ロリポップ

グーグルアドセンスのads.txt ファイルの問題の修正方法

ads.txtファイルの問題の修正方法

今回はwordpressサイトでのグーグルアドセンスのads.txtファイルの問題の修正方法について紹介していきたいと思います。

まずグーグルアドセンスのads.txt ファイルの問題を修正するためには、「ads.txtファイルをダウンロードして、次の各サイトのルートレベルのドメインにアップロードしてください。」というように先生から教わるかと思います。

しかしこれ、具体的に何をすればよいのかイマイチ良く分からないといった方も少なからずいるのではないでしょうか?
おぬしは、最初はなにをすればよいのやらあんまり分かっておらなかったようじゃけえな?
(はい。正直何をやるべきなのかよく分かりませんでした。やっても問題の修正がうまくいきませんでした。とりあえずすいませんでした。)

 

というわけでここからは、ads.txtファイルの問題の修正方法について具体的に紹介していきたいと思います。

グーグルアドセンスのads.txt ファイルの問題の修正方法

早速ads.txt ファイルの問題の修正方法なのですが、主に下記の手順で行います。

  1. ads.txt ファイルをダウンロード
  2. ファイル名「ads.txt」で文字コード「utf-8」で保存する
  3. ads.txt ファイルをサイトへアップロード

ads.txt ファイルをダウンロード

ads.txt ファイルをダウンロード

まずはアドセンスの「ads.txt ファイルを作成する」画面から、ads.txt ファイルをダウンロードします。

ダウンロードしたads.txtファイルを開く

ダウンロードしたads.txtファイルを開きます。(ブラウザがGoogleChromeである場合は、ダウンロードしたファイルが画面の左下に出てくるのでそれをクリックします。)

ダウンロードしたads.txtファイルの中身

ダウンロードしたads.txtファイルの中身です。

ファイル名「ads.txt」で文字コード「utf-8」で保存する

ads.txtファイルをUTF-8で保存する

ads.txtファイルを文字コードUTF-8で保存します。
もちろんファイル名は「ads.txt」です。

ads.txt ファイルをサイトへアップロード(設置方法)

あとは上記で作成したads.txtファイルを、サイトの一番上の階層のところへアップロードします。

アップロードは利用しているサーバーのファイルマネージャーを使ってできますが、ここではFTPソフト「FFFTP」を使ってアップロードするやり方で紹介していきます。

ads.txtファイルアップロード先を選択する

 

FFFTPを立ち上げてから、画面右側でads.txtファイルをアップロードしたいサイトをクリックします。

ads.txtファイルをドラッグアンドドロップでアップロード

上記で指定したサイトのルートドメイン(ワードプレスサイトならば「wp-admin」などがある一番上の階層)のところに、上で作成したads.txtファイルをドラッグアンドドロップしてアップロードします。

以上でグーグルアドセンスのads.txt ファイルの問題の修正は完了です。

あとは変更が反映されるのを待つのみとなります。

そもそもads.txtとは一体なんなのか?

ads.txt(アズテキスト)とは、簡単に言えば詐欺広告を減らすためのツールのようなものです。

このファイルをアップロードすることで、詐欺広告による被害を受ける可能性をなくすことができるようです。

ただ現時点では修正をしなくてもそこまで問題にはならないようですが、確実に被害を防ぎたいのであれば、早い目に対応しておくと良いでしょう。

ロリポップで独自SSL化(無料)する手順について

今回は人気レンタルサーバーであるロリポップで独自SSL化(無料)する手順・設定方法について紹介していきたいと思います。

またリダイレクト設定(.htaccess)により常時http化するようにしておく方法や、ロリポップでssl 設定できない対処方法についても紹介していきます。

ロリポップで独自SSL化(無料)する手順について

ロリポップで独自SSL化(無料)する手順①

まずはユーザー専用ページにログイン後、トップページ左側のメニューにある「セキュリティ」>「独自SSL証明書導入」をクリックします。

ロリポップで独自SSL化(無料)する手順②

独自SSL証明書お申込み・設定画面で「無料独自SSLを設定する」をクリックします。

ロリポップで独自SSL化(無料)する手順③

「SSL保護されていないドメイン」のタブで、SSL保護されていないドメインが一覧で表示されます。

ロリポップで独自SSL化(無料)する手順4

 

独自SSL化するドメインにチェックを入れて選択したうえで、右横にある「独自SSL(無料)を設定する」をクリックします。

ロリポップで独自SSL化(無料)する手順⑤

すると各チェックを入れてSSL適用させたドメインの横に「SSL設定作業中」と表示されます。

ロリポップでの独自SSL化(無料)設定完了

あとは5分程度待つことで、自動的にSSL設定が完了され、「SSLで保護されているドメイン」タブにSSL設定したドメインが記載されます。

独自ssl化(https化)完了

 

これで無事にサイトのURLが「http」から「https」で始まるものに変わり、セキュリティが一層強化されることになりました!

ロリポップでssl 設定できない!対処法は?

ロリポップで独自SSL化する際に、「SSLを設定できません」と表示され、設定できないこともあります。

ロリポップでssl 設定できない!

このような場合の原因としては、まず「対象ドメインのDNS情報がロリポップ!の情報になっていない」と考えれます。

これが原因の場合の対処方法としては下記の通りになります。

ドメインが「ムームードメイン」の場合の対処方法

ロリポップでssl 設定できない時の対処方法①

ムームードメイントップページの左上にあるメニュー「ドメイン管理」から、「ネームサーバー設定変更」をクリックし、独自SSL設定できないドメインを選択します。

ロリポップでssl 設定できない時の対処方法②

ネームサーバーを「 」にチェックを入れて変更し、下にある「ネームサーバー設定変更」をクリックします。

ネームサーバー設定変更

ネームサーバーの設定が変更されました。

ドメインが「ムームードメイン」以外の場合の対処方法

ドメインがムームードメイン以外の場合は、ネームサーバー情報を下記で設定します。

  • uns01.lolipop.jp
  • uns02.lolipop.jp

ネームサーバー設定以外の理由でSSL設定できない場合は?

ネームサーバー設定以外の理由でSSL設定できない場合は、下記のことが原因として考えられます。

  • 対象ドメインがサブドメインで、サブドメインに利用されている独自ドメインのDNS情報がロリポップの情報になっていない
  • 「ドメイン登録情報の正確性確認」が済んでいないなどにより対象ドメインに利用制限がかかっている
  • 対象ドメインの契約が無効である

これらの原因に対する対策は、こちらのページ(https://lolipop.jp/support/faq/ssl/000797/)で詳しく記載されています。

常時ssl化(https化)するにはリダイレクト設定が必要

実はサイトを常時ssl化(https化)するには、リダイレクト設定を行う必要があります。

というのもSSLを導入しサイトのURLをhttps化できても、httpから始まるURLは残っていたりするので、仮にhttpの方にアクセスされた場合はhttpsの方のURLへ飛ぶようにリダイレクトさせる必要があるんですね。

リダイレクト設定方法(.htaccessファイル変更方法)

リダイレクト設定をするためには、ルートディレクトリ(ファイルの最初の階層)直下にある「.htaccess」ファイルを変更してやる必要があります。

「.htaccess」ファイルの変更はFTPソフトでも可能ですが、ロリポップで編集する場合なら「ロリポップ!FTP」でも行えます。

リダイレクト設定方法(.htaccessファイル変更)

「.htaccess」ファイルの場所はルートディレクトリのすぐ直下にあります。ここを編集して書き換えます。

変更するには「.htaccess」ファイルのコード内にある「# BEGIN WordPress」~「# END WordPress」の間に下記の赤文字のコードを追記するだけで行えます。

# BEGIN WordPress
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteRule ^index\.php$ – [L]
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L]
# END WordPress

これでhttpから始めるURLにアクセスされても、強制的にhttpsから始めるURLへリダイレクトさせる設定が完了しました。

まとめ

サイトの独自SSL化(https化)は少々面倒ですが、ロリポップを使っていれば無料でできますし、作業自体もさほど難しくありません。

独自SSL化を行えば、サイトのセキュリティは上がって安全性が高まりますし、Googleからの評判も良くなるのでぜひ行っておくと良いでしょう。

お名前.comのドメインをロリポップサーバーに導入する方法 2018年度最新版

今回はお名前.comで取得したドメインを、有料レンタルサーバーの「ロリポップ」で利用する方法についてご紹介していきたいと思います。

お名前.comのドメインをロリポップに導入する方法・手順

お名前.comでのネームサーバーの変更方法 手順①

まずはお名前.comのサイトのトップページにログイン後、画面上部にある「ドメイン」をクリックして、「更新画面から移動する」をクリックします。

その後画面右上にある「ドメイン機能一覧」をクリックします。

お名前.comでのネームサーバーの変更方法 手順②

「ネームサーバーの変更」をクリック。

お名前.comでのネームサーバーの変更方法 手順③

ロリポップで使うドメインにチェックを入れます。

お名前.comでのネームサーバーの変更方法 手順④

「2.ネームサーバーの選択」画面で、「その他」のタブを選択した状態で、「その他のネームサーバーを使う」にチェックを入れた状態で、ロリポップのネームサーバーである

  • ネームサーバー1:uns01.lolipop.jp
  • ネームサーバー2:uns02.lolipop.jp

をそれぞれ入力して下にある「確認」をクリックします。

お名前.comでのネームサーバーの変更方法 手順⑤

確認画面が出てくるので、「OK」をクリックします。

お名前.comでのネームサーバーの変更方法 手順⑥

次にロリポップのユーザー専用ページにアクセス後、画面の左側にあるメニューにある「サーバーの管理・設定」から、「独自ドメイン設定」を選択します。

お名前.comでのネームサーバーの変更方法 手順⑦

独自ドメイン設定画面の下の方にある「独自ドメイン設定」をクリックします。

 

お名前.comでのネームサーバーの変更方法 手順⑨

「設定する独自ドメイン」に名前ドットコムで取得したドメインを入力し、「公開(アップロード)フォルダ」に任意で好きなフォルダ名を入力します。(フォルダ名はドメイン名と同じにしておくと管理しやすいです。)

その後下にある「設定」をクリックすれば、お名前.comで取得したドメインをロリポップサーバーで使えるようになります。

なおネームサーバーの設定が反映されるまで最大72時間ほど時間がかかる場合もあります。

ロリポップと連携しているムームードメインではなくお名前.comで取得したドメインをロリポップで使うには、上記のように割と簡単に利用できるようになりますね。