将棋

将棋の定跡を無料で勉強・学習できるフリーソフト

将棋の定跡を無料で勉強・学習できるフリーソフト

将棋の定跡を学ぶ際に定跡ソフトを使えば、わざわざ実物の将棋盤や駒を使わなくても簡単に再現できたりするのが便利です。

今回はそんな将棋の定跡を学ぶうえで大変役立つ無料で使えるフリーソフトについてご紹介していきたいと思います。

そもそも定跡の市販の有料ソフトと無料で使えるフリーソフトとの違いは?

有料ソフトと無料で使えるフリーソフトとの違いは、端的に言うと有料ソフトの方がお金がかかる分機能的に充実しており、簡単に棋力アップできるということです。

ちなみに有料の定跡ソフトの大定番とされている「マイナビ 激指 定跡道場4 」の機能は下記のものがります。

  • 通常対局    棋力は14級からPro+まで。開始局面、時間設定なども自在に設定可能
  • 定跡講座    所司和晴七段による全戦型の最新講座
  • 定跡道場    500の定跡局面から激指と対局
  • 定跡次の一手  合計3,000問。定跡のポイントとなる一手を出題
  • 渡辺明実戦編  渡辺明竜王の実戦で現れた局面を解説
  • 検討モード   激指の形勢判断、読み筋を表示
  • 盤面/棋譜編集 編集した局面からの対局や詰みチェック
  • 100段階チャレンジ レベルが100段階に分かれた激指と対局

このように定跡を学ぶことはもちろん、機能が豊富であることから棋力を効率的に向上させることができるようになっています。

ただ定跡ソフトの大定番であるこのマイナビ 激指 定跡道場4ですが、値段が1万円近くもします。

棋力を効率的に向上させられるのは確かに魅力的ですが、将棋始めたての初心者だという場合でその学習ソフトだけで1万円もかかるのは、勉強代として少々高いと思う方も少なからずいるのではないでしょうか?

 

そんな方は無料で使える定跡ソフトを使うと良いでしょう。

 

無料で使えるおすすめ将棋の定跡フリーソフト

無料で使える定跡ソフトでであれば、「elmo」か「Bonanza」辺りが定番だったりしますが、中でもBonanzaに関しては機能が多くて使いやすく、「elmo」よりも弱いので初心者向けでおすすめです。

ただBonanza(マイボナ定跡ファイル)ですが、インストールが少しややこしいです。

 

ということで今からその導入手順について詳しく書いていク~ンだワン

 

Bonanza(マイボナ定跡ファイル)の導入・インストール方法について

まずはBonanzaの公式サイト(http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/)にアクセスします。

Bonanza インストール方法

そしてそこからBonanzaの最新版をダウンロードしていきましょう。2018年12月現在では「料金「Bonanza 6.0」となっています。

Bonanza インストール方法①

ダウンロード後はWINDOWS10ならばエクスプローラーの上部にあるメニューの「展開」>「すべて展開」で解凍します。

Bonanza インストール方法②

次にマイボナ公式サイト(http://www.geocities.jp/shogi_depot/)にアクセスし、ページの少し下の方にある「Bonanza用GUI マイボナ」の中の「マイボナ」と「棋譜データベース」をそれぞれダウンロードして解凍します。

Bonanza インストール方法③

Bonanza インストール方法④

更に解凍したbonanza_v6.0の中にある「winbin」フォルダの中に、解凍したマイボナ実行ファイル「MyBona.exe」と、棋譜データベースフォルダの中にある2つのファイル「2chikifu.bin」「2chikifu.hdr」を入れます。

後はマイボナ実行ファイル「MyBona.exe」をダブルクリックすれば、マイボナのインストールは完了です。

Bonanza インストール方法⑤

画面上部にある「定跡」をクリックすることで、定跡を確認することができます。

まとめ

というわけで今回は将棋の定跡を無料で勉強・学習できるフリーソフトや、その導入・インストール手順(bonanza・マイボナ)についてご紹介していきました。

定跡を学びたいけれども有料ソフトである「マイナビ 激指 定跡道場4」は高すぎて手が出せないというのであれば、まず無料で使えるソフトで気軽に定跡を学んでいくと良いのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

将棋ウォーズの棋力レーダーで戦術力が低い場合の上げ方

将棋ウォーズの棋力レーダーで戦術力が低い場合の上げ方は?

棋力レーダーチャート
将棋ウォーズの棋力の指標となる「棋力レーダーチャート」。
これは「攻撃力」「守備力」「芸術力」「早指力」「戦術力」「終盤力」の6つから構成されており、その個人の棋力を測る上での一つの目安となります。

この棋力レーダーなんですが、巷ではどうも「戦術力」や「終盤力」が低いといった場合が多いようです。

 

ではこれらは果たしてどうしたら上げることができるのでしょうか?

ちなみにそれぞれの6つのステータスは下記のようなことを示していると言われています。

ステータス 内容
攻撃力 相手の陣地で駒を動かした回数
守備力 自分の陣地で駒動かした回数
芸術力 非定跡手順で勝った数
早指力 いかに素早く指しているか
戦術力 定跡通りに指した回数
終盤力 終盤の寄せの正確さ

「戦術力」を向上させたいなら、定跡通りの対局を指し続けることがステータスアップにつながるようです。

将棋ウォーズでの具体的な戦術力の上げ方

戦術力を上げるうえでは定跡型で対局を重ねるのが重要だとされているので、そもそも将棋の定跡というものを理解していなければいけません。

なので戦術力を上げるためには、まず大前提として定跡の勉強をする必要があります。

下記は初心者の方にとっておすすめな、あの羽生名人著の定跡本です。

またこうした書籍以外でもパソコンソフトで定跡を学ぶことができるようです。

ソフトだと書籍の活字を読む傍ら実際に将棋盤上で駒を動かして確認するといったことも不要な分便利そうですね。

 

ちなみに相手の戦法に対して有効的な定跡で戦えば、戦術力も上げやすいと考えられるので、その対局時に推奨される戦法や陣形について大まかに把握しておくと良いでしょう。

対局の組み合わせ おすすめ戦法 おすすめ陣形
居飛車(自分)vs居飛車 棒銀、矢倉、角換わり腰掛銀、横歩取り 矢倉
居飛車(自分)vs振り飛車 急戦策 舟囲い、左美濃、穴熊
振り飛車(自分)vs居飛車 中飛車、四間飛車、三間飛車、向飛車 美濃囲い、穴熊
振り飛車(自分)vs振り飛車 中飛車、四間飛車、三間飛車、向飛車 美濃囲い、穴熊、金無双

また将棋ウォーズでは各種定跡・戦法が成功した際にエフェクトが発生するので、そうしたものも少し参考にできるかもしれません。

ちなみに終盤力の上げ方は?

終盤力は棋力に比例すると言われているようですが、具体的な上げ方としては下記の方法が有効的だとされています。

  • 詰将棋を解く回数をこなす
  • 寄せの手筋学ぶ

 

詰将棋を解く回数をこなす

詰将棋は終盤力を含め棋力を向上させるうえで非常に効果的であると言われています。

初心者の方だと一手詰や三手詰めなど簡単なものからスタートしていくと良いと言われていますね。
この時例えば三手詰めでも難しい問題ではなく、あくまで易しいなものから着手して一つ一つ身に着けてモノにしていくと良いそうです。

詰将棋本としては大体浦野真彦八段著の「詰将棋ハンドブックシリーズ」と高橋道雄九段著の「実践系詰将棋パワーアップシリーズ」の2つのものが大定番の詰将棋本として多々推奨されています。

 

寄せの手筋を学ぶ

また詰みの形まで持っていく際に寄せの手筋を学ぶことが重要だとされています。
寄せの手筋を学ぶには、大定番とされる「寄せの手筋200」が多々絶賛されています。

その他詳しく解説されてある寄せの本として「寄せが見える本」も定番本として多々推奨されています。

まとめ

結局のところ将棋ウォーズで「戦術力」を上げるには、定跡通りの対局を積み重ねていくのが肝になるようです。

ちなみに対局相手も同じ定跡を理解しているようなレベルでなければ、まともに定跡で戦えなかったりすることも少なからずあるので、「戦術力」のステータスを効率的に上げるにもある程度の下地が必要となります。

将棋ウォーズの偏差値や達成率を効率的に上げる方法とは?

将棋ウォーズのトップ画像

将棋ウォーズの偏差値について

パソコンはもちろんスマホでいつでもどこでも将棋ができる人気アプリ「将棋ウォーズ」。

この将棋ウォーズには一応階級があって、この階級から自分の実力も大まかに分かります。

しかし

「初段は全体から見てどれくらいの強さなのか?」
「総プレイヤーの中で真ん中の辺りの順位なのか?」

といったように具体的な強さの指数までははっきりと分かりません。

けれど「将棋ウォーズ偏差値チェッカー」というサイトを使えば、自分の今の階級と達成率から将棋ウォーズにおける偏差値を知ることができるので、自分の実力を具体的に知ることができます。

自分の力量がより明確に特定できれば、目標も掲げやすいですしモチベーション向上のにもつながるかもしれません。

ということで将棋ウォーズの偏差値を知りたい方は、将棋ウォーズ偏差値チェッカーで調べればよいのですが、目標を立てやすくするためにもここで将棋ウォーズの偏差値一覧を階級別で表にまとめてみました!

将棋ウォーズの偏差値表一覧

参考サイト:将棋ウォーズ偏差値チェッカー

 

階級 達成率 偏差値
5級 0.0% 32.7
50.0% 35.2
4級 0.0% 37.7
50.0% 40.25
3級 0.0% 42.8
50.0% 45.35
2級 0.0% 47.9
50.0% 50.45
1級 0.0% 53
50.0% 55.55
初段 0.0% 58.1
50.0% 60.65
二段 0.0% 63.2
50.0% 65.75
三段 0.0% 68.3
50.0% 70.85
四段 0.0% 73.4
50.0% 75.95
五段 0.0% 78.5
50.0% 81

このように階級がワンランク上昇するごとに偏差値が+5程度上がっていきますね。

初段もあれば偏差値が大体60前後になるので、将棋ウォーズの中では十分に強者だと言えそうですね。

将棋ウォーズの達成率の効率的な上げ方

将棋ウォーズで勝てるようになるアプリ設定
達成率を上げることだけ考えれば、マイページ画面の一番下の方にある「アプリ設定」で、「CPUとの対戦」を「多め」にして、「対戦相手の強さ」を「少し強め」か「少し弱め」にするのがおすすめです。

「対戦相手の強さ」に関しては自分好みでどちらかにすると良いと思います。(私は「少し弱め」にしておいた方が上げやすかったです。)

将棋ウォーズ 弾丸 2級の壁を突破する3つのポイント

将棋初心者で将棋ウォーズをやる場合、最初のうちは難なく勝てて昇級しやすいですが、ある程度上にいくとその勢いも止まります。

壁のラインに関しては細かくあるものの、初心者であれば大体2級が壁になってくると良く言われているようですね。

私も4級くらいまでは割とサクサクいっていたのですが、3級になって躓き2級に上がるまでに時間がかかりました。

自分自身は定石も矢倉囲いと棒銀しか知らず、詰将棋もあまりやってないので終盤の詰めにも弱いという初心者のテンプレ的な感じなのですが、それでも2級に上がることが出来ました。

将棋ウォーズで2級に昇級

今回はこんな自分のようなあまり将棋について勉強していなくても、弾丸で将棋ウォーズの初心者の壁と言われる2級を突破するためのポイントについて、主に実体験を元にして書いていきたいと思います。

将棋ウォーズ2級の壁を突破するポイント①アプリ設定

将棋ウォーズで勝てるようになるアプリ設定

勝つことだけを意識した場合、アプリ設定を変更することで対局を有利にすることが出来ます。

変更方法としては「CPUとの対戦」を「多め」にすることです。CPUは対人とは違って通常では考えられない大悪手を少なからず行うので、注意さえしていれば簡単に勝てます。

また「対戦相手の強さ」に関しては「少し強め」に設定すれば、負けてもさほど達成率が減らず、勝ったら大きく達成率が上がるうえにサブアカウントによる初心者狩り対策にもなるのでオススメだと言われています。

将棋ウォーズ2級の壁を突破するポイント②早指しの心がけ

将棋ウォーズの弾丸で2級の壁を突破するうえでアプリ設定の次に重要だと思うのが、なるべく早指しを心がけるという事です。

早指しを意識していればコンピューターに対して安定して勝てるようになりますし、相手が自分よりも格上であっても時間差で勝ててしまうこともあります。

時間切れ狙いは本来の将棋の本質を逸脱していてあまり褒められたものではないというように良く言われていますが、自分の実力では到底及ばないような相手だけれどもどうしても勝ちたいような場合には効果的だと思いますね。

時間切れ狙いを行う場合は、相手が意識していないような部分を不意に攻める・最後に王手をかけまくるといった事をやっていけば上手く時間を稼ぐことができるでしょう。

早指しのコツとしてはやはりその先の展開を常に読んでいくことや、素早く打てるように「こうきたら即座にこうする!」というようにあらゆる手に対しての策を把握するようにしておくことだと思います。これは経験上対戦回数によってより早くより正確に打てるようになると思いますね。

将棋ウォーズ2級の壁を突破するポイント③自分の弱点を把握してカバーする

これは割と個人的な体験に基づいた個人的意見になりますが、成長が止まっているのであれば自分のウィークポイントを把握して、そこをカバーするような形で改善していくと良いと思いますね。

例えば自分の場合だと将棋ウォーズの「マイページ」から閲覧できる棋力レーダーチャートで、終盤力が弱かったので、ここ2~3日詰将棋を実践した結果弾丸で2級に上がることができました。

棋力レーダーチャートの方で終盤力も上がったという訳ではありませんが、終盤での迷いが多少なくなったためか比較的早く指せるようになった感じですね。

もちろんこれがすべての人に対して当てはまるのかどうかは分かりませんが、停滞している場合は弱点を補強していくのもありではないかと思います。

将棋ウォーズ 弾丸 2級の壁 突破まとめ

以上弾丸だけですが将棋ウォーズの2級の壁を突破する方法について書いていきました。

弾丸の場合はとにかく早指しができるように瞬発力を高めていけば格上相手でも時間切れ狙いでワンチャン勝てるようになります。

今はまだ弾丸でしか2級になれていませんが、今後は普通のモードと10秒将棋のモードの2つでも2級にチャレンジし、それらのモードで2級になるためのポイントやコツといったものもいずれ公開していきたいと思っています。