ショートカット

パソコンのwinキーはどこ?ショートカットキー一覧

今回はパソコンのwinキーがどこにあるのかについてや、その組み合わせショートカットキーなどについて備忘録も兼ねて紹介していきたいと思います。

パソコンのwinキーはどこ?

パソコンのwinキーはどこ?

パソコンのwinキーは、キーボードの左下にある「ウインドウズアイコン」が記されているキーになります。

windowsキー組み合わせショートカットキー覧

パソコンのwinキー(windowsキー)の組み合わせショートカットキーには、主に下記のものがあります。

winキー関連のショートカットキー 機能
windowsキー+D アプリなどを消してデスクトップ画面を表示させる (もう一度押すと元に戻る)
windowsキー+M すべてのウインドウを最小化させる
windowsキー+↑(上方向キー) ウインドウを最大化させる
windowsキー+↓(下方向キー) ウインドウを最小化させる
windowsキー+←(左方向キー) デスクトップの左半分にウインドウを最大化
windowsキー+→(右方向キー) デスクトップの右半分にウインドウを最大化
windowsキー+Shift +S スクリーンショットを撮影してクリップボードに保存
windowsキー+L パソコンをロックまたはユーザーの切替えを行う
windowsキー+E マイコンピューターの画面を表示させる
windowsキー+ Ctrl+D 仮想デスクトップを追加 (windows10以降限定)
windowsキー+ Ctrl+ ←(左方向キー)または→(右方向キー) 仮想デスクトップを左右に移動 (windows10以降限定)
windowsキー+ Ctrl+ F4 仮想デスクトップを閉じる (windows10以降限定)
windowsキー+ W ウィジェットウインドウを開く(windows11限定)
windowsキー+ Z スナップ レイアウトの設定ウィンドウを開く(windows11限定)

覚えておくと何かと便利に使えるのではないでしょうか。

その他のショートカットキーについては、マイクロソフトの公式サイトで紹介されています。

Windows キーを使ったショートカットで作業効率をアップ – Microsoft for business

そもそもパソコンのwinキーとは?

そもそもパソコンのwinキーとは?

そもそもパソコンのwinキー(windowsキー)は、主にスタートメニューを表示させるのに役立つキーです。

スタートメニューを表示させるのには、その他画面の左下にあるWindowsアイコンを左クリックすることでもできます。ただ、この方法だとわざわざマウスを操作しなければならない分手間がかかります。

その点windowsキーであれば、一発でスタートメニューを表示させられるので、「マウス操作→Windowsアイコンまで移動→左クリック」と比べると随分楽になりますね。

その他、「windowsキー+↑(上方向キー)で画面を最大化」、「windowsキー+↓(下方向キー)で画面を最小化」とかも、そのショートカットキー一発でできるというようにかなり利便性高めなので、知っておいて損はないかと思われます。

winキーが効かない・ロックされてしまった時の解除方法

winキーが効かない・ロックされてしまった時の解除方法としては、その原因がキーロック機能によるもののであれば、「Shiftキーを押しながらCapsLockキー」で解除できます。

それでも直らない場合は、キーボードの故障が疑われるので、新しいものに買い替えるなりする必要があるでしょう。

 

パスワード確認する方法 パソコンwindows10

パスワード確認する方法 パソコンwindows10

今回はパソコン(windows10 Edge)でパスワード確認する方法について、備忘録も兼ねて簡単にご紹介していきたいと思います。

パスワードを忘れてしまったという方はぜひチェックしてみて下さい。

パスワード確認する方法 パソコンwindows10

パソコン(windows10 Edge)でパスワード確認する方法は以下の通りです。

  1. 右上の「・・・」をクリック
  2. 「設定」をクリック
  3. 「パスワード」をクリック
  4. 知りたいパスワードの欄から目のようなアイコンをクリック

パソコン(windows10 Edge)でパスワード確認する方法

まずはブラウザ画面の右上にある「・・・」をクリックします。

パソコン(windows10 Edge)でパスワード確認する方法②

メニューから「設定」をクリック。

パソコン(windows10 Edge)でパスワード確認する方法③

設定画面で「パスワード」をクリック。

パソコン(windows10 Edge)でパスワード確認する方法④

すると、保存されたパスワード一覧が出てくるので、知りたいパスワードの欄にある目のようなアイコンをクリックしてPINを入力することで確認できます。

パソコン(windows10 Edge)でパスワード確認する方法⑤

ちなみにパスワードの変更は、パスワードの欄の右側にある「・・・」ボタンから行うことができます。

パスワード変更をショートカットキーで行う方法

「Ctrl」+「Alt」+「Delete」で可能です。
これで青背景の画面に移るので、そこで「パスワードの変更」から変更できます。

ただしwimdowsのバージョンにより、「パスワードの変更」がでないこともあります。

その場合は以下のサイトが参考になりそうです。

Windows10でCtrl+Alt+Deleteを押してもパスワード変更ログの表示がでない – Microsoft コミュニティ

Edgeのキャッシュクリア方法 【Chromium版】

Edgeのキャッシュクリア方法 【Chromium版】

今回はEdge(Chromium版)のキャッシュクリア方法やショートカットキーで効率的に行う方法、終了時に自動で行う方法についてそれぞれ紹介していきたいと思います。

Edgeのキャッシュクリア方法

Edgeのキャッシュクリア方法④

edgeの画面右上にある「・・・」>「設定」>「閲覧データをクリア」を選びます。

Edgeのキャッシュクリア方法⑤

「閲覧データをクリア」画面が出てくるので、赤枠で囲った部分にチェックを入れて、下にある「今すぐクリア」をクリックします。(Cookieの項目に関しては会員サイトのログイン情報を残したいのであれば、チェックを外しておくと良いでしょう)

Edge(Chromium版)のキャッシュクリアはこれでできます。

「設定」からでも閲覧データをクリアにできる

Edgeメニューの「設定」からでも閲覧データをクリアにすることができます。

やり方は下記の通りです。

Edgeのキャッシュクリア方法①

 

まずは画面右上にある「・・・」>「設定」と進んでいきます。

Edgeのキャッシュクリア方法②

「プライバシーとサービス」をクリックします。

Edgeのキャッシュクリア方法③

「クリアするデータの選択」をクリック。

Edgeのキャッシュクリア方法⑤

上記同様に赤枠にチェックを入れて「今すぐクリア」をクリックします。(Cookieの項目に関しては会員サイトのログイン情報を残したいのであれば、チェックを外しておくと良いでしょう)

Edgeのキャッシュクリアのショートカットキー

キーボードの「Ctrl」+「Shift」キーを押しながら「Del」キー押下で、「閲覧データをクリア」画面が一発で出てきます。

edgeのキャッシュクリアのショートカット・コマンドでの呼び出し方

edgeのキャッシュクリアを行う機会が多い場合にはぜひ覚えておきたいところです。

Edge終了時にキャッシュクリアを自動で行う方法

「閲覧データをクリア」画面で、その都度わざわざキャッシュクリアを行うのが面倒ならば、edge終了時にキャッシュクリアを自動で行うように設定しておくと良いでしょう。

edge終了時にキャッシュクリアを自動で行う方法

画面右上にある「・・・」>「設定」と進んでから、「プライバシーとサービス」を選択し、「閲覧データをクリア」の項目で「ブラウザーを閉じるたびにクリアするデータを選択する」をクリックします。

edge終了時にキャッシュクリアを自動で行う方法②

「キャッシュされた画像とファイル」の項目をオンにします。
Cookieもクリアにしたい場合は、「Cookie およびその他のサイト データ」の項目もオンにしておきましょう。

おわりに

キャッシュは特定のサイトを再訪問する際に、表示スピードが速くなるのがメリットである反面、溜まりすぎると動作が重くなってしまうこともあります。

またアップデートの際に不具合が生じることもあるため、定期的に削除しておくのがおすすめです。

テレワークするならぜひ覚えたい仮想デスクトップの使い方

テレワークするならぜひ覚えたい仮想デスクトップの使い方

今回はテレワークするならぜひマスターしておきたい仮想デスクトップのメリット・デメリットやその使い方(ショートカットキーでの切り替え方法・削除方法)について紹介していきたいと思います。

自宅でのパソコン(windows10)を使った作業の効率を上げたい方はぜひ確認してみてください。

仮想デスクトップとは簡単に言うと?

仮想デスクトップとは、簡単に言うと文字通り仮想のデスクトップのことで、これを使うことによって通常一つしかないデスクトップ画面(パソコンを起動してから最初に出てくる画面)を仮想環境の中で複製することで何個も使えるようになるというものです。

そして複製されたデスクトップ画面は、ショートカットキーを使うことで簡単に切り替え・移動することもできます。

仮想デスクトップのメリット

仮想デスクトップを導入することによって、デスクトップ画面を2つ以上と複数使えるようになるうえにそれらを簡単に切り替え・移動可能なことから、パソコンでの作業を効率化させることができます。

例えば複数の作業を並行して行いたいような場合、今までは別の作業をする際には現在見ている画面を最小化して、違う画面を最大化させて移行しなければなりませんでした。

しかし仮想デスクトップを使うことによって、ショートカットキー一つでデスクトップ画面を切り替えることができるので、その分作業時間も短縮させることができるのがメリットですね。

複数の資料を見ながら文書を作成したりだとか、プログラミングを勉強するときにウェブブラウザを閲覧しながらエディタでコードを書いて動作確認するとか、そういった場合には非常に役立ちます。

仮想デスクトップのデメリット

仮想デスクトップは作業を効率化させられる反面、複製しすぎるとCPUやメモリの使用率が高くなって、パソコンの動作が重くなってしまうのがデメリットです。

ただしこの問題は、パソコンのメモリを増設することによってこ解消させることができます。

そのため重いと感じたら別途メモリを購入すると良いでしょう。

仮想デスクトップの使い方・ショートカットキーでの切り替え方は?

使い方 ショートカットキー(操作)
仮想デスクトップ画面追加 「Windows」+「Ctrl」+「D」キー
デスクトップ画面の切り替え 「Windows」+「Ctrl」+「→or←」キー
仮想デスクトップ画面の削除 「Windows」+「Ctrl」+「F4」キー
ソフトを仮想デスクトップ画面間で移動 「Windows」+「Tab」でタスクビュー表示後、ドラッグ&ドロップ

まず簡単にまとめると上記のような操作方法になります。
以下からそれぞれの使い方について詳しく説明していきます。

仮装デスクトップの開き方

タスクビューの場所

まず仮装デスクトップを使うには、画面下にあるツールバーのタスクビューボタン(上記画像の赤枠部分のアイコン)をクリックします。

このボタンがない場合は画面下にあるツールバーの何もないところで右クリック>「タスクビューボタンを表示」をクリックすることでボタンを表示させられます。

仮想デスクトップの開き方

画面左エにある「新しいデスクトップ」をクリックすることで、新たに別のデスクトップを作ることができます。

現在使用しているデスクトップ1とは別に、新たにデスクトップ2というものが作られました。

ショートカットキーを使った仮想デスクトップの複製方法

下記のショートカットキーを使えば簡単に仮想デスクトップが作れます。

「Ctrl」+「ウインドウズボタン(windowsアイコン)」+「D」

仮想デスクトップの切り替え方法

仮想デスクトップの切り替え・移動方法は、下記のショートカットキーを押下することで行うことができます。

「Ctrl」+「ウインドウズボタン(windowsアイコン)」+「矢印キー(←or→)」

このショートカットキー一つで、簡単にデスクトップ画面を切り替えることができます。

もちろん画面下にあるタスクビューボタンからでも切り替えは可能です。

仮想デスクトップの削除方法

仮想デスクトップの削除方法は、下記のショートカットキーを押下することで行うことができます。

「Ctrl」+「ウインドウズボタン(windowsアイコン)」+「F4」

※ただしノートパソコンの場合は、更に「Fn」キーも同時に押さなければならないケースもあります。

ちなみに作業中に間違ってデスクトップを閉じてしまった場合でも、そこで起動していたソフトやアプリは別のデスクトップにそのままの状態で移ります。

そのため万が一誤って閉じてしまっても問題はありません。

仮想デスクトップのアプリ・ソフトの移動方法

特定のアプリ・ソフトを、別のデスクトップに移したいという場合は、まず「Tab」+「ウインドウズボタン(windowsアイコン)」でタスクビューの画面を表示させます。

仮想デスクトップのアプリ・ソフトの移動方法

そして移動させたいアプリ・ソフトのあるデスクトップ画面を選択した状態で、移動するアプリ・ソフトをドラッグします。

あとはこれを移動させたいデスクトップ画面へドロップすることで、簡単に移動させることができます。

ドラッグアンドドロップだけで出来てしまうんですね。

まとめ

以上仮想デスクトップのメリット・デメリットやその使い方(画面複製・切り替え・削除・移動)について紹介していきました。

仮想デスクトップの操作は、慣れてしまうと複数の作業を並行して行う際には大変便利になるので、テレワークなどでそういった作業をする機会が多い方はぜひマスターしておくと良いでしょう。