上させることができます。

ちなみに洗濯を行う頻度としては、一人暮らしならば週に2~3回程度が主流のようですが、時間ぐ許すのであれば、洋服を長持ちさせるためにもやはりこまめに洗いたいところですね。

お風呂の残り湯は新しいもの以外は使わない

お風呂の残り湯は数時間もたてば雑菌も繁殖して不衛生ですし、悪い運気が溜まります。
その残り湯で洗濯をしてしまうと当然風水的にも良くはありません。

なのでお風呂の残り湯に関してはなるべく使わないようにしたり、悪くても洗いのみに使用するか、洗い+すすぎで使うにしても新しい残り湯で洗濯するようにすると良いでしょう。

洗濯後はすぐにベランダなどで干すようにする

洗濯機で洗濯後に服をベランダなどで干さずにそのまま放置しておくと、密閉され湿った状態が長く続いてしまうことから、雑菌が繁殖してしまいます。

こうなると日向で服を干したとしても服が異臭を放ちますし、もちろん風水的にも良くないので、洗濯後はできる限り早急に干すようにしておきたいところです。

洗濯物は洗濯機に長時間入れっぱなしにしない

洗濯機に洗濯物を長時間入れっぱなし

洗濯物を洗濯機に長時間入れっぱなしにしておくのも、上記と同じように密閉され湿った状態が続いてしまうことから、雑菌が繁殖して厄を引き寄せると言われています。

なので洗う予定である洗濯物に関しては、洗濯機ではなくランドリーボックスの中に入れておくと良いでしょう。
また臭いを外に出さないためにも蓋つきのものが推奨されています。

ちなみにランドリーボックスの素材は「布製」か「ラタン製」のものが良いそうです。

干す時間帯は日中にしておく

洗濯物は朝に洗って日中に干すことで、太陽の光が当たり厄落とし効果が期待できるので風水的には良いと言われています。

逆に夜は「陰」の強い時間帯であるとされており、夜に洗濯ものを干すことで陰の気を吸収し、運気が下がってしまいます。

夜に干す場合でもとりわけ屋外に干すのは非常によろしくないとされているので、どうしても夜にしか干せない場合は部屋干しにしておきたいところです。

部屋干しにする際の注意点としては下記のポイントが挙げられますよ。
  • エアコンでドライをかけたり除湿器を使うようにする
  • 部屋干しの際にカーテンレールに洗濯ものを干すのは風水的に良くないので、室内用の物干しを使う
  • リビングや寝室での部屋干しは風水的にNGなので避ける。(掃除した後の浴室が良い)
  • 部屋干し後、その部屋は軽く掃除&換気をし、可能ならアロマスプレーで空気を浄化させる
  • 乾いた洗濯物はすぐにクローゼットになおす

 肌着(下着や靴下など)は洗濯する前に一度手洗いしておく

特に厄をたくさん吸っている下着や靴下などの肌着は、洗濯する前に一度手洗いしておくと風水的に良いとされています。

衣類とファブリック類は別々に洗う

トイレマットやカーテンなどのファブリック類は、衣類よりも更に多くの役を吸っているので、衣類とは別々に洗うのが理想的です。
ちなみに洗う順番としては、衣類を先に洗濯してからファブリック類を洗った方が良いです。

ファブリック類に限らず衣類よりも明らかに汚れているようなものに関しても、衣類とは分けて洗うようにしておくと良いでしょう。

洗剤は合成洗剤よりも天然素材のものを使うようにする

洗剤に関しては合成洗剤よりも、天然素材のモノの方が風水的にも良く、そうした洗剤を使った方が運気があがるようです。

柔軟剤も人工的に過度に香りがつくようなものは、良縁を絶ってしまうことから良くありません。

洗濯機の内部(洗濯槽)の掃除も定期的に行う

洗濯槽

洗濯機の中の洗濯槽は、長時間洗濯物を入れっぱなしにしておいたりすることにより、内部にカビなどが生えてきます。

洗濯槽にカビが生えたまま洗濯をすれば、当然風水的にも良くありませんし、衣類はもちろん洗濯機本体の寿命をも縮めてしまう原因にもなるので、洗濯槽クリーナーなどを用いて洗濯槽にこびりついたカビなどを定期的に除去してキレイにするようにしましょう。

ベランダなど干す場所も定期的に掃除しておく

ベランダなど洗濯物を干す場所自体が汚ければ、その陰の気が洗濯物に移ってしまうことから風水的にも良くありません。

なので洗濯物を干すベランダなども週1回程度の頻度で定期的に掃除をしておくようにすると良いでしょう。

また洗濯物を干している傍でゴミを置いているのも良くないので、洗濯物を干す前に捨てるか、ゴミを奥にしても蓋つきのゴミ箱の中に入れておくなりしておくのが望ましいとされています。

風水的に良い洗濯機の色(ラッキーカラー)は?

良い洗濯機の色としては風水的には白が良しとされています。
白であればどのようなタイプの洗濯機でもありそうですね。
洗濯機を買い替える際には、抑えておくと良いでしょう。

ちなみに洗濯機の周りにはその場を浄化させると言われる紫色の小物を置いておくと、風水的にも良いそうだワン

風水的にNGな洗濯機を置く方角について

鬼門 裏鬼門

出典:家づくりを応援する情報サイト

北東(鬼門)と南西(裏鬼門)の水回りは凶相となり、風水的にも良くないことから、避けておいた方が良いと言われています。

お部屋探しの際には注意しておきたいところですね。

ちなみにどうしてもこのような方角に洗濯機を置かなければならないのであれば、なるべく清潔に保ったり換気をよく行ったりすることはもちろん、木製の小物や観葉植物を置いたり、盛り塩をすると良いと言われています。

風水的にNGな洗濯機を置く場所について

家の真北真南を結ぶ正中線真東と真西を結ぶ正中線、北東と南西の中心を結ぶ鬼門線のライン上は、風水的には気の流れが強いとされています。

風水的にNGな洗濯機を置く場所について

出典:開運家相.com

そのライン上に洗濯機を配置してしまうと、気が乱れやすくなることから壊れやすくなり、通常の洗濯機の寿命(8~10年)の半分以下の年月でダメになってしまうとされています。

なので可能であれば、洗濯機を置く場所は、こうしたラインから外れたところに配置するようにすると良いでしょう。

まとめ

以上風水的に良い運気が上がる洗濯のやり方についてまとめてみました。

洗濯が上手くできていないせいか「衣類を洗っても変な臭いがする」「何故か分からないけれどもツイてないと思う」といった方は、是非こうした洗濯のやり方を取り入れてみてはいかがでしょうか?

運気が上がる財布とは?良い色は?中古は良くない?

運気が上がる財布とは?

金運に少なからず影響を及ぼすとされる財布。

この財布ですが具体的にはどういったものが風水的に好ましく運気が上がるのでしょうか?

ここではそんな運気が上がる財布の特徴や、財布の運気が上がるような使い方などについてご紹介していきたいと思います。

運気が上がる財布の特徴とは?

  • 財布の色が良い
  • 購入してから3年未満のような新しいもの
  • お札を折り曲げなくても入れられるような長財布のもの
  • なるべく高価なもの
  • リボンモチーフがあるもの
  • 金具があるもの
  • 素材は蛇皮や牛皮であるもの

財布の色が良い

財布の色に関しては、金運アップの効果の種類は微妙に違えど、金色や黄色・グレージュ(グレー+ベージュ)・茶色・黒色・白色・銀色・緑色・ピンク色辺りが良いとされています。

金色の財布

金色はお金の循環を良くし、財布の金運を最も強くさせると言われている色で、金運以外にも様々な運気アップ効果が期待されます。

ただし運気の上下にムラがあると言われているので、ギャンブラーの方などにはあまり好ましくない色だと言われています。

黄色の財布

黄色の財布も金運アップ効果が期待されますが、鮮やかな黄色のものに関してはお金が入って来やすい反面、出ていき安いとされています。

なので鮮やかなものではなく黄土色辺りのモノであれば、金運が上がる上に安定感も上がって良しとされています。

グレージュ(グレー+ベージュ)

グレーの財布も黒の金運アップ効果と白の悪い運気をリセットさせる効果を同時に持つものとして良いですが、このグレーにベージュが加わることで、金運を燃やすとされる「火」の気が抑えられることから、財布の色として非常に良いと言われています。

茶色の財布

茶色は大地の安定感を享受できるとされる色であり、浪費癖をなくして貯蓄できるような効果が期待されます。

金運の他にも仕事運・恋愛運・健康運アップをもたらすと言われています。

黒色の財布

黒色の財布にはお金を守る効果があると言われており、財産は減らさないようにしつつ着実にお金を貯めることができるという、茶色の財布に似た恩恵が期待できます。

白色の財布

白色の財布は今までの悪い金運をリセットさせる効果があり、これから財産を蓄えていきたいような方におすすめの財布です。

銀色の財布

銀色の財布は金運アップの他、不動産・株式投資運や家庭運、子宝運も上げると言われています。

ただ金色の財布と同様に入ってくるお金は多いけれども、出ていくお金も多くなります。

緑色の財布

緑色の財布は金色の財布などのように目立ってお金の循環を良くするというよりも、浪費を防いで少しづつ堅実に貯蓄することができ、仕事運も上がるといった効果をもたらします。

投資をしているのであれば、黄緑色のものも良いそうですよ。

ピンク色の財布

ピンク色の財布は金運アップはもちろん対人運や恋愛運を向上させ、、良い人脈ができて玉の輿に乗りやすい色の財布だと言われています。

なのでピンク色の財布は特に女性の方にとっておすすめです。

購入してから3年未満のような新しいもの

財布は購入してから3~5年以内のものであれば、金運を呼び込む力があるので、良しとされています。

逆に買ってから3~5年以上経ったものは、そういった力がなくなるので良くありません。

またこうした年月が経っていなくても、財布に傷がついていたり汚れていたりしてダメージを受けている場合は、買い替えた方が良いです。

お札を折り曲げなくても入れられるような長財布のもの

長財布のものはお札を入れるときに折り曲げずに済むことから、風水的には良く、運気も上がると言われています。

逆に折り畳むタイプの財布だと、お札を折り曲げなくてはならなくなり、これがお札にとっては居心地が悪くなるということから、運気も下がります。

なるべく高価なもの

自分自信で購入できる範囲でなるべく高価なものを購入すれば、それに応じた金運が呼び込まれるとされています。

リボンモチーフがあるもの

リボンモチーフのあるものは、お金との縁を結びつけるということから、好ましいとされています。

金運の他縁結びの効果もあり、リボンが大きいほど効果は上がっていきます。

金具があるもの

財布に金具があるものは、入ってきたお金をとどめておくような効果が期待されます。金具の色に関しては基本的に金色が良いとされています。

素材は蛇皮や牛皮であるもの

財布の素材に関しては蛇皮や牛皮といった素材のものだと、縁起が良くて金運アップの効果が期待されるようです。

金運・運気が上がる財布の使い方について

財布には色などの特徴から運気が上がるようなものを選ぶことができますが、使い方を工夫することによっても金運など運気が上がると言われています。

金運・運気が上がる財布の使い方としては以下の通りです。

  • 財布の中にはレシートなど余計なものは極力入れない
  • お札を入れるときは高額なものから順番に向きを揃えて入れる
  • 保管するときは暗い場所で、北に保管しておく

財布の中にはレシートなど余計なものは極力入れない

財布の中は基本的にお金以外のものに関してはあまり入れない方が良いとされています。

例えばレシートやICカード、キャッシング専用カードは入れているだけでも金運ダウンにつながります。

またその他カード類に関しても入れすぎは良くなく、最高でも8枚程度にまで抑えておくのが推奨されています。

ただし金運を引き寄せるようなアイテム(金運を上げるお守り、純金など)は財布に入れても良いです。

お札を入れるときは高額なものから順番に向きを揃えて入れる

財布にお札を入れるときは一番高額な1万円札を最も奥に入れて、そこから高い順に入れていきます。

またお札の向きもすべて揃えておくと、風水的には良く金運も上がると言われています。

保管するときは暗い場所で、北に保管しておく

財布の保管場所は、暗い場所に保管しておくことでお金が増えやすいとされています。

逆に火の気のあるところや人の目につくところ(リビング、キッチン、テレビ、冷蔵庫付近、日が当たる窓辺、照明の真下など)は金運が下がります。

また保管する方角も「水」の気である北側だと金運が上がります。

金運・運気が上がる財布の買い替え時期は?

3~5年以上経過したような古い財布は、買い換える必要性が出てきますが、この買い替えのタイミングも適した時期というものがあります。

買い替えに適したタイミングには以下のような時期が挙げられます。

  • 誕生月
  • 12~2月
  • 満月の日
  • 大安
  • 寅の日
  • 巳の日

こうしたタイミングで買い替えを行えば、運気が倍増するとされています。

まとめ

以上運気が上がる財布の特徴や、財布の使い方などについて紹介していきました。

財布を買い替えたからと言って、すぐにお金持ちになるという訳ではなりませんが、然るべき財布を選んで利用することでお金が貯まりやすくなるということは多々あるようです。

近いうちに財布を買い替えたいという方は、選ぶ際に参考にしてみてはいかがでしょうか。

運気が上がる!トイレ掃除のコツ・頻度やそれがもたらす風水的効果とは?

風水的に運気を上げるうえで割と重要であるとされる「トイレ掃除」。

今回はトイレ掃除がもたらす風水的効果やトイレ掃除のコツ・ポイント、それを行う理想的な頻度などについてご紹介していきます。

なぜトイレ掃除が風水的に良くて運気があがるのか?

トイレ掃除は風水的に運気を上げるうえで非常に効果的であると多々言われているわけですが、そもそもなぜトイレ掃除を行えば風水的に良いと言えるのでしょうか?

元々トイレという場所は排泄を行う場所なので必然的に汚れがちになります。

こうした衛生的に良くないところやモノがたくさんあってごちゃごちゃしているような場所は、分かりやすく言えばそこが「マイナスの磁場」になると言われています。

マイナスの磁場では、そこにいるとマイナスの影響を受けやすく、そのまま放っておけば運気も下がってしまいます。

しかしこのマイナスの磁場を掃除をすることによって取り除き、プラスの磁場を作っていけば風水的に悪い影響を受けづらくなるばかりか、運気が上がっていくという効果が期待される訳なんですね。

トイレ掃除がもたらす風水的な効果とは?

それではトイレ掃除が風水的にもたらす良い効果とは具体的にどのようなものなのでしょうか?

トイレ掃除をすれば、人の心の汚れまでも落として浄化させる効果があると言われており、余計な執着やこだわりがなくなって精神的にクリーンになります。

その他にもトイレ掃除を心掛けている人たちの体験談からは以下のような効果があると言われていますね。

  • 臨時収入が入ってきた
  • 人間関係が良くなった
  • 病気が回復した
  • 理想の異性と巡り会えた
  • 宝くじに当たった

などなど小さなことから大きなことまで様々ありますね。

ちなみに私もトイレ掃除が運気を上げるということを聞いてから、定期的にトイレ掃除の実践を心掛けたのですが、私の場合は特に運気が大きく変わったということはありませんでしたが、トイレ掃除を心掛け続ける以前よりもやはり精神的に結構安定したかなという印象ですね。

この効果に関してはトイレ掃除を心掛けている限り、継続的に持続すると思うので、長い目で見れば割と効果は大きいのかもしれません。

トイレ掃除のポイント・コツは?

ここでは主にトイレの水たまり部分、トイレのフチ裏、便座や便器の表面、床、タンクといった場所別に紹介していきたいと思います。

トイレの水たまり部分

トイレを使っているとその水たまり部分には、ばい菌による黒ずみや水垢に汚れが入り込むことによってできた黒ずみができてしまいます。

このときばい菌による黒ずみに対しては、塩素系の洗剤をかけてトイレ用ブラシでこすればすぐにきれいになります。

また水垢に汚れが入り込むことによってできた黒ずみに関しては落としにくい汚れなので、この場合は便器の中の水をくみ取るなどして水たまりの水位を下げた後、クレンザーをつけたスポンジで汚れをこすり落としていくと良いでしょう。

黒ずみのほか尿石汚れが付いている場合は、酸性洗剤(クエン酸)やより強力なサンポールが良いですが、これらを使っても汚れが落とせない場合は、スクレーパーやケレン棒で汚れを削り落とし、その後1000~1500番程度の粗さの耐水サンドペーパーで表面を滑らかにして便器に汚れを付着させにくくすると良いです。

トイレのフチ裏

トイレのフチ裏に関しては、視界になっていて目視しにくいので汚れすら確認しにくいですが、ここの汚れを放置しておくと、黄色い尿石汚れができてしまいトイレの悪臭の原因となります。

この尿石汚れを落とすには、酸性洗剤が有効的ですがその中でもクエン酸がおすすめです。
これでも落ちない頑固な尿石汚れであれば、サンポールなどの強力な酸性洗剤を使うと汚れを落とすことができます。

このとき掃除しにくいトイレのフチ裏を掃除するコツとしては、まず手にゴム手袋をはめて更にその上から軍手を付け、指の部分に洗剤を付けてフチ裏の汚れを軍手でこすり落とします。

こうすることでフチ裏の溝の奥の方の汚れまできっちりと取ることができるでしょう。
ラフに行くのであればトイレブラシでOKです。

床や便座・便器の表面

床や便座、便器の外側の表面などは、トイレットペーパーにトイレ用ふき取りクリーナーを吹きかけて掃除していくと良いでしょう。

このとき便器と床の間にある隙間には、便器から下に垂れた尿が入り込んでいて汚なかったりするので、この部分はトイレ用ふき取りクリーナーを吹きかけたトイレットペーパーを指を使ってこするよりも、つまようじや竹串などを使ってふき取るとその隙間の汚れもきれいに取れます。

タンク

タンクには水アカによる汚れが目立ってしまいます。
水アカはアルカリ性の汚れであることから、酸性洗剤を使って洗うと良いです。
汚れの落とし方のポイントとしては、酸性洗剤をスポンジや丸めたラップにつけて、水アカをこすり落としていきましょう。

普段から心掛けてきたい!トイレに汚れの進行を防ぐ方法

汚れてしまったら不衛生で掃除をするのにも億劫になってしまったりして何かと面倒であまりやりたくないトイレ掃除ですが、普段から汚れにくくなるような使い方を心掛けておくことで、トイレの汚れの進行を防ぎトイレ掃除を行う頻度自体を減らすことができます。

トイレを汚しにくくさせる工夫としては

  • 男性ならば座って排尿を行う
  • 大便をする際は便器の上にトイレットペーパーをあらかじめ敷いておく

といったことが有効的です。

トイレ掃除以外にもこだわりたいことは?

運気を上げるうえでトイレ掃除以外にもこだわりたいこととしては・・・

  • トイレ掃除の頻度は一週間に1回程度行う
  • トイレを利用するとき以外は基本的にトイレの蓋は閉めておく

といったことが挙げられます。
トイレの蓋に関しては、トイレを使わないときはもちろん、便を流すときに蓋を閉めてから流すと良いそうですよ。

まとめ

金運・対人運・結婚運など様々な運気アップの効果をもたらすこともあるというトイレ掃除ですが、個人的には余計なことがあまり気にならなくなり、精神的に安定するようになったということに対して少なからず効果があったと思いますし、トイレ掃除をするということ自体がかなりストレス解消になるんですね。

なんだか自分には悪いことばかり起こっていて、正直運の悪さを感じてしまうという方で、トイレ掃除をあまりやっていないというのであれば、一度やってみると良いかもしれません。

運気が上がる枕の向きや枕や枕カバーの選び方とは?

家相の中でも重要だと言われているのが寝室であり、良質な睡眠を取る上でも重要となってくる枕。

新しく枕を買い換えようとしていた私は、単に機能性だけでなく、どういったものを選べば風水的には良く、運気が上がるのかということについても調べることにしました。

今回はそんな運気が上がるとされている枕や枕カバーの選び方について紹介していきます!

枕はどんな大きさのものを選べばいいの?

枕の大きさに関しては基本的に大きなものを選ぶと、仕事運が上がり吉と言われています。

逆に小さいものを選んでしまうと

  • 金運が一定以上上がらない
  • 出世ができない
  • 視野が狭くなる

などあまり良くない影響を及ぼしてしまうのだそうです。

 

ちなみに枕のサイズの目安としては、横が50cm以上・縦が30cm以上のものが良いそうですよ。
まあ大きいほうが寝返りも打ちやすいですし、使い勝手が良さそうですね。

枕・枕カバーのラッキーカラーは?

枕・枕カバーにも運気が上がる効果が期待できるとされるラッキーカラーというものが存在しているようです。

このラッキーカラーは寝る時の方角に合わせると良く、具体的には以下のようになります。

寝る方向 相性の良い色
北枕 白・ピンク・シルバー
東枕 赤・ターコイズ
南枕 緑・黄緑・ベージュ
西枕 黄・アイボリー

ちなみに各方角で睡眠を取る際に得られる風水的な効果は以下のとおりです。

寝る方向 風水的に得られる効果
北枕(白) 金運・財運・貯蓄運がアップ
仕事や恋愛もうまくいく
東枕(赤) 対人運・恋愛運・結婚運・仕事運・勉強運・健康運をアップ

やる気が漲り若さを保つ

南枕(緑) 才能運・美容運・人気運・くじ運がアップ

熟睡ができないので毎日寝るにはむいていない

西枕(黃) 金運・恋愛運アップ
リラックス、熟睡できる効果もあるが老けやすいとも言われている。年配の方向け。

寝る方向と相性の良い色のものにすれば、部屋の構造上寝たい方向に寝られない場合でも、その方向の効果を得ることもできるようです。

北枕はあまり良くないみたいなことを言われがちですが、風水的には実は吉方向なんですね。

まとめ

以上運気が上がる枕の向きや枕や枕カバーの選び方についてご紹介していきました。

まとめると

  • 枕は小さいものよりも大きめのものが吉
  • 方角と相性の良い色のものを選ぶことで、その方向の風水的な効果を得られる

以上になります。

風水的な効果はもちろん健康的でいられるようにするためにも、良い枕で寝るようにしておきたいところですね。