ニュース

バスの日( 9月20日)イベント2020は?

本日9月20日は「バスの日」ということで、今回はその由来についてや今年2020年におけるイベント情報などについてまとめてみました。

バスの日が 9月20日の由来

バスの日が 9月20日になった由来としては、日本初のバス事業が開始されたのが9月20日であったことから、その日がバスの日となりました。

ちなみに日本で初めてバスの運行が始まったのは、1903(明治36)年に京都市で二井商会により堀川中立売(なかたちうり)~七条・祇園間でスタートされたのがきっかけです。

当初のバス

出典:公益財団法人日本バス協会

当初のバスはこのように蒸気自動車を改造して作られた、6人乗りの車両だったようです。

大正時代になってからは、外装のある車両に進化し、大正~昭和初期当りで大型化が進んでいったのだとか。

そして現在は水素で走るエコな燃料電池バスへと進化を遂げたようです。

2040年辺りには、バスも空を飛んでいるのでしょうか?

 

バスの日のイベント(2020年)情報

東京で開催されるバスの日イベント2020

東京では今年2020年は、コロナウイルスの影響により、開催中止となりました。

その他沖縄や佐賀などでもイベントが中止される模様です。

なお開催予定のバスの日イベントについては、公益財団法人日本バス協会の公式サイトにて確認できます。

富士山付近につるし雲発生。地震が起こる予兆?

富士山付近につるし雲発生

富士山付近につるし雲発生


9/18(金)の6時半ごろ、富士山周辺にUFOみたいな形をした変わった雲が現れたようです。
この雲は「吊るし雲」と呼ばれており、物珍しさからSNS上などでも話題となっています。

吊るし雲が出ると地震の予兆なのか?

一説によればつるし雲は地震の予兆ではないかとも言われています。

しかし気象学・科学的にはそう一択元地震の発生とは関係がないとされています。
この雲、富士山などの高い山の近くではよく見られる雲で、形こそ珍しいものの出現自体はさほどレアではないそうです。

吊るし雲が出ると天気的にはどうなるのか?

吊るし雲は「レンズ雲」と呼ばれる雲の一種であり、基本的に天候悪化の予兆とされています。

なので吊るし雲が出たら雨や雪に警戒しておきたいところですね。

 

ながら運転が罰則強化され反則金引き上げへ。どこまで良い?

ながら運転が厳罰化され反則金引き上げ

ながら運転が厳罰化され反則金引き上げ

スマホなどをしながら車両を運転する「ながら運転」が厳罰化されました。

これにより違反点数並びに反則金引き上げといった改正道交法が施行されました。

「ながら運転」の厳罰化の具体的な内容

「ながら運転」の厳罰化の具体的な内容は下記の通りです。

携帯電話使用など 区分 違反点数 罰則
保持 3点 6月以下の懲役または10万円以下の罰金
交通の危険 6点 1年以下の懲役または30万円以下の罰金

違反点数は携帯・スマホ保持の場合1点から3点に、交通の危険に結びついた場合は2点から6点にまで上がりました。

また、反則金については下記の通りになります。

車両 罰金
大型車 25,000円
普通車 18,000円
二輪車 15,000円
原付車 12,000円

以前だと例えば大型車なら7,000円、普通車だと6,000円だったので、かなり厳しく取り締められることになりますね。

ながら運転で反則金引き上げになった背景

やはり近年において、車の携帯電話をしながらの「ながら運転」による死亡事故が全国各地で増加している傾向にあるようです。

スマホゲームでも「ポケモンGO」のようなwale系のゲームに気を取られて死亡事故を引き起こしたケースもありますし、最近だと人気の「ドラゴンクエストウォーク」なんかも出てきたりしているので、厳罰化されなければ更に事故件数も上がりそうですよね。

ながら運転罰則強化対策。どこまでなら許されるの?

車が停止中であれば、携帯・スマホを使っても基本的に違反にはなりません。

そのためやむを得ず携帯・スマホを使わなければならない時は、基本的に車を停止させてから利用するようにすると良いでしょう。

ながら運転による反則金引き上げに対する世間の声

ながら運転による反則金引き上げに対してSNS上などでは、下記のような声が挙がっています。

自転車でも「ながら運転」厳罰化を対応させるべきだ

自転車でもスマホを見ながら運転している人も多く、これによる事故も増えているので、やはり何らかの形で取り締まりを強化させる必要性があるでしょう。

個人的にはもっと厳罰化すべき 
官僚がお金を欲しいだけだ。これで改善されることはない。

ながら運転が厳罰化されたことに対しては良いという意見も多い一方で、今回の厳罰化程度ではあまり抑止力にはならないといった声も多かったです。

中には国が国民から罰金と言う形でお金を搾取するための法案でしかない、警察権力の肥大化ではないか?といった意見もありました。

厳罰化されれば死亡事故を減少させる効果は多少期待できそうです。

しかしそもそもこれだけ死亡事故が増えているのであれば、車の移動を感知したら携帯・スマホが自動で起動不能になり、停車時のみロックが解除されて利用可能に切り替わる、といった更に厳しい仕組みを導入すべきなのかもしれません。

まとめ

「ながら運転」厳罰化は12月1日から始まり、見つかれば以前よりもかなり罰が重くなるので、今後はながら運転を控えるようにしておきたいところですね。

ちなみに個人的には自動車の「ながら運転」の厳罰化はもちろん、やはり自転車や歩行者に対しても同様に取り締まりをしていった方が良いのではないかと思います。

 

dmmモバイルが繋がらなくなったのは楽天への移行が原因?

dmm mobileを楽天モバイルが買収

2019年9月に楽天モバイルにより吸収された「dmmモバイル」ですが、その影響なのか4Gで繋がらなくなってしまいました。

このようにdmmモバイルが繋がらなくなったのは、楽天への移行が原因なのでしょうか?

今回はdmmモバイルが4Gで繋がらなくなった原因と対策について触れていきたいと思います。

dmmモバイルが繋がらなくなったのは楽天への移行が原因?

先月あたりにdmmで4Gに接続したところ何故か圏外になっていて繋がらなくなっていました。

利用場所はもちろん都市部であり大通りだったので、圏外になるとは考えにくいです。

ちなみにその時期はdmmモバイルが楽天モバイルに移行するタイミングでした。

原因は多分これだろうと思って色々と調べたのですが、はっきりしたことは分かりませんでした。

ただdmmモバイルが楽天モバイルに移行するタイミングで、スマホの設定が変わっていたので、恐らくこれが原因で4Gに繋がらなくなったのではないかと思います。

dmmモバイルが4Gで繋がらなくなった時の対策

DMMモバイル

 

以下あくまで私のケースでの対策となります。

私の場合は楽天モバイルに移行する時期に、スマホのデータ通信が無効にされていました。

なのでデータ通信が無効になっている場合は、これを有効化すると良いでしょう。

やり方はまず「設定」から「モバイルネットワーク」と移ります。
そこで「データ通信を有効にする」の欄で、横にあるボタンをスライドさせて有効化させます。

これで4Gが使えるようになります。

おわりに

dmmモバイルが楽天モバイルに移行したタイミングでデータ通信の設定が無効化されていたので、恐らくこれが原因ではないかと思います。

同じような症状の方がいれば、「設定」>「モバイルネットワーク」>「データ通信を有効にする」を試してみて下さい。

 

dmm mobileを楽天が買収。ユーザーはどうなるの?

dmm mobileを楽天モバイルが買収

楽天がdmm mobileを買収しました。これによりdmm mobileユーザーにとっては料金などといったサービス内容が変わってくるのでしょうか?

今回はそのあたりをまとめてみました。

dmm mobileを楽天モバイルが買収

楽天モバイル

楽天モバイルは7月9日、dmm mobileとdmm光のそれぞれの事業を23億円で買収すると発表しました。(効力発生日は9月1日以降)

dmm mobileはDMM.comのMVNO事業(格安SIM)ですが、実のところ採算性が低いらしく、今回買収されたことでdmm mobileにとってはプラスになり、そして楽天側にとっても通常よりも低コストでユーザーを増やしていけることが期待されます。

このようにdmm mobileと楽天モバイルとで双方メリットになる話のようですが、dmm mobileユーザーにとっては一体どのような影響があるのでしょうか?

dmm mobileを楽天が買収したことによるユーザー側のメリットは?

DMMモバイル

楽天モバイルがdmm mobileを買収したわけですが、これによって期待されるユーザー側のメリットとしては、9月1日以降に料金の支払いなどで付与されるdmmポイントが、なんと楽天スーパーポイントに切り替わるということです。

dmmポイントというと使い道が、成人向けサービスや動画などdmmコンテンツ内でしか使えないというように限定的でした。

しかし9月1日以降ではこれが楽天スーパーポイントに変更されるので、楽天経済圏でdmmで貯まったポイントが使えるようになることから、dmmポイントの利用用途が幅広く多岐に渡って使えるようになります。

dmm mobileは月額料金が業界最安クラスに安く、しかもdmmポイントも貯まりやすいのが魅力的だったわけですが、肝心のdmmポイントの使い道が限られていたのが玉に傷でした。

しかし今回楽天モバイルによる買収を受けて、dmmポイントが楽天スーパーポイントに変わるので、私のようなdmm mobileユーザーでかつ楽天も割と利用するという層にとっては非常にありがたい話ですよね。

 

dmm mobileを楽天が買収した後の料金は?

楽天モバイルがdmm mobileを買収したら、dmm mobileでの料金も楽天モバイルと同様になるのでしょうか?

これに関しては今のところ料金やサービス内容にも変更はないようです。

つまり引き続きdmm mobileでの格安料金でスマホ・携帯を使うことができます。(実際に何ら料金に変更なく使えています)

まとめ

以上まとめると楽天モバイルがdmm mobileを買収することにより、dmm mobileの料金やサービス内容自体は変わらないものの、9月1日以降に付与されるdmmポイントが楽天スーパーポイントに変更されます。

なのでdmm mobileユーザーであり、かつ楽天で買い物をする機会が多い人にとっては朗報だったのではないでしょうか?