おすすめ

電気代が安い!省エネ暖房器具おすすめ2021最新

電気代が安い!省エネ暖房器具おすすめ2021最新

今年2021年は11月でも比較的暖かい日が続いていましたが、12月に差し掛かってようやく本格的に肌寒くなってきました。

それに伴い、「新たに暖房機器が欲しい」「その中でもなるべく電気代がかからない省エネのものがいい!」といった方もいるのではないでしょうか?

というわけで、ここでは暖房器具の中でも、電気代のかからないのはどういった種類のものなのかや、それぞれの種類における省エネのもの(今年2021年における最新のもの)をピックアップしてみました。

暖房器具を新調したいけれども、できれば省エネのものが良いという方はぜひご覧ください!

暖房器具の種類とそれぞれの特徴・暖房コスト比較

自分にとって最適な暖房器具を選ぶためにも、まずはその種類ごとの特徴や電気代について軽く把握しておきたいところですね。

というわけで、以下ではそれぞれの暖房器具の種類の特徴や暖房コストについて表でざっくりとまとめてみました。

暖房器具 電気代(1時間辺り) メリット デメリット
エアコン 約2.8円~40円(8畳)) ・部屋全体をすぐに暖められる
・すぐに暖まる
・夏には冷房としても使える
・本体価格が高い
・壁掛けタイプだと設置時に工事が必要
・部屋が乾燥しやすい
オイルヒーター 約12.7円(8畳)) ・部屋全体を暖められる
・空気を汚さない
・火を使わないので安全
・静音性に優れる
・メンテナンス不要
・電気代が高い
・暖まるまで20~30分程度と時間がかかる
石油ファンヒーター (灯油代)約7.1円~23.8円(10~13畳)) ・部屋全体がすぐに暖まる
・電源が不要
・灯油をその都度補充・調達しなければならない
・定期的に換気が必要
ガスファンヒーター (ガス代)約13.8円(7~9畳)) ・部屋全体をすぐに暖められる
・電源が不要
・乾燥しにくい
・石油ファンヒーターより臭いが少なくて食う気を汚さない
・ガス管がなければ工事が必要
・定期的に換気が必要
電気ストーブ(ハロゲンヒーター) 【弱設定】
8.9円
【強設定】
強:27円
・すぐに暖まる
・価格が安い
・空気を汚さず無臭で換気せず使える
・簡単に持ち運び可能
・暖められる範囲が限られる
・部屋が乾燥しやすい
・多少作動音がする
パネルヒーター 【弱設定】
13.5円
【強設定】
強:27円
・部屋全体を暖められる
・空気を汚さない
・省スペース性に優れる
・暖まるまで時間がかかる
・電気代が高め
デスクヒーター 約4円 ・電気代が安い
・すぐに暖まる
・空気を汚さない
・静音性に優れる
・省スペース性に優れる
・暖められる範囲が限られる
こたつ 【弱設定】
約2~3円
【強設定】
約5~6円
・電気代が安い
・すぐに暖まる
・空気を汚さない
・静音性に優れる
・複数人で使える
・暖められる範囲が限られる
・こたつで眠ると睡眠の質が下がるなど健康的に良くない影響を及ぼす
ホットカーペット 【1畳】1時間辺り約5円
【2畳】
1時間辺り約14円
【3畳】
1時間辺り約20円
・暖められる範囲を選べる
・カーペットとして兼用できる
・静音性に優れる
・複数人で使える
・暖められる範囲が下部のみに限られる
・電気代が高め

利用状況・暖房コストなどに合わせて、ベストな暖房器具を選びたいところですね。

おすすめ省エネエアコン2021年最新

暖房器具の中でも、そのものによって省エネ性能が大きく変わるエアコン。ここからはそんなエアコンの中でも省エネ性能に優れたものについて少し紹介していきたいと思います。

まず省エネ性能(APF)だけで見た場合、優秀なものとして主に下記のものがあります。

おすすめ省エネエアコン 省エネ性能(APF)
パナソニック エオリア CS-X409C2 7.2
シャープ エアコン AY-L40X2-W 7.1
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZW4019S-W 7
富士通ゼネラル ノクリア AS-X40J2W 6.9
東芝 大清快 RAS-F406DR-W 6.9
パナソニック エオリア CS-AX250D-W 6.7
ダイキン うるさら7うるるとさらら S40XTRXS-W 6.3
日立 白くまくん RAS-AJ25J-W 5.8
アイリスオーヤマ ルームエアコン IRW-2219A 5.8

※APF(通年エネルギー消費効率)は、エアコンの1kW当たりの冷暖房能力を表す指標で、これが高ければ高いほど省エネ性能に優れます。

以下おすすめ順に省エネ性能に優れたエアコンについて紹介していきます。

三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZW4019S-W


省エネエアコンの鉄板ともいえる三菱電機の「霧ヶ峰 MSZ-ZW4019S-W 」。

このエアコンはAPFが優れているのはもちろん、優れたAI機能により人がいるエリアをムラなく快適な温度にすることができるので、より電気代が抑えられます。

とにかく電気代を抑えたいのであれば、これがおすすめですね。

パナソニック エオリア CS-X409C2【除菌効果あり】


「パナソニック エオリア CS-X409C2」は省エネ性能に優れているのはもちろん、「ナノイーX」と呼ばれる除菌機能により、エアコン内部にカビが発生するのを防いでくれます。

そのため、常に綺麗な空気で快適に過ごせるのがメリットです!

省エネコンパクトで持ち運び楽々なおすすめ暖房器具

更にここからは、省エネかつコンパクトで持ち運び楽々なおすすめの暖房器具についてピックアップしてみました。

デスクワークに最適な「Miriyon 省エネパネルヒーター」


今年2021年におけるアマゾンでベストセラー1位を誇る省エネ性能に優れた人気の遠赤外線パネルヒーターです。

パネルヒーターは電気代が安いのはもちろん、折りたためるのでコンパクトで持ち運びやすく、扱いやすいのがメリットですね。

その中でもこちらは1時間の電気代がわずか3.8円と省エネ性能に優れているモデルです。

また、3時間自動オフタイマーも付いているので、小さい子供がいるご家庭でも安全に使用することができるでしょう。

デスクワークをする際に使えば、仕事の能率がアップすること間違いありません!

夏でも扇風機として使える「idudu セラミックヒーター」


2021年最新式の口コミで大変評価が高いセラミックヒーターです。
こちらは冬はストーブとして使えるのはもちろん、夏は扇風機としても兼用できるという優れもの。

また、室温センサーが搭載されていることにより、部屋の温度に応じて自動で調節を行うことから、無駄に暖め過ぎることもないので、その分省エネが期待されます。

リモコンで遠隔操作できるので、布団から直接操作できたりと便利なのも〇。

軽くてコンパクトですが、6畳くらいの部屋ならすぐに暖まるくらいにハイパワーです。一人暮らしの暖房器具として良いかもしれません。

激安でおしゃれかわいい「IVSO セラミックファンヒーター」

三段階調節可能な省エネ設計でコンパクトなセラミックファンヒーターです。

タイマーによる自動電源オフ機能付き+静音設計で睡眠中でも安心して使えるでしょう。ハンドル付きなので持ち運びも便利なのもポイント。

見た目もおしゃれ・かわいいと評判なので、それなりにインテリアにこだわりがある場合でも良いのではないでしょうか。

 

 

PCを処分したい!おすすめの方法は?

パソコンを処分したい!無料でできるおすすめの方法は?

今回はパソコンを処分する際に無料でできるようなおすすめの方法について紹介していきたいと思います。

パソコンを処分したい!無料でできるおすすめの方法は?

パソコンを処分する際に無料でできるようなおすすめの方法としては、主に下の3つの方法があります。

  • 「リネットジャパン」などの無料回収サービスを使う
  • 自治体の回収ボックスで処分してもらう
  • パソコンメーカーの回収サービスを使う

「リネットジャパン」などの無料回収サービスを使う

パソコンを手っ取り早く安全に処分したい場合におすすめなのが、パソコンリユース会社による無料回収サービスを使う方法です。

これだと宅配・出張回収に対応しており、データ消去まで行ってくれたりもするので、初心者の場合でも簡単で安全です。

こうしたサービスの中でも代表的なところとしては、国の認定を受けている「リネットジャパン」があります。

リネットジャパンの場合は、データ消去が有料オプション(3,000円/台)となりますが、その分確実に個人情報の漏洩を防ぐことができますし、1箱分だと無料でパソコンを回収してくれます。

その他データ消去も含めて無料でパソコンを回収してくれる業者もありますが、データ消去が無料の場合は安全性に欠けるのがデメリットです。

自治体の回収ボックスで処分してもらう

平成25年から施行された小型家電リサイクル法の規定により、全国の各自治体でパソコンなどを処分できる回収ボックスが設置されるようになりました。

これを利用すれば、パソコンはもちろん周辺機器であるプリンターなどの小型家電までもまとめて無料で処分することができます。

ただこの場合は回収ボックスまでパソコンなどを持ち運ぶ必要がありますし、データ消去も自分で行う必要があるので注意が必要です。

パソコンメーカーの回収サービスを使う

「資源有効利用促進法」に基づき、PCリサイクルマークが貼られているパソコンは、そのパソコンメーカーが無料で回収してくれます。また個人情報の漏洩を防ぐために確実にデータを消去してもらえます。

ただこの場合は、製造メーカーのパソコンでなければならず、申し込みから回収まで1~2週間程度と少し期間を要する点に注意が必要です。

おすすめのPC買取方法は?

使用しているパソコンがまだ使えるようなものであり、廃棄するは勿体無いので売りたいという場合は、下記の買取方法がおすすめです。

  • 買取店に依頼する
  • パソコン販売店の下取りサービスを使う
  • 高く売りたいならオークション・フリマで出品する

買取店に依頼する

パソコンの買取を専門的に扱うような買取業者を利用すれば、高価で買い取ってもらうことが可能なうえに、データ消去もしっかり行ってもらえます。

また中には宅配買取や出張買取にも対応しているところもあるので、そういったところだと手間なく買取を依頼することができるでしょう。

ただしPCの状態やスペックによっては、無料回収になってしまうこともあります。

ちなみになるべく高価で買取してもらいたいのであれば、少々面倒ではありますが複数の買取業者に同時に見積もりを取っておくのがおすすめです。

パソコン販売店の下取りサービスを使う

パソコンを処分すると同時に新しいパソコンも購入したいのであれば、パソコン販売店や家電量販店が行っている下取りサービスを利用するのも手です。

下取りであれば古いパソコンの処分と新しいパソコンの購入手続きがまとめて行えるので便利ですし、新品パソコンに割引が適用される分お得になります。

ただ古いパソコンの状態やスペック次第では新品パソコンの値引きは期待できませんし、データ消去の対応もそのサービスによって変わってくるので不安ならきちんと消去してくれるところであるかどうか確認しておく必要があります。

高く売りたいならオークション・フリマで出品する

買取店などを利用する場合に、安く買い叩かれないかどうか不安であれば、それよりも断然高く売れる「ヤフオク」などのネットオークションか、スマホからでも楽々出品可能な「メルカリ」などのフリマアプリを利用すると良いでしょう。

ただしこの場合はデータ消去を自分で行う必要があります。
また初めての場合だと、会員登録から出品作業などが面倒だったりするのがネックですね。

しかし既にこうしたサービスはある程度利用しており慣れている状態であればそれなりに手早くできると思われるので、データ消去も自分ですんなりできるのであればおすすめですね。

パソコン処分時にはデータ消去し忘れによる情報漏洩の危険に注意

パソコン処分時には、データ消去し忘れによる情報漏洩の危険に注意しておきたいところです。

もし個人情報が漏洩してしまった場合は、不正アクセスを受けるなどして悪用されることで、金銭的な被害などを被る恐れがあります。

そのため不安な場合は、データ消去ソフトなどを使い、確実に消去しておきましょう。

簡単にできるパソコン廃棄時のデータ消去方法は?

ちなみにパソコンの初期化・クリーンインストールだけでは、データが復元されてしまうので気を付けておきましょう!

まとめ

以上パソコンを処分する際におすすめの無料でできる方法や、買取方法について紹介していきました。

処分するパソコンが売れそうなものであれば、まずは買取か下取りなどで見積もりを取り、値段が付かなかったら無料回収サービスで処分すると良いのではないでしょうか。

デスクライトおすすめ10選【2021最新】

デスクライトおすすめ10選【2021最新】

デスクライトが壊れたので新たなものを新調することになったのですが、その中でもamazonや楽天など大手通販サイトなどで売れ筋で人気の良いものを見つけたので、今回は購入したもの+そうしたおすすめのものについてここでまとめてみることにしました。

在宅勤務などでパソコン作業をする時間が多くなった方で、目の疲労を軽減させ眼精疲労・ドライアイをデスクライトで改善したいという方は、ぜひチェックしてみて下さい!

デスクライト売れ筋・人気おすすめ10選

早速ここからamazonや楽天売れ筋ランキングなどで、売れ筋のものや評価の高い人気のもの、おしゃれで機能的なものやコスパの良いものについて紹介していきたいと思います。

ベストセラー!目に優しい見やすいデスクライト

商品情報 詳細
参考価格 4,599円
口コミ(amazon) 4.5 out of 5 stars (4.5 / 5)
光源の種類 LED
設置方法 スタンド式
光束(明るさ) 410lm
調色 2700K~6000K
給電方法 電源/USB
消費電力 12W
主な機能 ・調光機能(7段階)
・調色機能(5段階)
・スマホの充電も可能
・メモリー機能
・12か月+18か月(製品登録後)保証

2021年1月現在のamazon売れ筋No.1であり、amazon’s choiceにも選ばれている大人気デスクライトです。

こちらは新しい高演色性LEDで限りなく自然光に近く、長時間作業しても目が疲れにくいという目に優しい仕様になっています。

背面にはUSBポートが付いているので、スマホなどの充電も可能。

カラーバリエーションが「ブラック」「ホワイト」「木目调」と3種類あり、好きな色を選ぶことができます。

見た目も高級感あっておしゃれなので、機能性・コスパ・インテリア機能すべてを満たすようなデスクライトを求める場合におすすめです。

コスパ最強!スマホの充電も可能なLEDデスクライト

商品情報 詳細
参考価格 2,499円
口コミ(amazon) 4.5 out of 5 stars (4.5 / 5)
光源の種類 LED
設置方法 スタンド式
光束(明るさ) 350+10%lm
調色 3000K~6000K
給電方法 電源/USB
消費電力 6W
主な機能 ・調光機能(10段階)
・調色機能(5段階)
・スマホの充電も可能
・タイマー機能(30分/60分)
・1年保証付き

amazon’s choiceにも選ばれている、大変評価の高いコスパ最強クラスのデスクライトです。(非常に人気モデルなため私も実際に購入しました)

明るさは10段階、調色が5段階で調節可能なので、仕事などで集中したい時は白色、寝る前とかは電球色など自在に切り替えられます。

調光・調節機能も真ん中のボタンでできますし、タイマーもワンボタンでできるので便利ですね。

しかも後ろ側の出力にusbポートが付いているので、スマホの充電がここでできるのも地味にありがたかったりします。

またアーム部分の付け根は、縦方向だけでなく水平方向にも自由に角度を調節できるので、調節しやすく使い勝手が良いですよ。

消費電力が6Wと他のデスクライトと比べても大変省エネなのがポイント。

ただしこちらは電源から給電するためのアダプタは付いていません。
しかしこスマホなどについているアダプターで代用できるので、そういったものを持っていれば電源からでも給電することができます。

とにかくコスパや省エネに優れたデスクライトを求める場合におすすめです。

アンティークでかっこいい機能的なデスクライト

商品情報 詳細
参考価格 9,680円
口コミ(amazon) 4 out of 5 stars (4 / 5)
光源の種類 LED
設置方法 スタンド式
明るさ 1500Lux
調色 3段階調色
給電方法 電源
消費電力 10W
主な機能 ・調光機能(無段階)
・調色機能(3段階)
・1年保証付き

現代技術とレトロな見た目が上手く融合したような、スタイリッシュなデザインが特徴的なデスクライト。

そのデザイン性はさることながら、明るさが最大1500ルクスと高機能で、手芸などの細かい作業を行うときにも十分使えるでしょう。

色はゴールドのほか、ダークシルバーもあります。

機能性に加えて見た目・デザインにもこだわりたい方におすすめ!

バッテリー内蔵おしゃれで安いアームが長いデスクライト

商品情報 詳細
参考価格 2,999円
口コミ(amazon) 4.5 out of 5 stars (4.5 / 5)
光源の種類 LED
設置方法 スタンド式
光束(明るさ) 125lm
調色 3段階
給電方法 電源/USB/ワイヤレス充電
消費電力 6W
主な機能 ・調光機能(無段階)
・調色機能(3段階)
・スマホの充電も可能
・ワイヤレス
・タイマー機能(30分)
・メモリー機能
・1年保証付き

こちらは5000mahの大容量バッテリー内蔵でワイヤレスで使えるというおしゃれで安いデスクライトです。

配線なしで使えますし、折りたためるのでキャンプなどの照明器具としても便利に使えるでしょう。

アームの長さが50cmと非常に長く、これによりデスクを全体的に明るく照明できるようになっています。

USBにも対応しておりスマホの充電も可能。

機能性としては控えめですが、コードレスでおしゃれで安いデスクライトを探している場合にはぜひ。

ペンスタンド付きコードレス多機能デスクライト

商品情報 詳細
参考価格 1,850円
口コミ(amazon) 3.9 out of 5 stars (3.9 / 5)
光源の種類 LED
設置方法 スタンド式
光束(明るさ) 150lm
調色 2800K~6500K
給電方法 電源/USB/ワイヤレス充電
消費電力 5W
主な機能 ・調光機能(無段階)
・調色機能(2段階)
・スマホの充電も可能
・ワイヤレス
・ペンスタンド付き
・18カ月保証付き

これ一つでで照明・ペン立て・スマホスタンドとして使えるという多機能デスクライトです。

2000mAhバッテリー内蔵でコードレスで使うことができ、3時間の充電で最大12時間連続使用可能です。

アームは360℃回転するので、状況に合わせて細かく角度調節できるでしょう。

これだけ多機能でありながら、値段は2000円以下と大変安いのも好評です。

作業用として使いたい場合はもちろん、アウトドアや防災用にも使える災害用で備えておきたい場合などにもおすすめです。

場所を取らないモニター掛け式省スペースデスクライト

商品情報 詳細
参考価格 3,780円
口コミ(amazon) 4.5 out of 5 stars (4.5 / 5)
光源の種類 LED
設置方法 クリップ式
光束(明るさ)
調色 2800K~6500K
給電方法 電源/USB
消費電力 不明
主な機能 ・調光機能(無段階)
・調色機能(3段階)
・省スペース
・防水仕様

非対称回路設計採用で反射光が抑えられるというデスクライト。
これにより照明の光がパソコン画面に反射して見えづらくなることもなく、目に優しくなっています。

最大の特徴は通常のクリップ式のモノとは違い、モニター掛け式でアーム部分などが一切なく省スペースであるということ。

スタンド式のように無駄に場所を取らないのでスッキリします。
脳科学的には作業効率を上げるにはなるべく余計なものが目につかないのが理想的だと言われているので、そういった効率を考えるうえでもメリットになるでしょう。

デスク周りはなるべくスッキリとした環境で、勉強や仕事などに集中したいという方に良いのではないでしょうか。

おしゃれな時計付きデスクライト

商品情報 詳細
参考価格 2,980円
口コミ(amazon) 4 out of 5 stars (4 / 5)
光源の種類 LED
設置方法 スタンド
光束(明るさ) 200lm
調色 5000~6000K
給電方法 USB/ワイヤレス充電
消費電力 5W
主な機能 ・調光機能(3段階)
・ワイヤレス
・時計機能(時間・日付・温度・アラーム)
・インテリアとしても機能する
・1年保証付き

Amazonドイツ・イタリアで1位を獲得し、amazon’s choiceにも選ばれたことのあるおしゃれな時計付きデスクライトです。

デスクライト兼時計といった感じで、時間がデジタル表示されるのはもちろん、日付・曜日・温度まで確認できてアラーム機能まで付いています。

主な特徴はデザイン性に優れているということ。
素材がレザーになっているおかげで値段の割に高級感があり、口コミ上でもおしゃれだと評判ですね。

軽量コンパクトで持ち運びも楽々!

照明の範囲は狭くて明るさも控えめですが、インテリアを意識したい場合にはぜひおすすめです。

高機能クランプ式デスクライト

商品情報 詳細
参考価格 8,498円
口コミ(amazon) 4.4 out of 5 stars (4.4 / 5)
光源の種類 LED
設置方法 クランプ式
光束(明るさ) 1200lm
調色 3200K~6200K
給電方法 電源
消費電力 20W
主な機能 ・調光機能(5段階)
・調色機能(4段階)
・2年保証付き

ライト部分が超ワイドなクランプ式のデスクライトです。
幅が80cmと左右に広く光束が高いので、デスクを広範囲に渡って明るく照らすことができます。

形もT字型で無駄がないので、目立たずスッキリして作業に集中しやすいのもポイント。

主にハンドメイドでの細かい作業をするなどで、機能性を重視したい場合におすすめです。

ろうそく足のレトロでおしゃれな大人気デスクライト

商品情報 詳細
参考価格 6,599円
口コミ(amazon) 4.5 out of 5 stars (4.5 / 5)
光源の種類 LED/白熱電球(電球付け替えで選択可能)
設置方法 スタンド式
光束(明るさ) 120lm
調色
給電方法 電源
消費電力 最大60W
主な機能 ・led交換できる
・1年保証付き

バンカーズランプは、ろうそく足テーブルランプ形状で、材質もガラスという昔ながらのザ・レトロな雰囲気がめいいっぱい味わえるようなおしゃれなデスクライトです。

一応最初から電球は付いていますが、口金がE17で60Wまでの電球ならLED・白熱電球問わず交換できます。

価格の割には高級感を感じますし、見た目に趣があるということで大変評価が高くて人気です。

ヴィンテージ感・アンティーク調の雰囲気あるデスクライトに惹かれるというのであれば、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

子供向けのおしゃれなデスクライト

商品情報 詳細
参考価格 40,700円
口コミ(amazon) 4.4 out of 5 stars (4.4 / 5)
光源の種類 LED
設置方法 スタンド式
光束(明るさ) 430lm
調色
給電方法 電源
消費電力 14W
主な機能 ・調光機能(6段階)
・ペンスタンド付き
・1年保証付き

子供向けに作られたバミューダ―の「BALMUDA The Light」。

独自の技術により、子供の目線の先に影を作らない光を実現。
子供が学習するうえで最適なデスクライトです。

また2019年度の「グッドデザイン賞」も受賞しており、インテリアとしても機能するでしょう。

子供用のデスクライトを探している方におすすめです。

デスクライトの選び方。明るさは何ワットが良い?

デスクライトは主に下記のポイントを踏まえたうえで選べば良いとされています。

  • 光源の種類
  • 設置方法
  • 明るさ
  • 調色機能
  • 調光機能
  • 給電方法
  • アーム・首の可動域、高さ調節
  • 付加機能

光源の種類

デスクライトには主に下記の3つの種類の光源があります。

  • LEDタイプ
  • 蛍光灯タイプ
  • 白熱電球タイプ
光源の種類 特徴
メリット デメリット
LED ・寿命が長い
・省エネ
・高価
蛍光灯 ・明るさにムラがない
・色の再現性が高い
・安価
・消費電力が大きい
白熱電球 ・インテリアとしても機能する ・消費電力が大きい
・寿命が短い

現在では少し高いけれども、省エネで寿命が長くランニングコストもかかりにくいLEDが主流です。

設置方法

デスクライトには下記の3つの設置タイプのものがあります。

  • スタンド式
  • クランプ式
  • クリップ式
設置タイプ 特徴 メリット デメリット
スタンド式 土台の面積が広くてしっかりしているタイプ ・平面に置けば場所を問わずに設置できる
・移動も楽
・スペースを取る
クランプ式 机の縁をボルトで挟んで固定して設置するタイプ ・作業スペースを取らない ・移動させるのが面倒
クリップ式 机の縁をクリップで挟んで固定して設置するタイプ ・クリップで挟むだけなので設置が簡単
・作業スペースを取らない
・移動も楽
・クリップの幅が限られる(設置条件がある程度限られる)

スタンド式は普段は作業机で使い寝るときは読書用などで使うような場合に向いています。

クランプ式はいつも決まったところで使う場合におすすめ。

クリップ式はクリップで挟める場所がたくさんあり色んな場所で使いたい場合や、作業スペースが小さいような場合に適しています。

自身の環境に応じて、適切な設置タイプのものを選ぶと良いでしょう。

明るさ・調光機能

明るさに関しては使用用途によって、適切な照度というものがあります。

用途 明るさ(ルクス)
勉強・読書・PC作業 750lx以上
針作業や模型作りなどの精密作業 1,500lx以上

このように用途によって必要となる明るさが変わるので、自身がメインで使う目的と照らし合わせて、それに応じた明るさのモノを選ぶと良いでしょう。

またLEDライトだとデスクワークをする場合は、300~400ルーメン(lm)のものが良いと言われています。

調色機能

調色機能とは、色温度を変えられる機能のことです。
この色温度を変えられる機能を持つデスクライトを選べば

  • 勉強や作業に集中したい→青白っぽい色
  • 寝る前やリラックスしたい→赤みを帯びた暖色系の色

といったように1日にの中でも活動内容に応じて最適な色温度に調節できるんですね。

そのため様々な用途に応じて使いたいのであれば、調色機能のあるものを選ぶと良いでしょう。

ちなみに集中力を高めたいのであれば「5,000~6,000K」程度の青白い光」、リラックス効果を高めたいのであれば「2,500~3,000K」の暖色系」が目安になります。

なので調色可能な幅として、2,500~6,000Kの間で調色できるものが理想的です。

給電方法

最近ではデスクライトの給電方法も、従来の電源プラグはもちろん「USB給電」や「ワイヤレス」といったものまであります。

給電方法 特徴
電源プラグ ・長時間利用可能
USB給電 ・コンセントからの給電が不要
・スマホの充電も可能
・アダプターを使えばコンセントからも給電可能
ワイヤレス充電
(バッテリー内蔵)
・配線要らずで持ち運びラクラク
・インテリア性がある

普段はテレワーク・在宅勤務メインで使うというのであれば、バッテリーの残量など気にせず使える長時間使える電源プラグやUSB給電できるものが良いでしょう。

配線要らずで外出先でも持ち運びラクラクで便利なものや、インテリアとしても機能するようなものが良いのであれば、ワイヤレスタイプのものが適しています。

このように今ではデスクライトには主に3種類の給電方法があるので、用途に応じて適切なモノを選ぶと良いのではないでしょうか。

アーム・首の可動域、高さ調節

その他あらゆる状況に応じて柔軟に使いたいのであれば、アーム・首の可動域やどれくらい高さ調節が可能なのかチェックしておきたいところです。

付加機能

デスクライトには照明機能のほかその付加機能として、USB給電できてスマホの充電ができるものや、内臓バッテリーによりコードレスで使えるもの、ペンスタンドが付いているものなど様々あります。

照明機能のほかにも「何かあったら便利だな」と思う機能があれば、そうした付加機能のあるデスクライトを選んでみると良いでしょう。

デスクライトは風水的に仕事運アップをもたらす?

デスクライトは風水的に仕事運アップをもたらす?

風水的にはスタンド式のような土台がしっかりしているタイプのデスクライトは、仕事運をアップさせるといわれています。

現在では仕事はもっぱらテレワーク・在宅勤務メインだという場合で、風水を取り入れたいというのであれば、ぜひスタンド式のデスクライトも用意しておきたいところですね。

デスクライトを置く方向は?

これは利き手と逆側の方向に置くのが望ましいとされています。
仮に利き手と同じ方向にデスクライトを置く場合、手の影が邪魔になってしまうので良くありません。

また細かい置き場所で言えば、最も目に負担をかけずらい真横が良いとされています。

在宅勤務・テレワークするならデスクライト

長時間パソコンで長時間作業するときは、デスクライトを使うことで目の負担を軽減させることができます。

在宅勤務・テレワークで日々長い間PC作業をしている場合で、眼精疲労やドライアイの症状を軽減したいのであれば、ぜひデスクライトを使っていきたいところです。

2020年のamazonプライムデーはいつ?おすすめは?

amazonのプライム会員解約・退会方法について

プライム会員限定で参加できる、年に一度のビッグセール「プライムデー」。
今年2020年のamazonプライムデーはいつ開催されるのでしょうか?

2020年のamazonプライムデーはいつ?

今年は10/13~10/14日に開催予定です。

プライムデーセールでは、様々な商品を安く購入できるうえに、同時に開催されるキャンペーンで更にお得に買い物できるので、プライム会員の方で欲しいものがある場合はぜひチェックしておきたいところですね!

amazonプライムデーで大幅割引される注目おすすめ商品

ここからはamazonプライムデーで大幅割引される商品についてピックアップしていきたいと思います!

ankerでは70製品以上が最大50%オフ!

USB急速充電器やワイヤレスイヤホンなどの家電メーカー「アンカー・ジャパン」は、70製品以上の製品を対象に最大50%オフセールを実施する予定です。

ちなみに「Soundcore Ace A0」というBluetoothスピーカーは最大50%オフセールの対象商品であり、セール特価でなんと999円になります。

airpodsやmacbookもセールの対象に!

amazonプライムデーでは、airpod(有線充電ケース仕様)やmacbook pro(2019年発売モデル)もセールの対象になっています。

ちなみに今年2020年7月に開催されたamazonタイムセールでは、macbook proの128GBモデルが約15%オフ、256GBモデルが約10%オフで販売されていましたが、果たして今回のプライムデーの割引はそれを上回るのでしょうか?

プライムデーポイントアップキャンペーンで最大5,000ポイントもらえる!

プライムデーポイントアップキャンペーン

プライムデーポイントアップキャンペーンにエントリーし、合計20,000円以上の買い物をすることで、amazonポイントを最大で5,000ポイントもらえます!

ポイントアップになるのはamazonの全商品が対象なので、セール対象外の商品の購入でもキャンペーンによるポイント付与の対象となります。

ただし最大5,000ポイントもらえるようにするには、ショッピングアプリの利用(ポイント1%還元)やAmazon Mastercard(最大3.5%還元)で買い物を行う必要があります。

Amazonギフト券チャージでも最大3%ポイント

更に2020年9/28~10/14日までの間は、ギフト券チャージで最大3%のポイントがもらえるキャンペーンも行われています。

こちらもキャンペーンエントリーページからエントリーする必要があります。

エントリー後は支払い方法を選択してチャージし、支払いを行うことでギフト券並びにキャンペーンによるポイントが付与されます。

なおキャンペーンポイント付与率は、支払い方法やチャージ額により異なり、具体的には下記の通りになります。

1回のチャージ額 コンビニ・ATM/ネットバンキングチャージ クレジットカードチャージ
通常会員 プライム会員 プライム会員
90,000円~ 2% 3 0.5%
40,000~89,999円 1.5 2.5
20,000~39,999円 1 2
5,000~19,999円 0.5 1.5

まとめ

つい先日アマゾンからのメールで案内されたセール対象商品を確認したところ、airpodやmacbookをはじめ、Echo DotやLGのノートPC、SHUREのイヤホン、シャープのヘアドライヤーなど 人気の商品も目白押しとなっている模様です。

欲しいものがあるのであれば、覗いてみてはいかがでしょうか?


電気代が安い!省エネ暖房器具おすすめ2020最新

電気代が安い!省エネ暖房器具おすすめ2020最新

今年2020年は9月でも暑い日が続いていましたが、10月に差し掛かってようやく少し涼しくなってきました。

というわけでこれから本格的な冬を迎えるに辺り、ここでは今年2020年における最新のおすすめ暖房器具の中でも、省エネのものをピックアップしてみました。

暖房器具を新調したいという方はぜひ!

暖房器具といってもどのタイプがいいの?

一口に暖房機器といっても、その中には「電気ストーブ」「エアコン」「オイルヒーター」や近年発売された「パネルヒーター」などがあり、どういったものを選ぶべきか悩むこともあるかもしれません。

ただこれら暖房器具にはそれぞれ特徴が異なり、そういった特徴を把握したうえで、利用環境と照らし合わせてどれを選ぶべきか判断すると良いでしょう。

暖房器具 特徴 メリット デメリット
エアコン 部屋全体の温度をコントロールする
(電気代:1時間辺り約5.3円(7~10畳))
・部屋の広範囲に渡り暖められる
・すぐに暖まる
・夏は冷房としても使える
・本体価格が高額
・基本的に設置時に工事が必要
・部屋が乾燥しやすい
オイルヒーター オイルを電気で暖めて部屋をも暖める
(電気代:1時間辺り約17円(8畳))
・部屋の広範囲に渡り暖められる
・空気を汚さず安全
・火を使わないので安全
・音が静か
・メンテナンス不要
・電気代が高い
・暖まるまで20~30分程度と時間がかかる
石油ファンヒーター 灯油を燃焼させて部屋を暖める
(灯油代:1時間辺り約7.1円~23.8円(10~13畳))
・部屋全体がすぐに暖まる
・電源が不要
・乾燥しにくい
・灯油をその都度補充・調達しなければならない
・定期的に換気が必要
ガスファンヒーター ガスを燃料として部屋を暖める
(ガス代:1時間辺り約13.8円(7~9畳))
・部屋全体がすぐに暖まる
・電源が不要
・乾燥しにくい
・石油ファンヒーターに比べれば臭いが少なくてクリーン
・ガス管がなければ工事が必要
・定期的に換気が必要
電気(セラミック)ファンヒーター(電気ストーブ) 電気により電熱線を発熱させ温風で暖める
(電気代:1時間辺り約16.2円~32.4円(6~8畳))
・すぐに暖まる
・価格が安い
・空気を汚さず無臭で換気せず使える
・簡単に持ち運び可能
・暖房能力が低く、厳寒の地域には向かない
・暖められる範囲が限られる
・部屋が乾燥しやすい
・多少作動音がする
パネルヒーター 遠赤外線により暖める
(電気代:1時間辺り約13.5円~27円)
・部屋の広範囲に渡り暖められる
・空気を汚さず無臭で換気せず使える
・薄型なので省スペース性に優れる
・コンパクトタイプなら持ち運び可能
・乾燥しにくい
・暖まるまで時間がかかる

以上電気代の安い順番としては、使い方にもよりますが大体下記のようになります。

  1. エアコン
  2. パネルヒーター(石油・ガスファンヒーターと同じくらい)
  3. オイルヒーター
  4. セラミックファンヒーター

エアコンは最も電気代が高いイメージですが、実はそうではないんですね。

暖房器具を選ぶ際は、それぞれのタイプの一長一短を軽く把握したうえで、利用環境に合わせてベストなものを選ぶと良いでしょう。

おすすめ省エネエアコン2020年最新

ここからは2020年の最新おすすめ省エネ暖房器具について、売れ筋で口コミでの満足度が高く人気の商品を紹介していきたいと思います。

まずは電気代が最も安く抑えられるエアコンから!

※口コミでは主にamazonの「上位の肯定的・否定的レビュー」を記載しています。

三菱 霧ヶ峰FZシリーズ 【2020最新モデル・省エネエアコン最高峰】

情報 詳細
参考価格(amazon) 208,000円
省エネ性能・電気代 1時間あたり約2.8円~
タイプ エアコン
口コミ(amazon・2020年10月) なし

エアコンの中で最も省エネなのが、三菱電機の霧ヶ峰FZシリーズです。

こちらは2020年最新モデルでありまだ口コミはありませんが、エアコンならば大手電機メーカーの鉄板製品なので、気になる方はぜひ!

また同じエアコンの中で次に省エネ性能が高いのが日立の「白くまくんプレミアムXシリーズ」です。

霧ヶ峰FZシリーズや白くまくんプレミアムXシリーズは値段がちょっと・・・という場合は、超コスパが良くて省エネ性能があり、アマゾンでもベストセラー1位に輝いた、アイリスオーヤマのルームエアコンがおすすめです。

おすすめ省エネパネルヒーター2020年最新

エアコンの次に電気代が安く、部屋の広範囲に渡り暖めることができる、2020年最新の売れ筋・人気の省エネパネルヒーターについて紹介していきます。

パネルヒーターの場合は、エアコンのように風がないので、乾燥・風邪・ハウスダスト対策としても便利ですね。

※口コミでは主にamazonの「上位の肯定的・否定的レビュー」を記載しています。

マイカパネルヒーター HMP900J-B

情報 詳細
参考価格(amazon) 14,579円
省エネ性能・電気代 1時間あたり約9.9~27円
タイプ パネルヒーター
口コミ(amazon・2020年10月) 4 out of 5 stars (4 / 5)144件中

amazon’s choiceにも選ばれたことがある、パネルヒーターでは売れ筋で人気モデル。即暖性が高くコスパの良さに定評があります。

また軽量・薄型対応でキャスター付きなので移動も楽で便利に使えるでしょう。

口コミ

サンルミエのパネルヒーターと比べるとこちらの方が高い分、この製品の方が少し暖房性能で劣ります。
ただしこのデロンギ製品はコスパが良く、就寝時に寒さをしのぎたいのであれば良いです。ただ強にしたら若干音がするので就寝時に使う場合は注意が必要です。私は気になりませんでしたが。
ちなみにパネルヒーターのみで一日中過ごしたいなら、もう少し高くて熱効率の良いものがおすすめ。
(出典:amazon

 

他の赤外線パネルヒーターと比べると暖かくない。もしかすると高気密住宅で本領を発揮するのかも。
(出典:amazon

 

おすすめ省エネデスクヒーター2020年最新

パネルヒーターに分類されるデスクヒーター。パネルヒーターに比べると暖房性能が劣りますが、本体価格や電気代が圧倒的に安く、加えて持ち運びや収納も超楽で大変使いやすいのが魅力的です。

ここからはその中でも売れ筋・人気の省エネデスクヒーターについて紹介していきます。

※口コミでは主にamazonの「上位の肯定的・否定的レビュー」を記載しています。

省エネ遠赤外線デスクヒーター 【テレワーク向け】

情報 詳細
参考価格(amazon) 3,580円
省エネ性能・電気代 1時間あたり約4.0円
タイプ デスクヒーター
口コミ(amazon・2020年10月) 4.3 out of 5 stars (4.3 / 5)23件中

最新式の遠赤外線で暖まるデスクヒーターです。

デスクヒーターなら、温風が出ないので乾燥しにくいことから肌にも優しいですし、折りたたんで使えるので収納とかも大変便利!

中でもこちらは価格が最も安い部類であり、1時間あたり約4.0円ととにかく省エネです。おまけとして毛布も付いており口コミでも大変評価が高いです。

起動時は無風・無音なので仕事や勉強するときにも邪魔になりません。

本当に寒い時期や寒い地域で使う場合はこれ一つでは役不足ですが、サブの暖房器具としては本当に便利で、勉強・デスクワーク・テレワークの時に足元を温めたいならこれがおすすめです!

口コミ

脱衣所にて使用していますが、想像よりもパワフルで静かです。
脱衣場で使う場合は、そこそこ暖かくなるので重宝しそうです。
当然ガスファンヒーター程の暖かさは期待できませんが、電気のみでお手軽に使えますし、コンパクトで場所も取りません。
(出典:amazon

 

思ったよりも暖かく感じませんでした。
パワーを強にして、おまけの毛布をかけてこたつのような感じにしてやっと暖かいと感じる程度です。
(出典:amazon

おすすめ省エネセラミックファンヒーター2020年最新

最後に電気代こそ高くつくものの、自由に移動出来たり、トイレなどの特定のスポットで短時間使用する場合に便利な、2020年最新の売れ筋・人気の省エネセラミックファンヒーターについて紹介していきたいと思います。

※口コミでは主にamazonの「上位の肯定的・否定的レビュー」を記載しています。

省エネセラミックファンヒーター 2020年最新

情報 詳細
参考価格(amazon) 4,680円
省エネ性能・電気代 ・950W:1時間あたり約25円
・600W:1時間あたり約15円
タイプ セラミックファンヒーター
口コミ(amazon・2020年10月) 4.8 out of 5 stars (4.8 / 5)(69件中)

低価格で購入できる「KOROTS」というメーカーのアマゾンベストセラー1位にも輝いた、2020年最新省エネセラミックヒーターです。

特徴は軽量コンパクトでハンドル付きで女性でも持ち運びが楽々でき、朝のリビングやトイレ・脱衣所などに簡単に移動出来て1秒ですぐに暖まります。

首振り機能付きで風を浴び続けることがないので、乾燥肌の場合でも安全に使えますよ。

転倒オフ機能付きなので、万が一転倒しても火事の心配も不要!

6畳~7畳程度の部屋やトイレなど狭い場所でも持ち運んで利用したいような場合には、これがおすすめです。

口コミ

電気ヒーターなので性能にはさほど期待していませんでしたが、実際に使ってみるとかなり暖かい。ストーブがなくてもこれ一台で十分いけそう。
(出典:amazon
広範囲を十分に暖めてくれます。
6畳~7畳ならこれ一台で大丈夫。
転倒時はもちろん、内部温度が上がり過ぎた場合でも自動で電源オフになるので安全。暖かい扇風機みたいなイメージです。
(出典:amazon
安かったので買いましたが、暖房性能は満足です。
ただスイッチ全部が本体と同じ黒色で分かりづらい。
(出典:amazon

 

AOKEOU セラミックヒーター 2020年最新版

情報 詳細
参考価格(amazon) 8.990円
省エネ性能・電気代 ・950W:1時間あたり約25円
・750W:1時間あたり約15円
タイプ セラミックファンヒーター
口コミ(amazon・2020年10月) 4 out of 5 stars (4 / 5)7件中

こちらはタワー型の省エネセラミックファンヒーターです。

「3秒速暖」「転倒OFF機能」「90度首振り」「加熱保護」「タイマー設定」「風量3段階設定」と多機能なうえに、デザイン性に優れているのが特徴的。

口コミ上でもおしゃれと評判で、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。

口コミ

キッチンにエアコンが付いていなかったので、エアコン代わりに購入しました。起動してからすぐに暖かくなり、これでご飯作りに専念することができるようになりました。
(出典:amazon

 

温度設定がありません。
デジタル表示の温度計は単に現在の室温を表示するだけです。
(出典:amazon

 

防災グッズおすすめまとめ。おしゃれなものや・100均など

防災グッズおすすめまとめ。おしゃれなものや・100均など

いつ来るか分からないけれども高確率でいずれ来るとされる「南海トラフ大地震」などが起こることを想定して、常に心掛けておきたい防災。

今回はもうすぐ防災の日を迎えるに辺り、マストアイテムから一風変わったユニークでおしゃれなもの、100均で買えるおすすめの防災グッズについてまとめてみました。

これだけは必須!おすすめ防災グッズ

ここからはこれだけは必須だとされるおすすめの防災グッズについて、機能性や価格・口コミでの評価などから厳選したものを紹介していきたいと思います。

山善防災リュック30点セット 一次避難用


非常時には必須な防災グッズ30点が入ったアマゾンでもベストセラーの防災リュックです。

内容は下記の通りです。

リュックサック、緊急用ホイッスル、2WAYドライバー、カッター、圧縮袋、予備袋、筆記用具セット、歯ブラシ×3本、綿棒×20本、マスク×3枚、携帯トイレ×3個、45Lポリ袋×3枚、紙皿×3枚、プラカップ×5個、割り箸×5膳、スプーン・フォークセット、2WAY懐中電灯、ラバー手袋、お薬ケース、布テープ、レインポンチョ、サンダル、アルミシート、アルミブランケット、エア枕、非常用給水バッグ、ラップ、アルミホイル、ボディタオル、ティッシュ

値段も4,000円程度とお手頃なので、あまりお金はかけたくないけれども災害時の備えが欲しい場合にはぜひ。

防災セット 地震対策30点避難セット


こちらもカバン付きの非常時には必須な防災グッズ30点セットです。
こちらの場合は基本的な道具に加えて、水や非常食・ラジオなども付いており、あれば災害時には更に心強いでしょう。

ライト・スマホ充電付き多機能防災ラジオ【2020最新版】


Amazon’sChoiceの2020最新版の多機能防災ラジオです。
「手回し発電」「リチウム電池交換 」「ソーラー充電 」「USBケーブル」充電という4つの充電方式により、緊急時でも絶対に電源が切れることがありません。

更にスマホも充電できるので、重要な情報を集めたり、安否確認を取り合ったりするうえでも大変役立つでしょう。

簡易・携帯トイレ


コスパ最強人気簡易トイレ(携帯トイレ)です。
避難所に仮設トイレができるまでには半分以上の場合8日以上かかるとされているので、その間のトイレを行う際に便利です。

また仮設トイレができたとしても、混んでいて中々入れないこともあるので、そういった場合の予備として持っておくのも良いでしょう。

カサカサ音が少ない アルミブランケット


こちらは使用時になるべくカサカサと音がしないように作られたアルミブランケットです。

これがあれば、避難所でも周囲にあまり迷惑をかける心配もなくなるでしょう。

ちなみに夏はサンシェードとして使え、冬はスポーツ観戦時などにも使えますよ。

おしゃれなおすすめ防災グッズ

おしゃれなおすすめ防災グッズ

 

災害の際の緊急時では何かと色々と不安な面もあるかもしれませんが、そんな時だからこそ心にゆとりを持つためにもおしゃれなデザインの防災グッズをチョイスして使ってみるのも良いかもしれません。

ここからは防災時にはもちろん普段使いでも使えそうなおすすめ防災グッズについてピックアップしてみました。

防災備蓄セットbibo(ビーボ) 3ユニット コンテナボックス


かわいいおしゃれな見た目のコンテナボックスと各種必要となる防災グッズがセットになったものです。

内容は下記の通りです。

コンテナ、マスク(6入)×1、使い捨てカイロ(6入)×1、瞬間冷却剤×1、長期保存ウェットティッシュ×2、ポケットティッシュ×2、非常用トイレ(3入)×1、防災用ホイッスル×2、軍手×2、簡易アルミブランケット×2、多機能ラジオライト×1、多機能ツール×1、簡易救急セット×1、防災の手引き×1、男性用/長期保存水(500ml軟水)×4、長期保存食(わかめご飯)×1、長期保存高カロリービスケット×2、長期保存クッキー×2、長期保存パン×1、長期保存キャンディー×3、発熱剤×1、女性用/長期保存水(500ml軟水)×4、長期保存食(わかめご飯)×1、長期保存高カロリービスケット×1、長期保存クッキー×1、長期保存パン×1、長期保存キャンディー×3、発熱剤×1、レディースセット×1セット

これなら万が一のときはもちろん、普段でもインテリアとして使えどうですね。

手動発電式バッテリー denqul(デンクル)


一見するとおしゃれな小物入れのように見えますが、緊急時には手動で発電できるモバイルバッテリーです。

災害時や普段使いはもちろん、キャンプなどでも使えそうですね。

カラーバリエーションはグレーのほか、ベージュ、ブルーの3色から選べますよ。

MINIM+AID(ミニメイド)【懐中電灯・ラジオ・収納ケース】


懐中電灯・ランタン・多目的ケース・ラジオ・ポンチョ・水筒ケースを兼用できるおしゃれな防災グッズです。

普段でも収納ケースやラジオ・間接照明として使えそうですね。

effe milky 笛

ネックレスやアクセサーにもなる、おしゃれな笛(ホイッスル)です。
災害時にはSOSの際に役立つのはもちろん、スポーツやアウトドアでも使えるでしょう。

色はブルー、ミント、ピンク、ベージュ、パープルの5色から選べます。どれも上品な色です。

100均で買えるおすすめ防災グッズ

なるべく安く買いたいのであれば、100均である程度揃えてしまうのも手です。

100均ならば主に下記のものが防災グッズとしておすすめです。

  • ランタン
  • ミニトイレ
  • モバイルバッテリー
  • ウォータータンク
  • アルミポンチョ
  • アルミホイル
  • ラップ
  • 消臭ポリ袋
  • 軍手
  • ウェットティッシュ

などなど

今年2020年における防災の日はいつ?

9月1日火曜日となります。
ちなみに防災の日とは、政府や国民などが地震など各種災害についての認識を深めて、それらに対処する心構えを準備するための啓発日です。

2020年の防災週間はいつ?

2020年の防災週間は8月30日(日)~9月5日(土)となっています。

2020年の防災の日のイベントは?

2020年の防災の日のイベントは?

2020年においては新型コロナウイルスにより、開催地域によってイベントが中止されたり、オンラインで行われたりする予定のところも多いです。

東京

2020年9月13日に開催を予定されていた、「しんじゅく防災フェスタ2020」ですが、新型コロナウイルスの影響で中止になりました。

大阪

9月4日に午前9:30分から「大阪880万人訓練」が行われる予定です。

この防災イベントでは、南海トラフ大地震を想定した訓練を受けることができ、新型コロナウイルスに対応した避難行動を身に着けることができるようです。

その他地域の防災イベント

その他地域の防災イベントに関しては、TEAM防災ジャパンなどのサイトで確認できます。

まとめ

大地震など災害が来るタイミングがいつなのかは分かりませんが備えあれば患いなし、少しでも気がかりならば今のうちに備えておくと良いかもしれません。

簡単にできる害虫対策とおすすめグッズ 2020

簡単にできる害虫対策とおすすめグッズ 2020

今回は簡単にできる害虫対策についてや、2020年における最新おすすめ害虫対策グッズについて紹介していきたいと思います。

簡単にできる基本的な害虫対策

まず最低限知っておきたいとされる、簡単にできる基本的な害虫対策として主に下記のことが有効的です。

  • 部屋・キッチンなどは清潔にしておく
  • 害虫の侵入経路を絶つ

部屋・キッチン・水回りなどは清潔にしておく

部屋が汚くホコリなどにまみれていれば、それをエサにゴキブリやダニなどの害虫を寄せ付けてしまう原因になるので、部屋は定期的に掃除して綺麗にしておくと良いでしょう。

またキッチンの生ごみも害虫のエサになり、特に生ごみが腐りやすい夏場は頻繁にゴミ捨てするように心がけておくのがおすすめです。

水回りの汚れもコバエなどの害虫を引き寄せる原因になるので、ここも清潔に保っておきたいですね。

害虫の侵入経路を絶つ

玄関や窓の隙間、排水溝などは害虫の侵入経路になり得ます。

そのため玄関や窓はテープで塞いだり、排水管の隙間はパテで塞ぐするなどして、害虫の侵入を防ぐようにすると良いでしょう。


一人暮らしする予定なら害虫が出にくい物件にするのも良し

一人暮らしで特に虫が苦手だという女性などの場合は、なるべく虫・害虫が出にくいような賃貸物件選ぶか、そういったところに引っ越すのも手です。

そうした賃貸の特徴としては下記の点が挙げられます。

  • 上層階にある
  • 日当たりが良好
  • 比較的新しい
  • 鉄筋コンクリートなどの隙間が生まれにくい建物
  • 近くに飲食店や自然豊かなスポットがない

虫別害虫対策

一口に害虫といってもその中には様々な種類の虫がおり、それらで対策方法が微妙に変わってきます。

ちなみに害虫の代表的なものとしては以下の虫が挙げられます。

  • ゴキブリ
  • ハエ
  • ダニ

以下これらの虫の対策について紹介していきます。

ゴキブリ

ゴキブリはいわゆる汚部屋といった汚くて散らかった部屋を好むので、部屋は定期的に掃除をして清潔に保つようにしておきましょう。

また、ゴキブリは主に「玄関」「窓」「ベランダ」などの隙間から入ってくるので、侵入を防ぐのであればこれらの隙間を隙間テープやテパなどで塞ぐと良いでしょう。

その他庭に部屋にダンボールがある場合は、そこにゴキブリの卵が産み付けられやすいので、使わないのであればゴミに出すと良いでしょう。

またアルコールや洗剤をかけることで呼吸困難になって駆除することができます。

蚊は酢が嫌いなので、寝るときに枕元に酢を入れたグラスを置くと近づかなくなります。

また夏であれば扇風機をつけることで、その風により人が放つ熱や二酸化炭素を上手く感知できなかったり、風そのものによって避けることができます。

その他蚊は水たまりに卵を産み付けるので、植木鉢の受け皿などに水を溜めないのも重要です。

柑橘系の香りも苦手なので、そういったアロマを焚くのも効果的!

ハエ(コバエ)

ハエ(コバエ)はには主に下記の4つの種類のものがあり、それぞれで発生源が異なります。

コバエの種類 主な発生源
ショウジョウバエ 台所の生ゴミ
ノミバエ 台所の生ゴミ、ペットの排泄物、腐った植物
チョウバエ 台所、風呂場などの水周り
キノコバエ 腐った植物

このようなことから、台所の三角コーナーにある生ごみは長く放置しないようにしたり、台所やふろ場などの水回りも定期的に掃除したり、しておきたいところです。

駆除方法としてはめんつゆかお酢を数滴垂らした水の中に食器用洗剤を数滴垂らしたものを置いておくと良いでしょう。

こうすることでコバエトラップとなり、気になるところにこれを置いて置くだけで駆除することができます。

ダニ

ダニはに肉眼での確認が困難な分予防や対策などが難しく、刺咬されればかゆみや腫れができるほか、アレルギーや感染症などを引き起こす恐れがあるのが厄介です。

ただしダニは湿度が60度以下になれば活動できなくなるので、まめに換気するなどして湿気が溜まらないようすると良いでしょう。

また寝具やカーペットも洗ったり、天日干しにすることで駆除することが可能です。

おすすめ害虫対策グッズ2020

ここからは2020年における最新売れ筋・人気害虫対策グッズについて紹介していきたいと思います。

Shayson 超音波式害虫駆除器


口コミでも大変効果があることで評判の良い超音波式の害虫駆除器です。

これを設置することで、ネズミや害虫にとって嫌な超音波を与えることで、それらを家の外へと追い払うことができます。

即効性のある殺虫効果がある訳ではありませんが、害虫の死骸処理などの後始末をする必要がありません。

しかもこの製品の場合は他社のモノと比べても、6種類の超音波が発せられるので、効果が絶大なのだとか。もちろん妊婦や子供など人間にとって害はありません。

害虫を殺したりするのが苦手な場合はぜひおすすめです。

AUGYMER 電撃殺虫器

紫色の光で虫を誘って電撃で殺虫できる捕虫蛍光灯です。
有効範囲が約35メートルと広く、一晩中付けていても電気代がわずか1~2円と大変省エネです。

臭いや煙や音などもなく、子供やペットのいる家庭でも安心して使えますよ。

フマキラー 殺虫スプレー


害虫対策スプレーの中では大定番のこの商品。
特徴は殺虫剤で駆除するのではなく、マイナス85度の超冷気で殺虫させるので、子供やペットのいる家庭でも安心して使えるということです。

ちなみに普通の殺虫剤であれば、「イヤな虫キンチョール」の方がコスパ良くておすすめです。

ハッカ油P 20ml(アロマ・お風呂・虫よけ)


amazonベストセラー1位の害虫対策にも使えるハッカ油(アロマ)です。
虫よけはもちろん、芳香剤としてや制汗剤として使ったり、お風呂に入れたり紅茶などの香りづけなど様々な用途で使えます。

ブラックキャップ 【ゴキブリ駆除に】


設置タイプのゴキブリ駆除駆除剤です。
優れた12の効果で大型ゴキブリも速効退治し、口コミでも効果抜群だと評判です。

ブラックキャップ 屋外用 【ベランダや玄関に】


ブラックキャップのベランダや玄関に使える屋外用ゴキブリ駆除グッズです。

防止機能が付いていて雨にも強く、固定テープ付きで風にも吹き飛ばされません。

近所の家であったりマンションの隣の部屋からゴキブリが来ていると思われる場合のゴキブリ対策として有効的です。

害虫対策グッズでダメなら業者に依頼するのも手

以上の害虫対策グッズでもダメなら、プロである業者に依頼すると良いでしょう。

 

テレワークするならぜひ覚えたい仮想デスクトップの使い方

テレワークするならぜひ覚えたい仮想デスクトップの使い方

今回はテレワークするならぜひマスターしておきたい仮想デスクトップのメリット・デメリットやその使い方(ショートカットキーでの切り替え方法・削除方法)について紹介していきたいと思います。

自宅でのパソコン(windows10)を使った作業の効率を上げたい方はぜひ確認してみてください。

仮想デスクトップとは簡単に言うと?

仮想デスクトップとは、簡単に言うと文字通り仮想のデスクトップのことで、これを使うことによって通常一つしかないデスクトップ画面(パソコンを起動してから最初に出てくる画面)を仮想環境の中で複製することで何個も使えるようになるというものです。

そして複製されたデスクトップ画面は、ショートカットキーを使うことで簡単に切り替え・移動することもできます。

仮想デスクトップのメリット

仮想デスクトップを導入することによって、デスクトップ画面を2つ以上と複数使えるようになるうえにそれらを簡単に切り替え・移動可能なことから、パソコンでの作業を効率化させることができます。

例えば複数の作業を並行して行いたいような場合、今までは別の作業をする際には現在見ている画面を最小化して、違う画面を最大化させて移行しなければなりませんでした。

しかし仮想デスクトップを使うことによって、ショートカットキー一つでデスクトップ画面を切り替えることができるので、その分作業時間も短縮させることができるのがメリットですね。

複数の資料を見ながら文書を作成したりだとか、プログラミングを勉強するときにウェブブラウザを閲覧しながらエディタでコードを書いて動作確認するとか、そういった場合には非常に役立ちます。

仮想デスクトップのデメリット

仮想デスクトップは作業を効率化させられる反面、複製しすぎるとCPUやメモリの使用率が高くなって、パソコンの動作が重くなってしまうのがデメリットです。

ただしこの問題は、パソコンのメモリを増設することによってこ解消させることができます。

そのため重いと感じたら別途メモリを購入すると良いでしょう。

仮想デスクトップの使い方・ショートカットキーでの切り替え方は?

使い方 ショートカットキー(操作)
仮想デスクトップ画面追加 「Windows」+「Ctrl」+「D」キー
デスクトップ画面の切り替え 「Windows」+「Ctrl」+「→or←」キー
仮想デスクトップ画面の削除 「Windows」+「Ctrl」+「F4」キー
ソフトを仮想デスクトップ画面間で移動 「Windows」+「Tab」でタスクビュー表示後、ドラッグ&ドロップ

まず簡単にまとめると上記のような操作方法になります。
以下からそれぞれの使い方について詳しく説明していきます。

仮装デスクトップの開き方

タスクビューの場所

まず仮装デスクトップを使うには、画面下にあるツールバーのタスクビューボタン(上記画像の赤枠部分のアイコン)をクリックします。

このボタンがない場合は画面下にあるツールバーの何もないところで右クリック>「タスクビューボタンを表示」をクリックすることでボタンを表示させられます。

仮想デスクトップの開き方

画面左エにある「新しいデスクトップ」をクリックすることで、新たに別のデスクトップを作ることができます。

現在使用しているデスクトップ1とは別に、新たにデスクトップ2というものが作られました。

ショートカットキーを使った仮想デスクトップの複製方法

下記のショートカットキーを使えば簡単に仮想デスクトップが作れます。

「Ctrl」+「ウインドウズボタン(windowsアイコン)」+「D」

仮想デスクトップの切り替え方法

仮想デスクトップの切り替え・移動方法は、下記のショートカットキーを押下することで行うことができます。

「Ctrl」+「ウインドウズボタン(windowsアイコン)」+「矢印キー(←or→)」

このショートカットキー一つで、簡単にデスクトップ画面を切り替えることができます。

もちろん画面下にあるタスクビューボタンからでも切り替えは可能です。

仮想デスクトップの削除方法

仮想デスクトップの削除方法は、下記のショートカットキーを押下することで行うことができます。

「Ctrl」+「ウインドウズボタン(windowsアイコン)」+「F4」

※ただしノートパソコンの場合は、更に「Fn」キーも同時に押さなければならないケースもあります。

ちなみに作業中に間違ってデスクトップを閉じてしまった場合でも、そこで起動していたソフトやアプリは別のデスクトップにそのままの状態で移ります。

そのため万が一誤って閉じてしまっても問題はありません。

仮想デスクトップのアプリ・ソフトの移動方法

特定のアプリ・ソフトを、別のデスクトップに移したいという場合は、まず「Tab」+「ウインドウズボタン(windowsアイコン)」でタスクビューの画面を表示させます。

仮想デスクトップのアプリ・ソフトの移動方法

そして移動させたいアプリ・ソフトのあるデスクトップ画面を選択した状態で、移動するアプリ・ソフトをドラッグします。

あとはこれを移動させたいデスクトップ画面へドロップすることで、簡単に移動させることができます。

ドラッグアンドドロップだけで出来てしまうんですね。

まとめ

以上仮想デスクトップのメリット・デメリットやその使い方(画面複製・切り替え・削除・移動)について紹介していきました。

仮想デスクトップの操作は、慣れてしまうと複数の作業を並行して行う際には大変便利になるので、テレワークなどでそういった作業をする機会が多い方はぜひマスターしておくと良いでしょう。

夏の睡眠の質を上げるスタンフォード式睡眠法とは?

スタンフォード式睡眠法とは?

今回は7/25日日本テレビ「世界一受けたい授業」にて紹介された、夏の睡眠の質を上げるスタンフォード式睡眠法や、睡眠の質を上げるおすすめグッズについて紹介していきたいと思います。

スタンフォード式睡眠法の効果はいかに?

寝つけが悪いと感じているとある芸能人の方が、このスタンフォード式睡眠法3日間を試したところ、なんと睡眠途中の覚醒回数が11回からたった1回にまで減ったというのです。

驚くべき効果が実証されたこの睡眠法。具体的にはどういったことをすれば良いのでしょうか?

夏の睡眠の質を上げるスタンフォード式睡眠法とは?

夏の睡眠の質を上げるスタンフォード式睡眠法とは?

番組にて紹介されていた、夏の睡眠の質を上げるスタンフォード式睡眠法は簡単にまとめると、下記の4つの方法が挙げられていました。

  • 寝る前に冷たい麦茶を飲む
  • 寝る90分前に入浴する
  • 就寝30分前にエアコンで室温を下げておく
  • 就寝30分前に枕を冷やす
  • スタンフォード式筋弛緩ストレッチを行う(最終手段)

寝る前に冷たい麦茶を飲む

寝る前に冷たい飲み物を飲んで体内を冷やすことで、眠りに入りやすくなると言われています。

この時の飲み物としてはカフェインが入っていない麦茶がベストだとされています。

ちなみにコーヒなどカフェインの入った飲み物がNGなのはもちろん、熱い飲み物やアルコールもダメなんだそうです。

熱い飲み物に関しては覚醒させる作用があるので寝つけにくくなり、アルコールは寝つきは良くなるものの睡眠が浅くなることから良くないのだとか。

寝る90分前に入浴する

寝る90分前に入浴することで、就寝する頃には体温が下がり、睡眠の質が上がると言われています。

このときお風呂のお湯の温度は40度で10分程度浸かると良いそうですよ!

就寝30分前にエアコンで室温を下げておく

就寝30分前にエアコンで室温を下げておくことで、寝る直前に汗をかくことがなくなるので、寝つきが悪くなるのを防ぐことができるようです。

汗をかいてしまうと、それが蒸発しなければ体温が下がらず寝つきも悪くなってしまうのだとか。

 

室温の目安は24℃~28℃程度と、少し涼しいと感じる程度が良いそうです。

あとはエアコンの風が体に直接当たらないようにして、タイマーで就寝後1~2時間程度で切れるようにセットしておくのがポイントです!

就寝30分前に枕を冷やす

寝る30分前に枕を冷やすことで、頭の温度を下げやすくさせ、睡眠の質を上げることができるとされています。

枕を冷やす位置

このとき枕は耳から下の部分(首~後頭部辺り)を冷やしてしまうと逆に目が冴えてしまうので、耳から上の部分を冷やすようにするのが推奨されています。

枕の冷やし方としては、冷却枕や保冷剤をタオルで包んで枕の上に置くだけです。(※置く位置は枕の上半分)

スタンフォード式筋弛緩ストレッチを行う

上記の方法でも寝つきが悪いという場合は、スタンフォード式筋弛緩ストレッチを行うのがすすめられています。

筋弛緩ストレッチには、下記の3つの方法があります。

  • 筋弛緩ストレッチ①肩
  • 筋弛緩ストレッチ②脚
  • 筋弛緩ストレッチ③顔

筋弛緩ストレッチ①肩

筋弛緩ストレッチ①肩

やり方は下記の手順を3回繰り返します。

  1. イスに座ったまま両肩をグッと上げて耳まで近づけて力を入れる
  2. その状態のまま10秒キープする
  3. 一気に力を抜く
  4. 15秒休む

これを3回繰り返すことで、肩の緊張がほぐれて上半身の血流が良くなって睡眠の質が上がります。

筋弛緩ストレッチ②脚

筋弛緩ストレッチ②脚

やり方は下記の手順を3回繰り返します。

  1. イスに座ったまま脚を伸ばす
  2. つま先を上に曲げて、脚の上側の筋肉に力を入れる
  3. その状態のまま10秒キープする
  4. 一気に力を抜く
  5. 15秒休む

これを3回繰り返すことで、全身の血流が良くなって睡眠の質が上がります。

筋弛緩ストレッチ③顔

筋弛緩ストレッチ③顔

やり方は下記の手順を3回繰り返します。

  1. 顔全体を中心に集めるように奥歯を噛みしめながら力を入れる
  2. その状態のまま10秒キープする
  3. 一気に力を抜く
  4. 15秒休む

これを3回繰り返すことで、目の周りの筋肉がほぐされ顔をリラックスさせることができて、睡眠の質の向上につながるようです。

入眠障害は焚火動画で解消できる?

入眠障害に悩まされているというG-ルデンBンバーのK龍院さん。

この方、友人に焚火動画を見るのを勧められたのをきっかけに入眠障害を解消することができたようです。

どうやら焚火の炎のゆらぎには、「1/fゆらぎ」と呼ばれる揺れがあり、これが脳をリラックスさせる働きを持つことから、入眠障害にも効果があったとされているんですね。

ちなみにこの「1/fゆらぎ」、美空ひばりさんや宇多田ヒカルさんの歌声でもあるので、寝る前には焚火動画以外にもこうした歌手の曲を聴くのも効果があるのかもしれません。

その他528Hz音楽などもおすすめ!

その他眠る前に聴くことで、睡眠の質を高めたりするようなヒーリング音楽を聴くのも良いでしょう。

睡眠の質を高めたりする以外にも様々な効果が期待できるようです。

それにしても癒されるのでぜひおすすめです

上記以外に知っておきたい睡眠の質を上げる方法・習慣は?

上記のスタンフォード式睡眠法以外で知っておきたい睡眠の質を上げる方法・習慣には主に下記のことが挙げられます。

  • 朝日光を浴びる
  • 可能なら定期的に適度な運動を行う
  • 寝る1時間前は部屋を薄暗くする
  • 寝る1時間前はパソコン・スマホを見ない

早速スタンフォード式睡眠法を実践した結果

早速スタンフォード式睡眠法を実践してみた結果、久しぶりに起きた後に脳みそがスッキリするレベルの熟睡ができました。

私の場合は入眠前の入浴が60分前くらいであり、ストレッチも肩と顔の運動を1回程度しただけでしたが、十分に効果が実感できましたね。

最近寝つきが悪いと感じている方はぜひこのスタンフォード式睡眠法を試してみてはいかがでしょうか?

睡眠の質を上げるおすすめグッズ

ここからは睡眠の質を上げるようなおすすめグッズについて軽く紹介していきたいと思います。

安眠枕


アマゾンベストセラーのお手頃価格で買える大好評安眠枕です。
頭のおもさを効率良く分散させ、頭の形に沿ってフィットするような構造をしており、質の高い睡眠が可能になるようです。

oundcore Wakey

oundcore Wakeyは、これ一台で「スピーカー」「目覚まし時計」「ワイヤレス充電器」の3役をこなすという優れもの。

しかもこの機器には「ヒーリングサウンド」機能により、入眠を促進させるような音(海の音や雨音など)が10種類あり、夜寝るときはこの機能を使うことで睡眠の質を高めることができるでしょう。

もちろんBluetooth接続でリラクゼーション音楽などをかけるなんてこともできますし、朝はお気に入りの曲で目覚めることができますよ。

アロマ機能付き加湿器


寝る前に部屋の湿度を適度に保つことはもちろん、アロマを焚くことでも睡眠の質を上げることができます。

就寝時の肌の乾燥も防ぎたい方はぜひ。

まとめ

以上睡眠の質を上げる効果が期待されるスタンフォード式睡眠法についてや、睡眠の質を上げるようなおすすめグッズについて紹介していきました。

テレワークにより最近は外に出る機会が少なく、日の光を浴びたり歩いたりすることも減ってどうも睡眠の質が下がっているという場合は、一度スタンフォード式睡眠法を実践してみると良いのではないでしょうか?

今後上がるとされるおすすめ仮想通貨・アルトコインは?

 

パソコンの上のビットコイン

今回は今後将来性が期待され価格が上がるとされる、おすすめ仮想通貨について紹介していきます。

仮想通貨とは簡単にわかりやすく言うと何?

仮想通貨というのは一言で簡単にわかりやすく言うと、従来の通貨とは違いデジタル上で管理される通貨の事です。

実体がないので所有している実感はありませんが、財布に入れて持ち歩く必要がないので現金のように盗まれたりとかそういったことはありません。(ただしハッキングにより盗まれることはあります)

仮想通貨のメリットは?

仮想通貨のメリットは主に下記のようなことが言えます。

  • 世界共通で使える
  • 国際間における送金が速く手数料が非常に安い
  • 決済以外の様々な用途に使える
  • 仮想通貨そのものがアップデートし改善していく
  • 価格が高騰することがあるので購入すれば儲けることもできる

クレジットカードの上位互換のようなもので、仮想通貨が普及していけば今後は、外国間での送金が非常に便利になることをはじめ、世の中が画期的に便利になっていくことが期待されます。

仮想通貨のデメリットは?

一方で仮想通貨のデメリットは下記のことが言えます。

  • 秘密鍵の管理をちゃんとしないと通過を盗まれる
  • 取引所に置いていたらハッキングで盗まれる危険性もある
  • 価格が暴落することもよくあるので下手に購入したら大損する

仮想通貨はきちんと管理していれば基本的にはセキュリティ的にも問題はなく、盗まれる心配もないのですが、ハッキングにより仮想通貨を管理するための秘密鍵が盗まれてしまうと、資産まで盗まれるリスクも潜んでいたりします。

また高騰することが期待される一方で、暴落することも期待されるので、投機目的で購入すると足元をすくわれて大損してしまう恐れもあるので注意が必要です。

仮想通貨の今後の将来性は?

ビットコイン 仮想通貨 上昇トレンド

仮想通貨は2017年末から2018年初頭にかけてバブルが到来しましたが、その後はバブルが崩壊して2018年は永遠と下落トレンドが続き、最終的には30万円台にまで価格が下がりました。

こうしたことから「仮想通貨はもうオワコン」というように言われています。

ただしその一方で

  • 仮想通貨自体が非常に画期的で実用的なものである
  • その開発は現在でも着実に進められている
  • 世界各国の大手企業も業界に次々と参入してきている

等の理由から「仮想通貨の2017年のバブルのような高騰は単なる予兆にすぎない」といった見解もあったりします。

また2017年の高騰に関しては、バブルと呼ぶにはあまりにも期間が短すぎたり、仮想通貨がチューリップバブルのような本来さほど利用価値のないものであるにも関わらず価格が上がっているということではないなどの意見から、仮想通貨には将来性があり、今後もその価値は上がっていくものだとも多々言われています。

確かに仮想通貨のシステムは革新的ですし、その利用価値も本物だと思いますが、利用価値があるのはそれを生み出す土台となるブロックチェーン技術やプラットフォームであるわけで、通貨そのものに価値が見いだせるわけではないと思います。

なので仮想通貨がいくら便利なものであり、将来性があるからといって、必ずしも今後その価格が上がっていくという保証はないのかもしれません。

後上がるとされるおすすめ仮想通貨・アルトコインは?

仮想通貨は今後価格が上がるのか?
それとももう今後はさほどこれといった価格の高騰が見込めないのか?

一体どちらがに転ぶのかは分かりません。

しかし仮想通貨そのものに利用価値があることは揺るぎない事実なので、とりあえず今後上がるとされているアルトコインや、現在では価格が安く知名度もないマイナーコイン(草コイン)についてピックアップしていきたいと思います。

ビットコイン

仮想通貨ビットコインイメージ画像

 

時価総額ダントツN01であり、基軸通貨でもあるので、やはり仮想通貨といったらまずこれですね。

現在ではビットコインよりも性能の高いコインが次々と出ていますが、ビットコインは現時点で決済可能な店舗が増えており、そこにしっかりと利用価値があるのが強みです。

性能的な問題でいずれイーサリアムやリップルなどのアルトコインに先を越されるかもしれませんが、ビットコイン自体もアップデートしますし、開発の資金力も圧倒的なので、今後もなんやかんやでビットコインが独走していくのかもしれませんね。

イーサリアム

仮想通貨イーサリアムイメージ画像

スマートコントラクトと呼ばれる技術で、決済のみならず複雑な契約をもすべて履行してくれるという画期的で本物のコインです。

投機・投資目的で購入するなら非常に無難ですが、スマートコントラクト技術自体は他のコイン(NEOやNEMなど)でも実装されていたりするので、これらがイーサリアムにとって代わり台頭してくるシナリオも考えられます。

そうなるとイーサリアムの価値もなくなり価格が下がるかもしれませんが、時価総額がビットコインに次いで2位と高い上に、開発陣営が熱心なので、今後も生き残っていく可能性は十分に考えられそうですね。

リップル

仮想通貨リップルのイメージ画像

ビットコインのような管理者が存在しない仮想通貨ではありませんが、ブロックチェーン技術が使われており、実用性は間違いなく高く将来性のあるアルトコインです。

ただし時価総額が高くてメジャーすぎて誰でも目を付けているコインなので、普及はするけれども価格自体は案外上がらないかもしれません。

ビットコインキャッシュ

ビットコインからハードフォークしたアルトコインで、ビットコインよりも取引速度などの性能が優れています。

最近では非常に勢いが強く、ビットコインに比べても価格が低い上に伸びしろがあるのでおすすめです。

 

ネオ

仮想通貨NEOのイメージ画像

いわゆる中国版のイーサリアムであり、利用価値があることはもちろん、時価総額も高く将来有望コインです。

現在はまだ価格が低めなので、期待値は十分にあると思われます。

ステラ

仮想通貨ステライメージ画像

リップルの個人向け通貨になります。
リップル同様に決済スピードは非常に早く、実用性は間違いないので、将来的にも期待できます。

また現在は時価総額や価格が低いですが、伸びしろがあるのでかなりおすすめコインです。

EOS

仮想通貨イオスイメージ画像

EOSに関しては送金時間がほぼゼロでありながら、手数料もかからないので、これも利用価値は高く将来的には有望です。

まとめ

上記で紹介したコインはすべて利用価値が高く将来性があります。

しかし革新的な技術であるブロックチェーンは、仮想通貨以外の別の形で活かすこともできると言われています。

そのため「ブロックチェーン技術で作られた仮想通貨の存在価値は確かなので、今後は絶対に価格が上がっていく」と決めつけて、仮想通貨を買うのは早計でしょうし危険でしょう。

なので投機・投資目的で買うにしても、失っても問題ない程度の資金で購入するようにしておきたいところですね。