確定申告

マネーフォワードクラウド確定申告の簡単な使い方【初心者向け】

確定申告 記入

今回はe-taxでの確定申告に必要な書類を作るためのソフト「マネーフォワードクラウド確定申告」の簡単な使い方(確定申告書の作成方法)について紹介していきます。

まずは新規会員登録から

まずは「マネーフォワードクラウド会計・確定申告」で新規会員登録を行っていきます。

マネーフォワードクラウド会計・確定申告に新規会員登録

メールアドレス、氏名などを入力して、下の「以下の同意して利用を開始する」をクリックします。

マネーフォワードクラウド会計・確定申告 チェックを完了する

この画面で普段よく使っている金融機関にチェックをいれておけば、あとで連携データ登録が楽になります。(特になければ下の「スキップする」をクリックしてOKです)

登録したメールアドレス宛にマネーフォワードクラウド会計・確定申告からメールがくるので、その本文中にあるURLをクリックします。

これでメール認証が完了し、マネーフォワード クラウド確定申告の新規登録が完了しました。

事業所登録を行う

確定申告書類を作成するにあたり、まずは事業所登録を行います。

事業所登録をクリック画面上部にある初期設定の項目の中から「事業所の登録」をクリックします。

事業所の登録

事業所の登録画面では下記の項目における情報を登録します。

  1. 事業所の名称
  2. 事業所のメインの業種
  3. 事業所の申告区分(青色申告or白色申告)
  4. 事業収入や不動産収入
  5. 消費税の申告方法の設定

STEP1.事業所の名称の入力

事業所名を入力します。フリーランスである場合は「個人事業主」でも構いません。

STEP2.事業所のメインの業種の選択

主に行っている業務の業種を選択します。
アバウトでもOKです。

STEP3.事業所の申告区分の選択

青色申告か白色申告にするかを選びます。
基本的には青色申告を選ぶと良いでしょう。

ちなみに青色申告する際は事前に税務署の方に届け出を出しておく必要があります。
詳しくは下記のページで説明しています。

[blogcard url=”http://oyakudachilabo.com/2019/02/22/%E9%96%8B%E6%A5%AD%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%A7%E5%80%8B%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E9%96%8B%E6%A5%AD%EF%BC%8B%E9%9D%92%E8%89%B2%E7%94%B3%E5%91%8A%E6%89%BF%E8%AA%8D%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D/”]

STEP4.事業収入や不動産収入の選択

収入の内容が事業収入だけなら「一般」、不動産収入である場合は「不動産」、事業収入と不動産収入の両方ある場合は「一般・不動産」とそれぞれ選択します。

STEP5.消費税の申告方法の設定

フリーランスだと課税売上高1,000万円以下である場合は、「免税業者」でOKです。

すべての項目の入力を終えたら、「保存して、次の設定に移動する」をクリックします。

連携データの登録

事業所の登録画面から「保存して、次の設定に移動する」をクリックすると連携データの登録画面に移ります。

まずは「連携データの登録ページに移動する」をクリックします。

連携データの検索

普段利用する機会の多い、銀行やクレジットカードなどの金融機関を検索します。

 

金融機関の連携登録

パスワードなどを入力して「連携登録」を行います。(楽天銀行の場合はユーザIDとログインパスワードを入力します)

追加の認証情報入力

更に楽天銀行の場合は「支店番号」「口座番号」「合言葉」の追加認証の入力が必要になります。(合言葉に関しては事前に楽天銀行側で設定しておく必要があります)

連携サービスのデータ取得

無事に連携登録されたら、取得状態の欄が「正常」が表示されます。

その他良く使う金融機関も連携登録していくと良いでしょう。

仕訳登録方法

連携データの登録が終われば、実際に仕訳登録を行っていきます。

連携データの仕分登録

 

仕分登録画面はページ上部にある初期設定の項目の中の「連携データの仕分登録」をクリック後、「連携データから入力ページに移動する」をクリックすることでアクセスできます。

仕分けを登録

まずは仕訳する取引を選んでから、勘定項目で適切なものを選択します。

連携データの仕分登録②

この取引はスマホ料金の引き落としです。
スマホ代に関しては経費としてカウントできるので、勘定項目では「経費」の中から「通信費」を選択します。

あとは右横の「登録」ボタンを押せば、仕訳完了となります。

このようにして取引内容が事業の収入の振込であった場合は、勘定項目で「売上高」を選択して「登録」をクリック、仕事上必要なものを購入した場合で経費として落としたいのであれば勘定項目で「経費」の中から「消耗品費」を選択して「登録」をクリック・・・といったように仕訳していくだけでOKです。

特別な知識がなくても簡単にできるでしょう。

仕訳の確認

仕訳登録が終わったら、実際にその登録内容が正しいかどうかチェックしてみましょう。

仕訳の確認

仕訳を確認するには、まず画面上部にあるメニューの「仕訳の確認」の項目の中の「登録内容の確認」をクリックしてから、クリック後のページにある「仕訳帳に移動する」をクリックすると確認できます。

確定申告書の作成

仕訳の登録内容が正しいことを確認したら、最後に確定申告を行うための確定申告書の作成を行います。

確定申告書類作成

確定申告書を作成するには、まず画面上部にあるメニューの「確定申告の手順」をクリック後のページにある「確定申告書作成ページへ移動する」をクリックします。

確定申告書作成①

左メニューの「決算・申告」から「確定申告書」を選択してもOKです。

確定申告書作成 サブメニュー

 

確定申告書作成の際はこのように5つの項目があり、それぞれで控除金額を入力していきます。

確定申告書の簡単な作り方

確定申告書類作成の際は

  • 基本事項
  • 収入・所得
  • 所得から差し引かれる金額
  • 税金の計算
  • 決算書入力(一般用)

の5つの項目がありますがこの中で入力必須なのは、「基本事項」の「【確定申告書B】 第一表 基本情報の編集」と、「決算書入力(一般用)」の「基本事項の編集」の項目のみです。

この項目さえ埋めればとりあえずとりあえず確定申告は可能であり、実際に確定申告できたので、手っ取り早く済ませたい場合は、この2つの項目を入力すると良いでしょう。

 

確定申告書作成 基本情報の編集

確定申告書作成 決済書入力 基本情報の編集

私の場合は収入から源泉徴収が引かれていたので、還付を受けるためその分も併せて記入しました。
ちなみに源泉徴収の記入欄は画面上部のメニューの「収入・所得」から、「【確定申告書B】 第二表 所得の内訳(所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額)の編集」の項目で入力できます。

その他の項目でも細かく控除金額を入力していくと、納税額を減らすことができるでしょう。

申告書印刷 e-tax出力

入力が終われば画面右上にある「申告書印刷(PDF)・e-tax出力」をクリックして、印刷なら税務署に送るか直接持参し、e-tax出力ならばe-taxソフトで確定申告手続きを済ませると良いでしょう。

ちなみにマネーフォワードクラウド確定申告で作成した確定申告書をe-taxで確定申告する方法については、下記のページで紹介しています。

[blogcard url=”http://oyakudachilabo.com/2019/03/14/%E4%BC%9A%E8%A8%88%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84e-tax%E3%81%A7%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/”]

まとめ

マネーフォワードクラウド確定申告を使えば、このように簡単に確定申告書類を作成することができます。

またe-taxで確定申告すれば、始めの事前準備さえ行えば以後楽に行えるので、e-taxで確定申告するのがおすすめです。

会計ソフトを使いe-Taxで確定申告をする方法

e-Taxで確定申告

e-Taxは自宅からでもインターネット上で確定申告をすることができるので大変便利ですが、実際に行うとなると少々ややこしかったりします。

ということで今回はe-Taxを使った確定申告の方法について紹介していきたいと思います。

ちなみに確定申告の準備編は下記のリンク先で紹介しています。

[blogcard url=”http://oyakudachilabo.com/2019/03/13/e-tax%E3%81%A7%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A%EF%BC%88%E9%9D%92%E8%89%B2%E7%94%B3%E5%91%8A%EF%BC%89%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E4%BA%8B%E5%89%8D%E6%BA%96/”]

e-Taxで確定申告を行う際の主な手順について

e-Taxで確定申告を行う際の手順としては、大まかに下記の流れになります。

  1. 会計ソフトでe-Taxデータを出力する
  2. e-Tax(WEB版)を使ってe-Taxデータを提出する
  3. 確定申告データの送信結果の確認

以上になります。

 ①会計ソフトでe-Taxデータを出力する

税理士ではないのに帳簿を付けるとなると少々ハードルが高いですが、会計ソフトを使うことで特別な知識がなくても帳簿を付けることができます。

会計ソフトに関しては様々なものがありますが、事業が小規模である場合だと一番おすすめなのは無料で使えてかつ本格的な機能が使える「マネーフォワードクラウド確定申告」というソフトです。

ここからは会計ソフトで帳簿を付けて、「確定申告書B」と「所得税青色申告決算書(一般用)」を作成した後の話になります。

マネーフォワード確定申告 確定申告書画面へ

「MFクラウド確定申告」でe-Taxデータを出力するには、まずホーム画面の左側にあるメニューから「決算・申告」>「確定申告書」をクリックしてか確定申告書ページへ移ります。

e-Taxでの確定申告 会計ソフトで確認用書類を開いておく

画面の下の方にある「確定申告書B」と「所得税青色申告決算書(一般用)」を開いておきます。

マネーフォワード確定申告 e-Taxデータ出力
画面右上にある「申告書印刷(PDF)・e-Tax出力」ボタンから、「e-Taxソフト用ファイル(xtx形式)」メニューを選択します。

マネーフォワード確定申告 e-Taxソフト用ファイルのダウンロード
「e-Taxソフト用ファイルのダウンロード」のダイアログが表示されるので、「税務署」を選択して「利用者識別番号(16桁)」を入力したあと、下にある「e-Taxソフト用ファイルをダウンロードする」をクリックします。

e-TAXデータ

するとデスクトップ上に「mf_cloud.xtx」というファイルがダウンロードされるので保存します。
これでe-Taxデータが出力されました。

あとはこれをe-Taxソフトを使って提出するだけです。

②e-Tax(WEB版)を使ってe-Taxデータを提出する

前回e-Taxソフトを使って電子証明書を登録して、利用者情報を登録するところまでは済ませているので、あとは先ほど会計ソフトで出力したe-Taxデータを提出していきましょう。

e-TAXソフトで確定申告 申告・申請・納税はこちらから

 

まずは「申告・申請・納税」をクリックします。

e-Taxソフトでの確定申告 作成済みデータの利用の項目から操作に進むをクリック

更に「作成済みデータの利用」項目にある「操作に進む」ボタンをクリックします。

e-Taxソフトでの確定申告 e-Taxデータファイルを選択

会計ソフトで出力したe-Taxデータファイル(デスクトップに保存された「mf_cloud.xtx」みたいなファイル)を選択します。

作成済み手続きの選択 e-taxデータファイルの選択

ファイルを選択できたら下の「次へ」をクリックします。

e-Taxソフトで作成済みデータの表示

作成したデータの内容が表示されるので、「確定申告書B」と「所得税青色申告決算書」にチェックを入れ、下にある「帳票表示」ボタンをクリックします。

帳票イメージの表示で「はい」をクリック

 

「帳票イメージの表示」画面が出てくるので「はい」をクリックします。

個人番号印刷設定

個人番号印刷設定画面に移るので、「「個人番号」を印刷しない」を選択して下にある「OK」をクリックします。

e-TaxソフトでPDFファイル作成

PDF作成画面でしばらく待つとPDFファイルが作成されるので、作成が完了したら「保存」ボタンをクリックします。

e-TaxソフトでダウンロードしたPDFファイル

するとデスクトップ上にダウンロードしたPDFファイルが保存されます。

ちなみにe-Tax提出前に、このファイルを開いてその内容(確定申告書B、青色申告決算書)が違っていないかどうか確認しておくと良いでしょう。

データ表示画面で「次へ」をクリック

「帳票表示」で誤りがなければ「次へ」をクリックします。

「電子署名の付与、受付システムへの送信」画面に移るので、そこから「電子署名」の項目にある「電子署名の付与」をクリックします。

媒体の選択でカードタイプの電子証明書を選択

「電子署名の付与」画面では、「カードタイプの電子証明書をご利用の場合」の項目にチェックを入れて、下にある「次へ」をクリックします。

認証局サービスの選択で、マイナンバーカードを選択

 

「認証局サービスの選択」では「公的個人認証サービス(マイナンバーカード)」を選択し、下にある「次へ」をクリックします。

個人番号カード ログイン

パスワードを尋ねられるので、マイナンバーカード作成時に決めた英数字6~16文字のパスワードを入力します。

入力したら下にある「OK」をクリックします。

e-Taxでの確定申告 電子証明書の確認

 

「電子証明書の確認」画面が表示されるので、内容を確認後下にある「電子署名の付与」をクリックします。

e-Taxでの確定申告 電子署名の付与完了

これで電子署名の付与が完了するので、下にある「閉じる」をクリックします。

e-Taxでの確定申告 受付システムへ送信

下にある「送信」をクリックして、確定申告のデータを受付システムに送信します。

e-Taxでの確定申告 受付システムへの送信で「はい」

確定申告のデータを受付システムに送信するかどうか聞かれるので「はい」をクリックします。

e-Taxでの確定申告 即時通知の確認画面を印刷または保存

 

ここで出で来る「即時通知の確認画面」に関しては再表示できないので、印刷または保存しておくと良いでしょう。

e-Taxでの確定申告 即時通知の確認画面で受け取り通知の確認をクリック

画面を印刷または保存したら、「受取通知の確認」をクリックします。

e-Taxでの確定申告 受け取り通知の確認

受取通知画面が表示されるので、内容を確認しておきます。

③確定申告データの送信結果の確認

最後にデータの送信結果の確認を行いましょう。

e-Taxでの確定申告 送信結果・お知らせをクリック

まずはトップメニューから「送信結果・お知らせ」をクリックします。

e-Taxでの確定申告 送信結果・お知らせ

「送信結果・お知らせ」画面の「メッセージボックス一覧」項目の中にある、「操作に進む」をクリックします。

e-Taxでの確定申告 メッセージボックス一覧

「所得税及び復興特別所得税申告 」の項目が「受付完了」となっていれば確定申告は完了していると確認できます。

まとめ

以上確定申告の方法について書いていきました。
e-Taxでの確定申告が初めてだという場合は、準備なども含めてかなり面倒ですが、いったんこれらを行っていれば次の年からはこれらをやらなくても良いので楽です。

確定申告をインターネット上で行いたい場合は、e-Taxで行うと良いでしょう。

 

e-Taxで確定申告(青色申告)する際に必要な事前準備

自宅からでもオンライン上で確定申告を完結させることができる「e-Tax」。

今回はe-Taxで確定申告(青色申告)する際に必要な事前準備(,ICカードリーダライタの初期設定や利用者識別番号の取得・電子証明書の登録など)とその手順について書いていきたいと思います。

e-Taxで確定申告(青色申告)する際に必要な事前準備と手順

e-Taxで確定申告(青色申告)する際に必要な事前準備は、下記の手順で行います。

  1. ICカードリーダーライタのセットアップ
  2. 認証局用証明書のインストール
  3. e-Tax開始届出書の作成・提出(利用者識別番号の取得)
  4. 事前準備セットアップのインストール
  5. ICカードリーダーライタの設定
  6. e-Taxソフトで利用者情報登録(電子証明書の登録)

①ICカードリーダーライタのセットアップ

e-Taxで確定申告(青色申告)するにあたり、まず最初に行っておきたいのが、パソコン上でICカードリーダーライタを使えるようにするためのセットアップ作業です。

ICカードリーダーライタのセットアップ方法に関しては、説明書通りにすればOKです。

ちなみに私は「NTT Communications」の「ACR39-NTTCom(接触型)」というICカードリーダーライタを使用したのですが、折角なのでこの機器のセットアップ方法について紹介していきたいと思います。

まず下記のサイトにアクセスします。

https://www.ntt.com/business/services/application/authentication/jpki.html

ICカードリーダーの設定方法

対象となる機種をクリックしてダウンロードページに移ります。

ICカードリーダーの設定方法 インストール

ICカードリーダライタ・ドライバインストーラをクリックしてドライバをインストールします。

ICカードリーダーの設定方法 ファイルの展開

圧縮フォルダーツールで「すべて展開」をクリックして解凍します。

ICカードリーダーの設定方法 ファイルの展開 保存先選択

ファイルの展開先を指定して、「展開」をクリックします。

ICカードリーダーの設定方法 ファイルの展開 ファイル選択

更にその中にある「Setup.exe」をクリックします。

ICカードリーダーの設定方法 セットアップ

使用言語は「Jpanese」に選択して「OK」をクリックします。

ICカードリーダーの設定方法 セットアップ 次へ

 

「次へ」をクリックしてセットアップを開始します。

ICカードリーダーの設定方法 セットアップ 次へ2

更にインストール先フォルダーを選択して「次へ」をクリックします。

ICカードリーダーの設定方法 セットアップ インストール

更に「インストール」をクリックします。

ICカードリーダーの設定方法 セットアップ インストール 完了

「完了」を押せばセットアップ完了です。

②認証局用証明書のインストール

e-taxで確定申告する場合、windowsだとブラウザはwindows10の標準ブラウザであるEdgeやGoogle Chromeではできないので、Internet Explorerから行わなければなりません。

Internet Explorerを起動するには、画面左下にあるコルタナの検索窓に「Internet Explorer」と打ち込むことでできます。

Internet Explorerを立ち上げたら、アドレスバーに下記のURLを打ち込んで、e-taxの利用者識別番号などのオンライン発行ページにアクセスします。

http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_191207_idpwonline.htm

開始届出書をオンラインで提出する方はこちらへ

「開始届出書をオンラインで提出する方はこちらへ」をクリックします。

e-taxの開始届出書作成・提出コーナー

e-tax開始届出書を作成していくにあたり、下記の5つの手順を踏む必要があります。

  • 手順① 利用規約の確認
  • 手順② 利用環境の確認
  • 手順③ ルート証明書・中間証明書のダウンロード及びインストール
  • 手順④ 信頼済みサイト及びポップアップブロックの許可サイトへの登録
  • 手順⑤ 届出書の選択

手順①利用規約の確認

e-taxの開始届出書作成手順①利用規約の確認

まずは手順①利用規約の確認の項目にあるリンク先から、利用規約を確認します。
(確認するだけで特に必要な作業はありません)

手順②利用環境の確認

続いて手順②のタブをクリックして、利用環境の確認を行います。
ここも手順①と同じく確認作業だけでOKです。

ちなみに利用環境に関しては、Windowsだと「Internet Explorer11」、Macだと「Safari 10.1」になります。

手順③ルート証明書・中間証明書のダウンロード及びインストール

e-taxの開始届出書作成手順③ルート証明書・中間証明書のダウンロード及びインストール

手順②のタブをクリックして、パソコン応じたインストーラーをクリックします。

e-taxの開始届出書作成手順③ルート証明書・中間証明書のダウンロード及びインストール「実行」

更に「実行」を押下します。

電子証明書のインストール

その後ダイアログが出てくるので「はい」をクリック後、「インストール」をクリックします。

e-taxの開始届出書作成手順③ルート証明書・中間証明書のダウンロード及びインストール 完了

インストールが完了すれば、上のように表示されるので、エンターキーを押して画面を閉じます。

手順④信頼済みサイト及びポップアップブロックの許可サイトへの登録

e-taxの開始届出書作成手順④信頼済みサイト及びポップアップブロックの許可サイトへの登録

その後ダイアログが出てくるので「はい」をクリック後、「登録」をクリックします。
登録が終われば「完了」を押して終わらせます。

手順⑤届出書の選択

e-taxの開始届出書作成手順⑤届出書の選択更に手順⑤のタブを選択して、「届出書の選択」へ」をクリックします。

以上で認証局用証明書のインストールは完了です。

③e-Taxの開始届出書の作成・提出(利用者識別番号の取得)

e-taxの開始届出書作成手順⑤届出書の選択 個人の方「個人の方」をクリックして、「次へ」をクリックします。
e-taxの開始届出書作成手順⑤届出書の選択 氏名などの入力

更にここから

  • 氏名等の入力
  • 納税地及び提出先税務署の入力
  • 暗証番号等の入力

をそれぞれ入力していきます。
暗証番号に関しては、暗証番号が英小文字と数字を含む半角8桁以上のもので、納税用確認番号が半角数字6桁のものをそれぞれ決める必要があります。

新たな利用者識別番号を発行してよろしいですか?

暗証番号等の入力が終われば、「新たな利用者識別番号を発行してよろしいですか?」というダイアログが表われるので、「OK」をクリックするとこれまで入力した内容が一覧として表示されます。

入力内容の確認

入力した内容で問題がなければ「保存」のあとに「送信」をクリックします。(そのまま「送信」をクリックしてもよいですが、「保存」をクリックしておくと入力内容が保存されて送信ミスをしても対応できます。)

e-taxの開始届出書作成手順⑤届出書の選択 完了png

以上でe-Taxの開始届出書の提出と利用者識別番号の取得ができました。

④事前準備セットアップのインストール

まずはInternet Explorerで下記のサイトにアクセスします。
http://www.e-tax.nta.go.jp/

電子証明書登録 事前準備のセットアップのインストール

トップページから「個人で電子申告をするには」をクリックします。

電子証明書登録 確定申告書を作成する

次に「確定申告書を作成する」をクリックします。

電子証明書登録 作成開始

更に「作成開始」をクリックします。

「e-taxで提出する」をクリックします。

マイナンバーカード方式により提出する

「マイナンバーカード方式により提出する」をクリックします。

電子証明書登録 事前準備セットアップファイルのダウンロード緑色のボタン「事前準備セットアップファイルのダウンロード」をクリックします。

電子証明書登録 平成30年分の事前準備セットアップ

「平成30年分の事前準備セットアップ」をクリックして、実行を押下します。

あとは手順に沿ってインストールしていきます。

電子証明書登録 JPKI利用者ソフトセットアップ

「JPKI利用者ソフトセットアップ」に関しては、特に何かいじる必要はなく「次へ」を押してOKです。

更新通知設定

更に「次へ」を押すと更新通知設定が表示されますが、ここは「はい」を選びます。

あとは再び手順に沿ってセットアップを行い、最後に「JPKI利用者ソフトセットアップ」と「作成コーナー 事前準備セットアップ」を完了させます。

作成コーナー 事前準備セットアップ 完了

以上で事前準備セットアップのインストールは完了です。

 

⑤ICカードリーダライタの設定

ICカードリーダライタでマイナンバーカードの設定を行うために、マイナンバーカードをICカードリーダライタにセットしておきます。

※「NTT Communications」の「ACR39-NTTCom(接触型)」を使う場合は、カードの向きに注意してください。(カードを差し込む時の向きが合っていなければICカードリーダライタが使えません)

ICカードリーダライタ設定

スタートボタン右クリックなどから、上記でインストールした「JPKI利用者ソフトセットアップ」の「ICカードリーダライタ設定」を開きます。

 

ICカードリーダライタ設定画面

「ICカードリーダライタ設定」画面が表示されるので「設定」ボタンをクリックします。

ICカードリーダライタの設定が変更されました

「ICカードリーダライタの設定が変更されました。」画面が表示されるので「OK」をクリックします。すれば完了です。

⑥e-Taxソフトで利用者情報登録(電子証明書の登録)

最後にe-Taxソフトで利用者情報の登録(電子証明書の登録含む)を行っていきましょう。

まずInternet Explorerを起動し、その検索窓に以下のURLを打ち込みます。
http://www.e-tax.nta.go.jp/e-taxsoftweb/e-taxsoftweb1.htm

事前準備セットアップ

あとは手順に沿ってe-Taxソフト(WEB版)をインストールしていきます。

e-Taxソフト(WEB版)のインストール完了

最後に「はい、Internet Explorerで表示します。」を選択し、「完了」をクリックします。

e-taxソフト(WEB版)ログイン画面

するとe-Taxソフト(WEB版)のログイン画面に移るので、「ログイン」をクリックして「利用者識別番号」「暗証番号」しログインします。

e-taxソフト(WEB版)利用者情報の登録・確認・変更

 

「利用者情報の登録・確認・変更」をクリックします。

電子証明書の登録へ

「操作に進む」をクリックします。

電子証明書の登録 基本情報入力

まずは氏名などの情報を入力していきます。入力し終えたら「次へ」をクリックします。

電子証明書の登録 納税地等の入力

次に納税地等の入力を行います。入力し終えたら「次へ」をクリックします。

電子証明書を登録する

「電子証明書を登録する」をクリックします。

電子証明書の登録 媒体の選択

「カードタイプの電子証明書をご利用の場合」にチェックを入れた状態で、「次へ」をクリックします。

認証局サービスの選択

認証局サービス名をマイナンバーカードに選択した状態で、「次へ」をクリックします。

個人番号カード ログイン

マイナンバーカード作成時に登録した英数字6~16桁の暗証番号を入力します。

電子証明書の登録 登録・更新内容の確認

電子証明書の登録内容を確認し、問題がなければ下の「登録・更新」をクリックします。

電子証明書の登録 即時通知の確認

即時通知に関しては再表示できないのでまず「保存」を押して保存した後、「次へ」をクリックします。

電子証明書の登録 受け取り通知の確認

受け取り通知の確認画面で「次へ」をクリックします。

以上で「電子証明書の登録」は完了です。

e-taxソフト 入力内容の確認

更に入力内容の確認画面に移るので、間違いがなければ下にある「登録」ボタンをクリックします。

利用者情報の登録完了

「メインメニュー」をクリックしてメインメニューに戻ります。これでe-TAXソフトにて利用者情報の登録が完了しました。

そしてe-Taxで確定申告(青色申告)する際に必要な事前準備もこれで終わりです。

あとはe-Taxソフトを使って、会計ソフトで出力した確定申告データを提出するだけとなります。

まとめ

以上e-taxで確定申告をするための事前準備の手順・方法について書いていきました。

e-taxでの確定申告は、簡単にできるからといって始めてはみたものの、事前準備としてやることはたくさんありますし、個人的に少しつまづいた部分も多少あったりしたので、正直容易ではないと感じました。

ただ事前準備に関しては初年度だけでよく、次の年からはやらずに済んで楽なのがe-taxの便利なところですね。

次は実際にe-Taxで確定申告を行うための方法について書いていきたいと思います。

[blogcard url=”http://oyakudachilabo.com/2019/03/14/%E4%BC%9A%E8%A8%88%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84e-tax%E3%81%A7%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/”]

 

 

マイナンバーカードの申請方法・作り方。カードはいつ届く?

マイナンバーカード確定申告をe-TAXで手続きする際に必要となるマイナンバーカード。
今回はパソコンからオンライン上で簡単にマイナンバーカードを申請し作るための作り方についてご紹介していきたいと思います。

パソコンからのマイナンバーカードの作り方について

まずはパソコンでのマイナンバーカード申請サイトにアクセスします。

マイナンバーカード 作り方

まずは利用規約にチェックを入れて、下の「確認」ボタンをクリックします。

マイナンバーカードの作り方②

申請書ID、メール連絡用氏名、メールアドレス、画面認証を入力します。
申請書IDに関しては通知カード(個人番号カード交付申請書)に記載されてあるID番号を入力します。

マイナンバーカードの作り方④

メールアドレス登録確認画面に移るので、各項目に誤りがなければ下の「登録」ボタンをクリックします。

マイナンバーカードの作り方③

これでメールアドレスの登録が完了しました。

マイナンバーカードの作り方⑤
次に記載したメールアドレスへ、マイナンバーカードの手続きを進めるためのメールが届くので、そのメール本文中にあるURLをクリックします。

マイナンバーカードの作り方⑥

デジカメやスマホで自分の写真を撮影し、それをパソコンに取り込みます。
そして赤色のアップロードボタンを押して、取り込んだ写真の画像ファイルをアップロードします。

ちなみに画像は下記のような条件である必要があります。

  • 最近6カ月以内に撮影されたものである
  • 正面、無帽、無背景である

など

登録ボタンを押してアップロードできたら一番下の「確認」ボタンを押します。
マイナンバーカードの作り方⑦生年月日を入力して申請情報登録を行います。

記入した情報に誤りがなければ下のチェックボタンにチェックを入れて、「確認」をクリックします。

ちなみに電子証明書の発行を希望しない場合は、e-Taxなどの電子申請などができなくなるので、基本的にはここは何もチェックを入れない方が良いでしょう。

氏名の展示に関しては視覚障害のある方が作る場合にチェックを入れておくことが推奨されます。

マイナンバーカードの作り方⑧

申請情報を一通り確認し、誤りがなければ下にある「登録」ボタンをクリックします。

マイナンバーカードの作り方⑨

以上で申請情報の登録は完了です。
あとは住んでいる市区町村から交付通知書が発送されるので、それに沿って作成されたマイナンバーカードを受け取るという流れになります。

マイナンバーカードを受け取るための交付通知書は申請からいつ届く?

交付通知書が発送されるタイミングは早くて3週間~1ヶ月後程度、遅くて2カ月以上もかかるとされています。

なのでマイナンバーカードを作る際は早めに申請しておくと良いでしょう。

マイナンバーカードの受け取り方法について

マイナンバーカードの受け取り方法は

  1. まず個人番号カード交付書に必要事項を記入する
  2. 受け取りに必要となる書類を用意する
  3. 交付書に書かれた受け取り場所でマイナンバーカードを受け取る

といった流れで行います。

まず個人番号カード交付書に必要事項を記入する

まずは個人番号カード交付書の裏面に必要事項を記入していきます。

マインナンバーカードの交付書 裏

本人が直接マイナンバーカードを受け取りに行く場合は、「回答書」の欄に日付・住所・氏名といった必要事項を記入します。

本人ではなく誰かに委任する際は、「委任状」の欄に必要事項を記入していきます。

更に委任する場合は、暗証番号の記入も必要になります。
暗証番号は下記の4つのものがあります。

  • ①署名用電子証明書:英数字6文字以上16文字以下(英字は大文字、英字と数字を組み合わせる必要がある)
  • ②利用者照明用電子証明書:4ケタの数字
  • ③住民基調台帳事務用:4ケタの数字
  • ④券面事項入力補助用:4ケタの数字

②~④に関しては同じもので良いので、最低でも2種類の暗証番号を用意しておく必要があります。

マイナンバーカードを悪用されないようにするためにも、分かりやすい番号だけは避けるようにしておいた方が理想的です。

 

受け取りに必要となる書類を用意する

交付書に必要事項を記入し終えたら、マイナンバーカードの受け取りに必要な書類を準備していきましょう。

受け取りに必要な書類は主に下記の通りです。

  • 本通知書
  • 通知カード
  • 住民基調台帳カード(所持している場合のみ)
  • 本人確認書類(運転免許証・パスポート旅券・在留カードなどのいずれかから1点)

基本的に住民基調台帳カードを持っていない場合は3点、持っている場合は4点の書類が必要となります。

運転免許証などの本人確認書類がない場合は、健康保険証・年金手帳など「氏名・生年月日」「住所・氏名」が記載されたものを2点持参する必要があります。

ちなみに通知カードを紛失した場合でも、マイナンバーカードを発行してもらうことはできます。

 

交付書に書かれた受け取り場所でマイナンバーカードを受け取る

交付書に必要事項を記入し、必要となる書類を準備したら、交付書の表側に記載されている交付場所に行ってマイナンバーカードを受け取りに行きます。

ちなみに筆者の場合は、近くの区役所での受け取りだったのですが、その時の大まかな流れとしては下記のような感じでした。

  1. 窓口前にある端末の画面上で「マイナンバーカード」にタッチして、整理券を入手
  2. 5分後くらいに所持している整理券の番号が呼ばれたので窓口へ
  3. マイナンバーカードを受け取りに来た旨を伝えて必要書類提出
  4. 3分ほど待った後に別の窓口に案内されて端末で暗証番号入力
  5. マイナンバーカード受け取り完了

確定申告前の時期だったのでマイナンバーカードの窓口は混雑するものかと思っていたのですが、実際に受け取りに行ったら所要時間は僅か10~15分程度で簡単に済みました。

まとめ

以上パソコンからオンライン上で簡単にマイナンバーカードを作るための作り方についてご紹介していきました。

申請方法に関しては、作成サイトにアクセスして手順に沿って必要事項を入力したりするだけなので簡単にできます。

ただし申請後交付通知書が発送されるのが申請から1~2ヶ月後になるので、e-TAXで確定申告を行うなどの目的で作る際は早めに申請しておきたいところですね。

 

 

 

 

開業フリーで個人事業開業+青色申告承認手続きする方法

今回は「開業フリー」で簡単に開業手続きする方法についてご紹介します。
この開業フリーでは青色申告承認申請書も同時に作成することができるので、確定申告で青色申告を行いたい場合にも非常に便利です。

開業フリーでの個人事業主開業手続きの方法

開業フリーでの個人事業主開業手続きの方法①

まずはメールアドレスとパスワードを打ち込んで登録を行います。
登録はgoogleアカウントやフェイスブックなどからでも登録できます。

開業フリーでの個人事業主開業手続きの方法②

すべての必要事項を記入したうえで一番下にある「次へ」をクリックします。

開業フリーでの個人事業主開業手続きの方法④

 

更に「屋号」「申込者情報」「収入(所得)の種類の選択」「確定申告の種類の選択」の項目にそれぞれ必要事項を記入していきます。

屋号について

屋号は会社で言う所の会社名にあたるもので、特に付けなくても良いですが、あると顧客や取引先からの信頼を得られる分有利になるので、つけておいたほうがおすすめです。(屋号は後から付けることもできます)

申込者の情報

氏名・住所・電話番号・生年月日をそれぞれ間違いないように入力していきます。

収入(所得)の種類

収入(所得)の種類に関しては、「事業所得」「」不動産所得」「山林所得」の3つから選択できますが、不動産の賃貸や、山林の譲渡がなければ事業所得にチェックを入れましょう。

確定申告の種類

確定申告の種類に関しては、「青色申告 65万円控除」「青色申告 10万円控除」「白色申告」の3つから選べますが、基本的には最もお得になる「青色申告 65万円控除」で良いでしょう。

白色申告は記帳の義務がなくて簡単なイメージですが、現在では青色申告同様に記帳の義務があるので、白色申告をするメリットはありません。

開業フリーでの個人事業主開業手続きの方法③

すべての項目を記入し終えたら、一番下にある「書類を提出する」をクリックします。

 

開業フリーでの個人事業主開業手続き 書類の提出①

まずは書類の提出先を選択します。
すると提出先の税務署が特定されます。

開業フリーでの個人事業主開業手続き 書類の提出②

提出すべき書類を確認できます。
どの書類を提出すべきかをわざわざこちら側が調べなくても、自動的に教えてくれるので便利ですね。

開業フリーでの個人事業主開業手続き 書類の提出③

税務署に提出するための書類を印刷します。
印刷するには「②書類を確認しましょう」の欄にある、青ボタン「書類を確認する」のクリック先で行うことができます。

プリンタがない場合はコンビニのネットワークプリントを使うと良いでしょう。

開業フリーでの個人事業主開業手続き 書類の提出④

提出するための書類の印刷が終えたら、あとは税務署に提出するだけです。
税務署がアクセスしやすいような場所にあるのであれば直接持参して提出すると良いですね。

そうでない場合は郵送で行うと良いでしょう。

郵送する場合は切手を張り付けた返送用の封筒も同封する必要があるようです。

開業届 封筒に貼り付けるラベル

ちなみに郵送する際に必要となるラベル(あて先+差出人)も同時に印刷できるので、わざわざ封筒にあて先などを書かなくてもこのラベルを張り付けるだけでOKです。

以上これで開業フリーでの個人事業主開業手続きは完了です。

まとめ

こうした開業freeeなどのソフトを使えば、各種個人情報を記入するだけで必要となる書類が自動的に準備され、あとは印刷するだけで書類を作成することができるので、まったく知識がなくても簡単にできるのが良いですね。

あとは「会計freee」などのソフトを使えば、経理未経験でも簡単に確定申告を済ませることができるでしょう。