ソフト

これで安眠!pc・スマホのブルーライトカット設定方法

眼精疲労対策としてや、少しでも睡眠の質を上げるためにカットしておきたい、睡眠前のパソコンやスマホから浴びるブルーライト。

今回はそのブルーライトを簡単お手軽にカットするためのパソコン並びにスマホ(android)の設定方法についご紹介していきたいと思います。

パソコン(windows10)でのブルーライトカット設定方法

パソコン(windows10)でのブルーライトカット設定方法①

まずはパソコン画面左下にあるwindowsアイコンをクリックし、「設定」をクリックします。

パソコン(windows10)でのブルーライトカット設定方法②

「システム」をクリックします。

パソコン(windows10)でのブルーライトカット設定方法③

「ディスプレイ」のメニューで「夜間モードの設定」をクリックします。

パソコン(windows10)でのブルーライトカット設定方法④

「色温度(夜)」を調節します。
左へスライドさせるほど、ブルーライトが減っていきます。

スライド後にすぐブルーライトカットの設定を有効にしたい場合は「今すぐ有効にする」をクリックします。

 

パソコン(windows10)でのブルーライトカット設定方⑧

スケジュールのメニューでは、ブルーライトカットをオンにする時間帯、オフにする時間帯をそれぞれ設定できます。

ここでオンオフの時間を指定することで、自動的に設定した時間帯にブルーライトカット設定になり、オフの時間で自動的に切れます。

スマホ(android)でのブルーライトカット設定方法

大体の場合「設定」>「画面(ディスプレイ)」からブルーライトカットに関する設定を行えば簡単にできるのではないかと思います。

ソフトやアプリでもお手軽にブルーライトカット可能!

ブルーライトカットするには上記の設定方法を試すほか、ソフトやアプリをインストールすることでも行えます。

パソコンのブルーライトカット無料ソフト

f.lux

時間帯に合わせて色温度を調節できるというフリーソフトです。
日中では弱めに、夜間では強めにできたりするのが便利ですね。

スマホのブルーライトカット無料アプリ

iOSとAndroidそれぞれのアプリとして、下記のモノが評価が高くおすすめです。

ソフト・アプリ名 インストール先
iPhone / iPad アプリ 視力保護ブラウザ 〜ブルーライトカットで視力回復〜
Android アプリ Twilight: あなたの健やかな睡眠をお守りします Get it on Google Play

色調の変化が気になる場合はブルーライトカットフィルムがおすすめ

上記設定やアプリは簡単かつ無料でできるのが魅力的ですが、デメリットとして画面の色調が赤みがかったりして醜くなってしまいます。

こうした画面の色調の変化を起こすことなく、寝る前にゲームや映像などを楽しみたい場合は、値段は多少するもののブルーライトカットフィルムをパソコンやスマホの画面に貼り付けると良いでしょう。

パソコン向けブルーライトカットフィルム

スマホ向けブルーライトカットフィルム

終わりに

就寝前にはこのようなブルーライトカットの設定を行い、質の良い睡眠をとるように心がけると良いでしょう。

将棋の定跡を無料で勉強・学習できるフリーソフト

将棋の定跡を無料で勉強・学習できるフリーソフト

将棋の定跡を学ぶ際に定跡ソフトを使えば、わざわざ実物の将棋盤や駒を使わなくても簡単に再現できたりするのが便利です。

今回はそんな将棋の定跡を学ぶうえで大変役立つ無料で使えるフリーソフトについてご紹介していきたいと思います。

そもそも定跡の市販の有料ソフトと無料で使えるフリーソフトとの違いは?

有料ソフトと無料で使えるフリーソフトとの違いは、端的に言うと有料ソフトの方がお金がかかる分機能的に充実しており、簡単に棋力アップできるということです。

ちなみに有料の定跡ソフトの大定番とされている「マイナビ 激指 定跡道場4 」の機能は下記のものがります。

  • 通常対局    棋力は14級からPro+まで。開始局面、時間設定なども自在に設定可能
  • 定跡講座    所司和晴七段による全戦型の最新講座
  • 定跡道場    500の定跡局面から激指と対局
  • 定跡次の一手  合計3,000問。定跡のポイントとなる一手を出題
  • 渡辺明実戦編  渡辺明竜王の実戦で現れた局面を解説
  • 検討モード   激指の形勢判断、読み筋を表示
  • 盤面/棋譜編集 編集した局面からの対局や詰みチェック
  • 100段階チャレンジ レベルが100段階に分かれた激指と対局

このように定跡を学ぶことはもちろん、機能が豊富であることから棋力を効率的に向上させることができるようになっています。

ただ定跡ソフトの大定番であるこのマイナビ 激指 定跡道場4ですが、値段が1万円近くもします。

棋力を効率的に向上させられるのは確かに魅力的ですが、将棋始めたての初心者だという場合でその学習ソフトだけで1万円もかかるのは、勉強代として少々高いと思う方も少なからずいるのではないでしょうか?

 

そんな方は無料で使える定跡ソフトを使うと良いでしょう。

 

無料で使えるおすすめ将棋の定跡フリーソフト

無料で使える定跡ソフトでであれば、「elmo」か「Bonanza」辺りが定番だったりしますが、中でもBonanzaに関しては機能が多くて使いやすく、「elmo」よりも弱いので初心者向けでおすすめです。

ただBonanza(マイボナ定跡ファイル)ですが、インストールが少しややこしいです。

 

ということで今からその導入手順について詳しく書いていク~ンだワン

 

Bonanza(マイボナ定跡ファイル)の導入・インストール方法について

まずはBonanzaの公式サイト(http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/)にアクセスします。

Bonanza インストール方法

そしてそこからBonanzaの最新版をダウンロードしていきましょう。2018年12月現在では「料金「Bonanza 6.0」となっています。

Bonanza インストール方法①

ダウンロード後はWINDOWS10ならばエクスプローラーの上部にあるメニューの「展開」>「すべて展開」で解凍します。

Bonanza インストール方法②

次にマイボナ公式サイト(http://www.geocities.jp/shogi_depot/)にアクセスし、ページの少し下の方にある「Bonanza用GUI マイボナ」の中の「マイボナ」と「棋譜データベース」をそれぞれダウンロードして解凍します。

Bonanza インストール方法③

Bonanza インストール方法④

更に解凍したbonanza_v6.0の中にある「winbin」フォルダの中に、解凍したマイボナ実行ファイル「MyBona.exe」と、棋譜データベースフォルダの中にある2つのファイル「2chikifu.bin」「2chikifu.hdr」を入れます。

後はマイボナ実行ファイル「MyBona.exe」をダブルクリックすれば、マイボナのインストールは完了です。

Bonanza インストール方法⑤

画面上部にある「定跡」をクリックすることで、定跡を確認することができます。

まとめ

というわけで今回は将棋の定跡を無料で勉強・学習できるフリーソフトや、その導入・インストール手順(bonanza・マイボナ)についてご紹介していきました。

定跡を学びたいけれども有料ソフトである「マイナビ 激指 定跡道場4」は高すぎて手が出せないというのであれば、まず無料で使えるソフトで気軽に定跡を学んでいくと良いのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

パソコンウイルスの種類と対策やおすすめソフト3選について

サイバーセキュリティ
パソコンが壊れてしまう恐れがあったり、個人情報が流出して金銭的な被害が出ることも考えられるコンピューターウイルス。

今回はこのコンピューターウイルスの種類やこれに感染された時の対策、おすすめとされるウイルスソフトについてまとめてみました!

パソコンウイルスの主な種類は?

パソコン(コンピューター)ウイルスは、現在だとありとあらゆる種類のものが存在していますが、中でも主なウイルスの種類としては、「トロイの木馬型」「ファイル感染型」「ワーム型」「マクロ感染型」の4つが挙げられます。

パソコンウイルス①トロイの木馬型

トロイの木馬

トロイの木馬は質の悪いことに、感染しているにみも関わらずそうでないように見せかけ、知らないうちにハッカーから新たにマルウェア(悪意のあるソフトウェア)を送られたり、個人情報を盗まれたりするといった危険性のあるウイルスです。

感染していること自体気づきにくい分、厄介ですがワーム型(後述記載)のように自己複製しないので、他のパソコンなどの端末に感染することはありません。

パソコンウイルス②ファイル感染型

ファイル感染型ウイルス

プログラムファイル(EXEなど)に感染するウイルスで、感染したプログラムをダウンロードして実行すればかかります。

追記型と上書き型があり、追記型の方はファイルの一部に付着したりしますが、その部分だけ削除すれば復元可能です。

しかし上書き型の方はファイルを丸ごと書き換えられてしまうので、基本的に復元ができないことがほとんどです。

パソコンウイルス③ワーム型

ワーム型ウイルス

他のプログラムには寄生せず単独で動き、自己増殖するのが特徴です。

このようなことから感染力が高く、メールやUSBメモリ、ネットワークを介して感染が広まっていきます。

パソコンウイルス④マクロ感染型

マクロ感染型ウイルス

WordやExcelなどに感染するウイルスで、これら文書ファイル・表計算ファイルを開くと感染します。

最近ではマクロウイルスに感染しているファイルなのかどうか判別しづらいものも出てきているようです。

パソコンウイルスにかかったときの対策は?

パソコンウイルスに感染した時の症状を知る

パソコンウイルスに感染した時の症状を把握し、ウイルスに感染しているのではないかと気づけば、ウイルスにより深刻な被害が出る前にウイルスソフトで駆除したりすることができるでしょう。

コンピューターウイルスに感染した時の症状としては以下のようなものが挙げられます。

  • 動作が遅くなる
  • パソコンが勝手に再起動したり強制終了する
  • 身に覚えのないファイルやアプリが増えている
  • お気に入りやツールバーの内容が勝手に変わっている
  • 変な広告やメッセージ・クリック音が確認される
  • 迷惑メールや不達メールが大量に届く
このような症状があればウイルスだと疑い、駆除をするなど早めに対応するように心がけると良いでしょう。

ウイルス対策ソフトをインストールしておく

ウイルス対策ソフトをインストールしておけば、ウイルスを特定して駆除してくれます。

ソフトウェアは常に最新の状態にしておく

OSなどを更新せずに古いバージョンのままのものを使っていると、ウイルスによりそのバージョンの脆弱性をつかれて感染されることにもなり兼ねません。

逆にOSなどソフトウェアを常に最新のものにしておけば、古いものの脆弱性をつかれることなく、ウイルスから身を守ることができるでしょう。

ウイルスにかかってしまった後の対策

ウイルスの感染拡大を防ぐためにも、すぐさまインターネットとの接続を断ち切り、ウイルス対策ソフトを使ってウイルスを見つけ出して駆除していきたいところです。

おすすめパソコンウイルスソフト3選!

以下ではパソコンウイルスソフトの中でも機能性やコストパフォーマンスが良く、評価が高くて人気のある有料ソフトを厳選してまとめてみました。

ESET セキュリティソフト(オールマイティ)

「ESETセキュリティソフト」は他の有名で定評のあるセキュリティソフトの中でも動作がダントツに軽く、加えて高性能でありながらコストパフォーマンスが高いという、最も評価が高いセキュリティソフトです。

ちなみにコスパが良いのは、ファミリー向けの3年版のもので、業界内では最安になります。

最新のパソコンはもちろん、古くスペックが含めのパソコンでもおすすめですね。


ESET パーソナル セキュリティ (最新版) | 1台1年版 | オンラインコード版 | Win/Mac/Android対応

価格:3695円

ESET ファミリー セキュリティ (最新版) | 5台3年版 | カード版 | Win/Mac/Android対応

価格:6980円(キャンペーン価格)

ノートンセキュリティ(機能性重視)

ノートンセキュリティソフトは、世界での売り上げ数がNO1のセキュリティソフトで、「ネットワーク保護」「ファイル保護」「ふるまい検知機能」「PEP」「エミュレーション」「マシンラーニング」「ペアレンタルコントロール」など多機能であり、sのすべてにおいて機能性に優れているという点において大変評価が高いです。

ただし価格が若干高く、動作に関してはうえで紹介したESETに比べると少々重くなります。


ノートン セキュリティ スタンダード 1台 1年版■安心の高品質■世界売上シェアNo.1■ダウンロードだからすぐ使える■送料無料

価格:3488円

ZERO ウイルスセキュリティ(価格重視)

ZERO ウイルスセキュリティは性能的には上の2つに比べると劣りますが、とにかく価格が安いのが強みです。

また最近流行している「ランサムウェア」に対しても強いという点においても魅力的です。


ウイルスセキュリティZERO 1台用 4OS(最新)|Win/Mac/Android/iOS対応

価格:1600円

まとめ

ウイルスに感染してしまうと、そのパソコン自体がダメになったり、個人情報が流出するなどして下手をすればとんでもないことにもなり兼ねません。

こうなることを防ぐためにも、パソコンウイルスソフトを導入するなどして対策をしておくと良いでしょう。